先日、い草についてホームページに載せる件を書きましたが作者の了解を得ていませんでした。建築士会の全国大会で購入したのですが、意外に高価でそのときに了解は得たつもりだったのでいいかと思いましたが、メールで了解を得ようと送りました。もう3年以上前のことだったので返信はないと思っていました。しかし、今日返信があり、了解を得ました。今の時期、洋室に足を踏み入れるととても冷たい。今日それを感じたのですが、畳屋にい草をもらったものがあり、その上に足を乗せると冷たくなかった。これがい草のありがたみでしょうか。冬は冷たくなくて、夏は汗でもべたべたしない。すばらしい床材です。この畳にもいろいろあり、い草しか見えませんが芯材はほとんどが発砲スチロールです。心材に昔ながらのわらを使うと、虫がわいたり波を打ったりすることがあるそうです。私の寝室の畳はわらです。天日干しもしていませんが、虫もわきませんし波は打っているのか使ってても分かりません。一つ一つ、材料を考えてみるのもおもしろいですよ。
最新の画像[もっと見る]
-
安価な桧羽目板 11年前
-
瓦の葺き替え工事が始まりました 11年前
-
体に合わせた改造 12年前
-
住宅省エネルギー技術施工技術者講習 12年前
-
軒天板を新しく 13年前
-
桧の野地板 13年前
-
3年に一度の定期講習 13年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます