自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「自転車屋の生き物歳時記」!!「オオチャバネセセリ」!!

2023-10-27 13:42:07 | 地域
「10月27日(金)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「オオチャバネセセリ」

先日
良く見かけるイチモンジセセリより
少し大きめのセセリチョウを見かけた。

オオチャバネセセリのようですね。

オオチャバネセセリ
(大茶羽挵、学名 Zinaida pellucida)は、
チョウ目(鱗翅目)セセリチョウ上科
セセリチョウ科に分類されるチョウの一種。

東アジア(ロシア沿海地方、サハリン、
日本、朝鮮半島、中国)に分布する。

日本では
基亜種 Zinaida pellucida pellucida が、
北海道から九州までの、
丘陵地から高山にかけて見られるが、
特に平地では生息地・数が減少傾向にあり、
地域の絶滅危惧種に指定されている場合がある。

その原因は一般に
「不明」とされているが、
里山的環境の変化や人為的開発などにより
生息に適した雑木林周辺(林縁)の減少・荒廃などが
一因との指摘がされている。

前翅長が 16~23mm ほどの茶色く小さなチョウで、
羽音を立ててすばやく飛ぶ。

チャバネセセリやイチモンジセセリに似ており、
発生もほぼ同一時期のため判別が難しい場合があるが、
本種はイチモンジセセリなどに比べて
翅が長めなことに加え、翅に入る白紋で見分けられる。

イチモンジセセリでは
後翅に横長の白紋が一直線に 4つ並び、
チャバネセセリは白斑が小さく 4つ並ぶのに対し、
本種は上から順に「短い、長い、長い、短い、長い」と
5つ並ぶところで判別される。

成虫は春にはおらず、
6月頃から現れはじめ、
夏から秋にかけて個体数が増える。

セセリチョウというと
イネの害虫と考えられがちだが、
本種は基本的にタケ科植物やススキなどを食草とする。

そのためか
他の近縁種より少なく、山地に多い。

幼虫で越冬する。

市街地でもたまに見られるが
市街地で直接発生しているわけではなく、
山麓の山村などで発生したものが飛来している。


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!

「街路樹」枝落とし」!!「落ち葉掃き」から解放」!!

2023-10-27 13:40:34 | 地域
「10月27日(金)」

「街路樹」枝落とし」

昨日
行政から依頼の業者が
街路樹の枝落としをしてくれた。

これはラッキー!

今年は
落ち葉掃きをしなくて済んだ!


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!

「兵庫消防団」第六分団」!!「御崎児童館」救急救命講習」!!

2023-10-26 14:24:51 | 消防団
「10月26日(木)」

「兵庫消防団」第六分団」

「御崎児童館」救急救命講習」

御崎児童館の
ママさんたちに対する
救急救命講習

30分ほどの短い講習でしたが
人工呼吸やAEDの他
人工呼吸や誤嚥の処置など

幼児や小学生への救急救命のご指導が
しっかりと出来たと思います。


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!

「柿の日」!!「鐘が鳴るなり法隆寺」!!

2023-10-26 14:23:12 | 地域
「10月26日(木)」

「柿の日」

「1895年(明治28年)10月26日」

正岡子規が
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」
の句を詠んだことに由来。

全国果樹研究連合会カキ部会が
2005年(平成17年)に制定。

柿も出回っていて
季節的にも
ぴったりですね!


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!

「どうする家康」徳川家康家臣団列伝」!!「阿茶局(雲光院)」!!

2023-10-25 13:15:45 | 地域
「10月25日(水)」

「どうする家康」
「徳川家康家臣団列伝」

「阿茶局」
(雲光院)
(松本若菜)

雲光院(うんこういん、天文23年2月13日
(1554年3月16日)-寛永14年1月22日(1637年2月16日)

戦国時代から江戸時代前期にかけての女性。

徳川家康の側室。

飯田氏。

名は須和。

号は阿茶局、雲光院、民部卿、一位局、一位尼。

実子として神尾守世、神尾守繁、
養子として神尾元勝、菊姫がいる。

父は飯田直政(久右衛門)。

父は甲斐武田家の家臣であった。

今川家の家臣で主家没落後に
一条信龍に属した神尾久宗(孫兵衛)に嫁いだ
(『江東区史』では、孫兵衛忠重)。

久宗との間に二男(神尾守世、神尾守繁)をもうける。

天正5年(1577年)7月に久宗は亡くなる。

その後、
天正7年(1579年)に家康に召された。

戦場においても幾度となく家康に供奉し、
小牧・長久手の戦いの陣中で一度懐妊するも流産した。

天正17年(1589年)に
亡くなった西郷局の替わりに
徳川秀忠と松平忠吉を養育しており、
長男の神尾守世も秀忠に近侍した。

才知に長け、
奥向きの諸事一切を家康より任されており、
慶長16年(1611年)に
徳川義直が疱瘡を患った際に、
家康がその症状が軽いことを伝える自筆書状の宛先には、
実母のお亀の方以外に阿茶局の名もある。

また
慶長19年(1614年)
大坂冬の陣では、
常高院や大蔵卿局と会見して和議の成立に尽力した。

家康の死後に江戸に移り、
竹橋に屋敷と300石の化粧料が与えられた
(後に神田鎌倉町に移転)。

雲光院と号したが、
剃髪はせず、秀忠の没後に正式に剃髪したともされる。

元和6年(1620年)
徳川和子入内の際に母親代わりの守役を務めた功により、
後水尾天皇より従一位を授けられ、
一位局・一位尼と称されるようになった。

寛永7年(1630年)
秀忠・家光上洛時に供奉する。

寛永14年(1637年)1月22日、死去。

83歳。

雲光院(東京都江東区三好)に葬られた。

法号は
雲光院殿従一位尼公松誉周栄大姉
(『江東区史』では、
雲光院殿一位尼公正誉周栄大姉)。


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!

「君が代」!!「楽曲が完成した日」!!

2023-10-25 13:14:56 | 地域
「10月25日(水)」

「君が代」

「1880年(明治13年)10月25日」

「君が代」の
フランツ・エッケルトによる編曲が完成し、
試演が行われる。

君が代(きみがよ)は、
日本の国歌。

「天皇の治世」を奉祝する歌であり、
「祝福を受ける人の寿命」を歌う
和歌を元にしている。

歌詞は
10世紀初めに編纂された
『古今和歌集』の短歌の一つで、
曲は1880年(明治13年)に付けられた。

以後、
国歌として歌われ、
1999年(平成11年)に
「国旗及び国歌に関する法律」で
正式に日本の国歌として法制化された。


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!

「自転車屋の生き物歳時記」!!「オオスズメバチ」!!

2023-10-24 14:41:05 | 地域
「10月24日(火)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「オオスズメバチ」

日曜日の
消防学校での夏季特別訓練の時に
顔の前をブーンと羽音をたてながら
大きな昆虫が横切った。

後から考えると
あれはオオスズメバチやったな!

オオスズメバチ
(大雀蜂、学名:Vespa mandarinia)は、
ハチ目スズメバチ科スズメバチ亜科
スズメバチ属昆虫の一種である。

英名は Asian giant hornetや
Japanese giant hornetが使われていたが、
欧米で外来種として繁殖しており、
特定の地域名を冠した名前は
その凶暴性からヘイトクライムを誘発しかねないとして
米加昆虫学会の提唱により、
英名を "Northern giant hornet"に改めた。

