今日は床の骨組みを作りました。一番大変だったのは、上框の設置でした。今朝になって少々位置が変わったのですが、元々の計画でも斜めに入れる計画で柱を欠いて入れるのは苦労しました。型をベニヤ板で取り、そのまま加工すると簡単に入りそうですが、厚みが変わるとそうもいきません。次に大引き、片側には柱があるので固定できるのですが、もう片方はブロックです。鋼製束を入れ、浮き上がりを防ぐため土間よりアンカーで固定しています。高さが低すぎるので、施工が簡単ではありません。施主の意向により、既設基礎でネコ等の動物が入れそうな部分に網を設置しました。こんな時でないと設置は無理です。床下には履物が入るようにするため板止めを打ち、捨て貼りのベニヤ板を借り並べしました。
最新の画像[もっと見る]
-
安価な桧羽目板 11年前
-
瓦の葺き替え工事が始まりました 12年前
-
体に合わせた改造 12年前
-
住宅省エネルギー技術施工技術者講習 12年前
-
軒天板を新しく 13年前
-
桧の野地板 13年前
-
3年に一度の定期講習 13年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます