![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d0/4cd9077163bffeaa21875675f88c1700.jpg)
「3.11ガーデンチャリティ」支援箇所の2箇所目を見てきました。
3月19日は仙台に入り。夜は「オープンガーデンみやぎ」の4名さまとビズの倉重さん、内倉でお食事会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/66/1fdfaaee920ce5c155e416f5ebd65787.jpg)
20日は、「オープンガーデンみやぎ」の鎌田さん、瀬上さんの案内で
「石巻瀬上邸再生プロジェクト」の生育状況を見てきました。
瀬上さんの庭で発見!
可愛らしいスノードロップです。
春の訪れですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/0f3c0261f3afad08e11472d35938503e.jpg)
ほら、こちらではクリスマスローズも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/0dff8c180597b44a58ca8a21ece4a660.jpg)
昨日の恵庭は雪で残念!春早く来て欲しい・・・
瀬上邸では、植物達が順調に育っています。
梅木さんの所からやってきた、忘れな草やスイセンも順調だし、
オランダ球根協会から贈られたチュウリップたちもちゃんと芽を出しています。
■瀬上邸では5月13日にオープンガーデンを計画しています。
ガーデンコンサートも開催されるそうですよ。
皆さん参加しませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/48/65d9b405b2d148c1daa9c7beaed75324.jpg)
■石巻瀬上邸直ぐ側、国道の中央分離帯に花の種を蒔く支援活動を見てきました。
幅20メートル長さ250メートル2箇所に花のゾーンを作るという大掛かりなプロジェクトです。
この中央分離帯には松の木がビッシリとそびえていた場所でしたが、津波によって松は全滅、
そこに「鯨の大和煮」の巨大な缶が津波によって流れ着いた場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5d/8a5ed25fcd11c6bee663ea6c4047a473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7f/936b149f45759c3513ffcbba9149cda4.jpg)
ここに花の種、約80種類を「オープンガーデンみやぎ」事務局で泉緑化社長の鎌田さんが中心となり、
得意の吹きつけ工法と、地元の人々や、色々なボランティア、ボーイスカウトが参加し手巻で種を蒔きました。主宰が河北新報社、さまざまな企業も協力する中、「3.11ガーデンチャリティ」も特別支援しました。この事業は2012年3月19日に約600名の参加で種まきが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8a/ed31dc82c473ff03bcefea4be7ca9dda.jpg)
いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
![にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ](http://flower.blogmura.com/gardening/img/gardening125_41_z_tsukushi.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。
■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/
■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/
3月19日は仙台に入り。夜は「オープンガーデンみやぎ」の4名さまとビズの倉重さん、内倉でお食事会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/66/1fdfaaee920ce5c155e416f5ebd65787.jpg)
20日は、「オープンガーデンみやぎ」の鎌田さん、瀬上さんの案内で
「石巻瀬上邸再生プロジェクト」の生育状況を見てきました。
瀬上さんの庭で発見!
可愛らしいスノードロップです。
春の訪れですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/0f3c0261f3afad08e11472d35938503e.jpg)
ほら、こちらではクリスマスローズも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/0dff8c180597b44a58ca8a21ece4a660.jpg)
昨日の恵庭は雪で残念!春早く来て欲しい・・・
瀬上邸では、植物達が順調に育っています。
梅木さんの所からやってきた、忘れな草やスイセンも順調だし、
オランダ球根協会から贈られたチュウリップたちもちゃんと芽を出しています。
■瀬上邸では5月13日にオープンガーデンを計画しています。
ガーデンコンサートも開催されるそうですよ。
皆さん参加しませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/48/65d9b405b2d148c1daa9c7beaed75324.jpg)
■石巻瀬上邸直ぐ側、国道の中央分離帯に花の種を蒔く支援活動を見てきました。
幅20メートル長さ250メートル2箇所に花のゾーンを作るという大掛かりなプロジェクトです。
この中央分離帯には松の木がビッシリとそびえていた場所でしたが、津波によって松は全滅、
そこに「鯨の大和煮」の巨大な缶が津波によって流れ着いた場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5d/8a5ed25fcd11c6bee663ea6c4047a473.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7f/936b149f45759c3513ffcbba9149cda4.jpg)
ここに花の種、約80種類を「オープンガーデンみやぎ」事務局で泉緑化社長の鎌田さんが中心となり、
得意の吹きつけ工法と、地元の人々や、色々なボランティア、ボーイスカウトが参加し手巻で種を蒔きました。主宰が河北新報社、さまざまな企業も協力する中、「3.11ガーデンチャリティ」も特別支援しました。この事業は2012年3月19日に約600名の参加で種まきが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8a/ed31dc82c473ff03bcefea4be7ca9dda.jpg)
いつも応援ありがとうございます。
皆様のポチッポチッポチッが励みになります。
ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
![にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ](http://flower.blogmura.com/gardening/img/gardening125_41_z_tsukushi.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_bla.gif)
珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。
■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/
■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ先生2年目、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/
コーヒーの香りが漂って来そうに
美味しそうでした!
石巻にいってらっしゃったのですね~
ご苦労様でした!!
よくテレビで巨大な缶を見ます。
傍で、お花が咲いて
皆さん癒されると嬉しいですね!
旅コミ見てくれたんですねありがとう!
テレビの影響は凄いです。
特に1日目は、遠くからのお客様も沢山来ていただきました。
サトピーの庭、花新聞で見ましたよ。
雪の山も小さくなって、今年もいよいよ始動ですね。
みゆきさん
ありがとう御座います。
ブログのURLを教えてください。
お邪魔したいと思います。