自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「自転車屋の生き物歳時記」!!「カンタン」!!

2017-09-14 14:26:46 | 地域
「9月14日(木)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「カンタン」

秋の虫たちが
大合唱を始める時期になりましたね。

カンタンについて

カンタン(邯鄲)は、
極東に分布するバッタ目(直翅目)
コオロギ科に分類される昆虫の一種。

ただし21世紀初頭の日本では
コオロギ科からマツムシ科を独立させ、

そのうちの
カンタン亜科に分類するのが主流である。

またカンタン科を独立させて、
そこに分類する考えなどもある。

カンタンの名は明治時代の文献に見える。

中国の古都邯鄲の字をあてているのは宛て字で、
鳴き声から名がついたものかという。

夏の終わりから晩秋まで
約2ヶ月近くその音色を聞くことが出来るが、
個体としての成虫の寿命は短い。

ロシア(沿海地方、シベリア)、
日本(北海道、本州、四国、九州)
朝鮮半島、中国に分布する。

体長11~20mm。

スズムシ程の大きさで、
羽根を立てて鳴いている時は
シルエットもやや似ている。

体は細長く、長い触角を持ち、薄黄色をしている。

成虫の腹部下面(腹部腹板)は通常黒くなる。

クズ、ヨモギ、ススキ、
カナムグラなどが多い草地に生息する。

これら草本が密生し
湿度の高い状態を好むことから、
とりわけ河川等の岸辺に多数生息する。

成虫は8~11月にかけて出現する。

オスは夜間、
葉に空いた穴やえぐれなどから頭を覗かせ
「ルルルルルルルル」と連続して鳴く。

図鑑その他でよく「穏やかな声」といわれるが、
これは野生の生息地で多くの草本により
音が遮蔽され和らげられるからで、

至近距離や室内で聞くその声は、
大音量の「ティピピピピピピピピピ…!!」
というようなやかましいものである。

姿が小さく、
人の気配に非常に敏感で
鳴き声を頼りに探すのはかなり困難であり、
根気を要する。

捕獲するので有ればむしろ昼の方が良く、
鳴き声がした場所を覚えておき、

植物の枝の先、
特にアブラムシが居るような場所を丹念に探すと捕まえることが出来る。

静止し澱んだ空気よりも、
ある程度風通しがよい状態でよく鳴く傾向にある。

ただ、近接状態を嫌うため、
互いに10数cm以内の距離に接近したり、

同じ飼育容器に入れられると、
継続して鳴かなくなる、または全く鳴かなくなり、闘争する。

コオロギの仲間としては
飛翔能力がたいへん優秀である。

翅型の区別などは無く自在に飛ぶ。

蓋の無い容器からは
たちまち飛び出して逃げてしまう。

また、
マツムシ科やクサヒバリ科、
キリギリス科ほど強力ではないが
垂直滑面を歩行できる吸盤を付節に有する。

食性は肉食性が強い雑食性で、
アブラムシを好んで食べるほか、
ヨモギやクズなどの葉も食べる。

幼虫は花粉や花びらも好む。

糖分と動物質が不足すると幼虫は成長が止まり、
多くが死亡する。

アブラムシを好んで捕食するのは、
体内にその糖分が豊富だからである
と考えられている。

飼育下では観賞魚用の餌や
ドッグフードを食べて問題なく生育するが、
これも蜂蜜などを混ぜて与えたほうが
好結果を得られる。

9月中旬頃から産卵をはじめ、
直径が5~8mmの生きたヨモギなどの茎に
噛み傷をつけ、
産卵管を差し込んで数個の卵を産む。

卵は翌年の6月中旬頃に孵化する。



@サイクルプラザ・イレブン@

自転車安心保険「ちゃりぽ」

https://app.charipo.net/t/420/30-40003/


サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/