![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cb/601ef0f51637200171525f1a09eda7b3.jpg)
今日から、1階トイレの施工をしています。桧のムメを入れます。少々長めのムメが残っていたのできれいな部分を使うように、くせを取りメチをきざみ柱を開かせ入れました。柱型・壁をする前に天井をしました。天井の板の貼る方向を考え、下地をしました。羽目板は無垢なのでくるわないように下地にベニヤ板を貼り、接着剤を付けて桧の羽目板を貼っていきます。この桧の羽目板ですが上小節の等級で、節がほとんどなくあっても少ない。このきれいな羽目板ですがしっかりとした製品はかなり高級なのですが、間伐材を利用したものか意外に安いのです。しかし、安い理由があり仕上げの面が木裏、裏側は丸みの部分があり施工が難しい。仕上がりはきれいな木目の桧で、木裏もよ~く見ないと気付かないぐらいです。写真の左は羽目板の裏側、見えませんが茶色の部分が丸み部分で又釘を打っても割れるだけで効きません。右は羽目板の表側、仕上がりはきれいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます