![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/3899aa471c0686012a8dbcf834b2bd24.png)
「6月7日(月)」
「水時計」
「671年6月7日」
(天智天皇10年4月25日)
日本で、漏刻と鐘鼓による時報(水時計)を開始。
水時計(みずどけい)は、
容器に水が流入(流出)するようにして、
その水面の高さの変化で時をはかる時計。
東洋(中国由来)のものは漏刻(ろうこく)ともいう。
西方のものはクレプシドラ(英語: clepsydra)ともいう。
砂時計のような、点滴式のようなものもある。
原理自体は簡単なもので、
かなり昔から利用されて来たと考えられ、
エジプトでは
紀元前1400年頃には作られていたという。
中国でも工芸的な水時計が製作され、
それが日本にも伝わったと考えられている。
日本では、
日本書紀に於いて、
天智天皇が水時計を作らせ、
時報を始めたと伝えられている。
これは、
(サイフォンの原理を利用して)
階段状の水槽に水を滴り落とさせる構造から
「漏刻」と名付けられている。
我が国では
これが最初の時計と言う事になりますかね。
@サイクルプラザ・イレブン@
●当店ホームページ
https://cycle-plaza-eleven.com
●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店
http://www.amazon.co.jp
●チャーリー自転車・モバオク!店
https://www.mbok.jp/
●ブログ
自転車屋男2
http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/
よろしくお願いします。
「水時計」
「671年6月7日」
(天智天皇10年4月25日)
日本で、漏刻と鐘鼓による時報(水時計)を開始。
水時計(みずどけい)は、
容器に水が流入(流出)するようにして、
その水面の高さの変化で時をはかる時計。
東洋(中国由来)のものは漏刻(ろうこく)ともいう。
西方のものはクレプシドラ(英語: clepsydra)ともいう。
砂時計のような、点滴式のようなものもある。
原理自体は簡単なもので、
かなり昔から利用されて来たと考えられ、
エジプトでは
紀元前1400年頃には作られていたという。
中国でも工芸的な水時計が製作され、
それが日本にも伝わったと考えられている。
日本では、
日本書紀に於いて、
天智天皇が水時計を作らせ、
時報を始めたと伝えられている。
これは、
(サイフォンの原理を利用して)
階段状の水槽に水を滴り落とさせる構造から
「漏刻」と名付けられている。
我が国では
これが最初の時計と言う事になりますかね。
@サイクルプラザ・イレブン@
●当店ホームページ
https://cycle-plaza-eleven.com
●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店
http://www.amazon.co.jp
●チャーリー自転車・モバオク!店
https://www.mbok.jp/
●ブログ
自転車屋男2
http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/
よろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます