「12月10日(火)」
「自転車屋の生き物歳時記」
「フユシャクガ」
(画像はクロテンフユシャク)
先日のトレッキングで
動いてる生き物と言えば
こいつ以外見かけませんでしたが
こいつは至る所で見かけたので数十匹は見かけましたね。
冬にだけ活動する
変わり者の蛾
フユシャクガ
(冬尺蛾)
フユシャクとは
冬に活動するシャクガ科の仲間の総称で、
フユシャク亜科(14種),エダシャク亜科(15種),
ナミシャク亜科(14種)が知られております。
フユシャクの仲間の特徴は
冬に活動することですが、
更に特筆すべき生態として、
♀に翅が無い或いは翅が極端に短く
いずれも飛ぶことができないことが上げられます。
♀は飛べない代わりに尾部よりフェロモンを出して
♂を呼ぶコーリングを行います。
♀の翅は何故退化してしまったのか
はっきりとしたことは分かっていませんが、
天敵の少ない冬に活動することで
飛んで逃げる必要がなくなったことと、
産卵を行なう重たい♀にとって
冬の寒さでは♂よりも飛翔することは困難なので、
飛ぶのを止めて動かずにフェロモンで
♂を呼ぶことに徹したのだと考えられます。
フユシャクの仲間は
決して珍しい蛾ではなく、
全国の雑木林で普通に見られます。
あまり人目に付かないのは
夜行性で昼は落ち葉の下や木々の隙間などに
上手く隠れているからで、
夜雑木林に行ってみると
複数の♂が飛び交う姿が見られることでしょう。
更に木の幹を注意深く観察していくと
交尾中のフユシャクも見ることができます。
フユシャクの最も大きな特徴として
♀の翅が無いか著しく縮小していることです。
飛べない代わりに♂を呼ぶコーリングを行います。
コーリングとは
尾部から黄色いフェロモンのうを出したり入れたりして
フェロモンを放出し、♂を呼ぶことを言います。
♂は♀のフェロモンを嗅ぎながら
低空をヒラヒラと弱々しく飛んで♀を探します。
ナミシャク亜科、更にエダシャク亜科の一部の種は
日没後、すぐに活動を開始しますが、
チャバネフユエダシャクでは
日没後2時間以上経ってから深夜にかけて活動しているようです。
フユシャクの仲間はすべて1年1化です。
成虫の出現期は種類によって異なりますが、
平地ではだいたい
11~3月までの期間内で活動、産卵します。
卵は平地では3~4月に孵化し、
幼虫は緑色のシャクトリムシで春に食草を食べて成長し、
10~15日もすれば土中に潜り、蛹化、
そのまま出現期まで休眠します。
@サイクルプラザ・イレブン@
●当店ホームページ
https://cycle-plaza-eleven.com
●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店
http://www.amazon.co.jp
●チャーリー自転車・モバオク!店
https://www.mbok.jp/
●ブログ
自転車屋男2
http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/
よろしくお願いします。
「自転車屋の生き物歳時記」
「フユシャクガ」
(画像はクロテンフユシャク)
先日のトレッキングで
動いてる生き物と言えば
こいつ以外見かけませんでしたが
こいつは至る所で見かけたので数十匹は見かけましたね。
冬にだけ活動する
変わり者の蛾
フユシャクガ
(冬尺蛾)
フユシャクとは
冬に活動するシャクガ科の仲間の総称で、
フユシャク亜科(14種),エダシャク亜科(15種),
ナミシャク亜科(14種)が知られております。
フユシャクの仲間の特徴は
冬に活動することですが、
更に特筆すべき生態として、
♀に翅が無い或いは翅が極端に短く
いずれも飛ぶことができないことが上げられます。
♀は飛べない代わりに尾部よりフェロモンを出して
♂を呼ぶコーリングを行います。
♀の翅は何故退化してしまったのか
はっきりとしたことは分かっていませんが、
天敵の少ない冬に活動することで
飛んで逃げる必要がなくなったことと、
産卵を行なう重たい♀にとって
冬の寒さでは♂よりも飛翔することは困難なので、
飛ぶのを止めて動かずにフェロモンで
♂を呼ぶことに徹したのだと考えられます。
フユシャクの仲間は
決して珍しい蛾ではなく、
全国の雑木林で普通に見られます。
あまり人目に付かないのは
夜行性で昼は落ち葉の下や木々の隙間などに
上手く隠れているからで、
夜雑木林に行ってみると
複数の♂が飛び交う姿が見られることでしょう。
更に木の幹を注意深く観察していくと
交尾中のフユシャクも見ることができます。
フユシャクの最も大きな特徴として
♀の翅が無いか著しく縮小していることです。
飛べない代わりに♂を呼ぶコーリングを行います。
コーリングとは
尾部から黄色いフェロモンのうを出したり入れたりして
フェロモンを放出し、♂を呼ぶことを言います。
♂は♀のフェロモンを嗅ぎながら
低空をヒラヒラと弱々しく飛んで♀を探します。
ナミシャク亜科、更にエダシャク亜科の一部の種は
日没後、すぐに活動を開始しますが、
チャバネフユエダシャクでは
日没後2時間以上経ってから深夜にかけて活動しているようです。
フユシャクの仲間はすべて1年1化です。
成虫の出現期は種類によって異なりますが、
平地ではだいたい
11~3月までの期間内で活動、産卵します。
卵は平地では3~4月に孵化し、
幼虫は緑色のシャクトリムシで春に食草を食べて成長し、
10~15日もすれば土中に潜り、蛹化、
そのまま出現期まで休眠します。
@サイクルプラザ・イレブン@
●当店ホームページ
https://cycle-plaza-eleven.com
●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店
http://www.amazon.co.jp
●チャーリー自転車・モバオク!店
https://www.mbok.jp/
●ブログ
自転車屋男2
http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/
よろしくお願いします。