![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/23/8446c7c79ed6fc20875acf34a6e3fcb3.jpg)
ガラスの玉で煌めく雫を演出しました。
イタリアのガラスのお皿に
ニューカレドニアの銀のナプキンリング。
各国に訪れた時の思い出も、キラキラ一緒に輝きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a9/ea7b9d83afb20a4e8d91293d3fef05ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/6aeed4ea265082774dcd0a83c53d79f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/46/e45e1c9fe49e04d8a15e1ac54e1af5cb.jpg)
「感動することをやめた人は生きていないと同じ」
ご存知、相対性理論を発見したアインシュタインの言葉です。
脳科学者の茂木健一郎さんも言っています。
生きていく中でたくさんの人に会い、
初めての街や風景に出会い、
味わったことのない美味しいものとの出会う。
その一つ一つに感動を覚えることで、人生はキラキラと輝やいてくるのだと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7f/143c73b51c5b3eb7e3e3585f9ef3b72e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/8aa0f4784343c232f038e22543ad231c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/97/9aa2457cb045d1f393622f1125e548b9.jpg)
新しい刺激が人生に煌めきを与え、
感動は脳に栄養を与えます。
新しい発見に感動してこそ、
生きているということなのだと、
アインシュタインは言いたかったのだと思います。
毎日の日々の中で、
感動がありますか?
日常を煌めきに変える出来事が
すぐ近くに
きっとあるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/3332e10bd7bab524c7f65eb7b61256d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/b3403d731c59707b20640ccd76fbeea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/b3e7ecee91c0e7c183c2db0ad8d7e2c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/37/ba8a15e2871ba4098f0ef6ec925fd1ee.jpg)
カラメルティーのグラニデにラム酒
最高に美味しくて、酔ってしまいそう。
はい、酔ってしまって良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/34/15f998e0c1844bb8754cecb001e9e80a.jpg)
バターボップコーン、トリュフ塩添え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/25/5e8f233bb39df7a92493d252e4a8d806.jpg)
皆さんの感動と奇跡のお話し、
たくさん伺いました☆
その交流こそが一番のティーパーティーの主役です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/81/f81c5ef7de17d206be326be729455f76.jpg)
ラストは熱いスパイスティーをいれました。
名前は、「Spicy Days 」とつけました。
スパイスのある毎日。
明日も感動がありますように。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/65/773d888ae3af79869f5eaccef4722229.jpg)