「10月17日(火)」
「神嘗祭(かんなめさい)」
神嘗祭
(かんなめさい・かんなめのまつり
・かんにえのまつり)は、宮中祭祀のひとつ。
大祭。
宮中および神宮(伊勢神宮)で祭祀が行われる。
また、
祝祭日の一つで、秋の季語でもある。
神嘗祭は、
その年に収穫された新穀(初穂)を
天照大神に奉げる感謝祭にあたる。
同じく宮中祭祀のひとつで、
天皇が天神地祇に収穫を感謝して
自ら新穀を食す新嘗祭の約1か月前に行われる。
元来は
新嘗祭の約2か月前に行われる祭祀であるが、
1879年(明治12年)以降、
神嘗祭が月遅れを採用しているため、
間隔が約1か月縮んでいる。
この両祭の関係について、
鈴木重胤は、租の納め始めの9月に先に神宮に奉り、
納め終わる11月に天皇がきこしめす(召し上がる)
という順序を意味する、と説いた。
鈴木が重視したのは
「延喜式」の祝詞の新年祭における記述である。
稲作の起源は、
天照大神がニニギノミコトが中つ国に降る
(天孫降臨)に際して稲を授けて発した
「斎庭(ゆにわ)の稲穂の神勅」であり、
稲づくりは天つ神の命令、委任を受けた業である。
そのため、
収穫は自分(天皇)のものではなく
神のものであるということから、まず新穀を神々に献じ、
「残をば」いただく、という
神勅の精神にのっとった祭祀であるといえる。
さらに、
内宮の祭神である天照大神は、
内宮の御饌都神(神饌を掌られる神)である
豊受大御神(外宮)に奉る。
これを根拠として、
神宮の祭典は原則として「外宮先祭」になっている。
神宮では
神嘗祭が最も重要な祭祀とされ、
神嘗祭のときに御装束・祭器具を一新する。
神宮の正月ともいわれる。
神宮の式年遷宮は、大規模な神嘗祭とも言われる。
神宮では、
式年遷宮後最初の神嘗祭を「大神嘗祭」とも呼ぶ。
伊勢の民衆は、
この祭りを「おおまつり」と呼び、奉祝の行事を行う。
神宮の神職や伊勢の神領民は
この祭りが終わるまで新穀を口にしないとされる。
かつては
9月11日(旧暦)に勅使に御酒と神饌を授け、
9月17日(旧暦)に奉納した。
1873年(明治6年)の太陽暦採用以降は
新暦の9月17日に実施となったが、
稲穂の生育が不十分な時期であるため、
1879年(明治12年)以降は月遅れとして
10月17日に実施されている。
また、
「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および
「休日ニ関スル件」により、
1874年(明治7年)から1947年(昭和22年)まで
同名の祝祭日(休日)であった。
新嘗祭は
「勤労感謝の日」として現在まで
祝日として継続しているが、
神嘗祭は戦後は平日となっている。
●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)
https://cycle-plaza-eleven.com
●自転車屋男2(ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/
●Amazon
サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)
●メルカリ
チャーリー自転車(ネット販売)
宜しくお願い致します!!
「神嘗祭(かんなめさい)」
神嘗祭
(かんなめさい・かんなめのまつり
・かんにえのまつり)は、宮中祭祀のひとつ。
大祭。
宮中および神宮(伊勢神宮)で祭祀が行われる。
また、
祝祭日の一つで、秋の季語でもある。
神嘗祭は、
その年に収穫された新穀(初穂)を
天照大神に奉げる感謝祭にあたる。
同じく宮中祭祀のひとつで、
天皇が天神地祇に収穫を感謝して
自ら新穀を食す新嘗祭の約1か月前に行われる。
元来は
新嘗祭の約2か月前に行われる祭祀であるが、
1879年(明治12年)以降、
神嘗祭が月遅れを採用しているため、
間隔が約1か月縮んでいる。
この両祭の関係について、
鈴木重胤は、租の納め始めの9月に先に神宮に奉り、
納め終わる11月に天皇がきこしめす(召し上がる)
という順序を意味する、と説いた。
鈴木が重視したのは
「延喜式」の祝詞の新年祭における記述である。
稲作の起源は、
天照大神がニニギノミコトが中つ国に降る
(天孫降臨)に際して稲を授けて発した
「斎庭(ゆにわ)の稲穂の神勅」であり、
稲づくりは天つ神の命令、委任を受けた業である。
そのため、
収穫は自分(天皇)のものではなく
神のものであるということから、まず新穀を神々に献じ、
「残をば」いただく、という
神勅の精神にのっとった祭祀であるといえる。
さらに、
内宮の祭神である天照大神は、
内宮の御饌都神(神饌を掌られる神)である
豊受大御神(外宮)に奉る。
これを根拠として、
神宮の祭典は原則として「外宮先祭」になっている。
神宮では
神嘗祭が最も重要な祭祀とされ、
神嘗祭のときに御装束・祭器具を一新する。
神宮の正月ともいわれる。
神宮の式年遷宮は、大規模な神嘗祭とも言われる。
神宮では、
式年遷宮後最初の神嘗祭を「大神嘗祭」とも呼ぶ。
伊勢の民衆は、
この祭りを「おおまつり」と呼び、奉祝の行事を行う。
神宮の神職や伊勢の神領民は
この祭りが終わるまで新穀を口にしないとされる。
かつては
9月11日(旧暦)に勅使に御酒と神饌を授け、
9月17日(旧暦)に奉納した。
1873年(明治6年)の太陽暦採用以降は
新暦の9月17日に実施となったが、
稲穂の生育が不十分な時期であるため、
1879年(明治12年)以降は月遅れとして
10月17日に実施されている。
また、
「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および
「休日ニ関スル件」により、
1874年(明治7年)から1947年(昭和22年)まで
同名の祝祭日(休日)であった。
新嘗祭は
「勤労感謝の日」として現在まで
祝日として継続しているが、
神嘗祭は戦後は平日となっている。
●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)
https://cycle-plaza-eleven.com
●自転車屋男2(ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/
●Amazon
サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)
●メルカリ
チャーリー自転車(ネット販売)
宜しくお願い致します!!