オオスズメバチは、
日本全国および、インドから東南アジア、
東アジアにかけて広く分布する。

日本では北海道から九州に分布しており、
南限は屋久島、種子島近辺である。

2019年には
アメリカ合衆国ワシントン州でも確認された。

さらに2020年10月には
同州で同国初の営巣が確認された。

体長は
女王バチが40 - 55 mm、働きバチが27 - 40 mm、
雄バチが 27 - 45 mm。

頭部はオレンジ色、胸部は黒色、
腹部は黄色と黒色の縞模様で、羽は茶色。

雄バチは毒針(産卵管)を持たない。

以前は
標準和名としてオオスズメバチのほか、
単にスズメバチを用いることも多かった。

木の根元などの土中、樹洞、人家の床下、
屋根裏などの閉鎖空間に巣を作る。

巣は、枯れ木などから集めた繊維を
唾液のタンパク質で和紙のように固めて
六角形の管を作り、
この管が多数集まった巣盤を数段連ねる。

日本に生息するハチ類の中のみならず、
全ての陸海空の有毒生物中トップクラスの毒を持ち、
かつ攻撃性も高い危険な種である。

オオスズメバチの日本亜種が持っている
毒の半数致死量 (LD50) は4.1mg/kgである。

毒液中には
アルコールの一種からなる
警報フェロモンが含まれており、
巣の危機を仲間に伝える役割も果たしている。

また、
本種は毒針のほか、
強力な大顎で噛み付くことで捕食対象を攻撃する。

飛行能力も高く、時速約40 kmで飛翔し、
狩りをする時は1日で約100 kmもの距離を
移動できる持久力も持つ。

夏季に幼虫に与えられる餌は幅広く、
カナブンなどの小、中型甲虫類、他種のハチ、カメムシ、
セミなどの半翅目、ガやチョウなどの鱗翅目、
あるいはスズメガやカミキリムシの幼虫など
大型のイモムシが頻繁に捕食される。

これらの昆虫が減少する上、
大量の雄蜂と新女王蜂を養育しなければならない秋口には
本種の攻撃性は特に高まり、
返り討ちに遭う危険もある
カマキリ等の大型肉食昆虫を襲ったり、
セイヨウミツバチやキイロスズメバチ、モンスズメバチ、
ニホンミツバチなど、巨大なコロニーを形成する
社会性の蜂の巣を襲撃して需要を満たすこともある。

襲撃は、
スズメバチ類としては例外的に集団で行われる。

巣の働き蜂を全滅あるいは逃走させた後には、
殺した働き蜂も幼虫の餌とするが、
大量の死骸は処理しきる前に
腐敗が始まり餌に適さなくなるため、
主に占領した巣の中で時間をかけて
大量の生きた蛹や幼虫、
筋肉に富む成虫の胸部などを噛み砕き
ペースト状にした後、肉団子状にして運び出す。

より大型の巣を作り、
多数の働き蜂を擁するキイロスズメバチや
モンスズメバチの巣を襲撃する場合、
オオスズメバチ側にも
大きな被害が出る場合が多いものの、
巣の占領に成功すればその損害を補填できるだけの
幼虫やさなぎ、成虫の死骸を収穫できる。

しかし、
チャイロスズメバチの巣を襲撃する場合には、
チャイロスズメバチは他のスズメバチ類に比べて
強靭な外骨格をもつため、
大顎や毒針による攻撃が必ずしも有効に機能せず、
撃退されることもある。

また、
クヌギなどの樹液に集まり樹液を採取する。

本種の天敵には
キイロスズメバチやクロスズメバチ類と同様、
ヒトのほかに猛禽類のハチクマなどが挙げられる。

捕食関係ではないが、
夏場の樹液に集まる際に、
小型のカナブンやコクワガタなどの小型の甲虫類には
強気で対応する一方、
カブトムシや大型のクワガタムシなどの
大型の甲虫に対しては強力な顎と針をもつ本種でも
抵抗できず、餌場を独占される場合が多い。

特にこのような虫が全盛となる
7-8月頃にこの風景はよく見受けられるため、
この時期の本種は大型甲虫などが活動しない
昼間や朝方を狙って樹液に来ることが多くなる。

しかし、最近の研究で
カブトムシやノコギリクワガタ等の脚に噛み付いたりして
餌場から追い出したりする事がわかってきている。

また、
大型甲虫以外にも本種を追い立てる昆虫に、
オオムラサキがある。

同種のオスの気性は激しく、
樹液を争う際に羽を広げて
本種を追い立てることが知られている。

本種に寄生する昆虫には、
腹部に寄生するネジレバネの一種が挙げられる。

極めて強力な毒と高い攻撃性は
人間にとっても非常に危険なものであり、
毎年同種に刺されたことによる死傷事案が
(特に攻撃的になる秋口に)発生しており、
代表的な害虫の一つとして扱われるが、
その獰猛で危険な性格と圧倒的存在感により、
昆虫類の中では高い人気を誇る。


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!

「霜降(そうこう)」!!「二十四節気」!!

2023-10-24 14:40:00 | 地域
「10月24日(火)」

「霜降(そうこう)」

二十四節気の一つ。

露が冷気を帯びて霜となる頃。

楓や蔦が紅葉し始める頃。

霜降から立冬の間に吹く風を
『木枯らし』と呼ぶ。

西洋占星術では
霜降は
天蠍宮(さそり座)の始まりとされる。


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!

「どうする家康」徳川家康家臣団列伝」!!「鳥居元忠」!!

2023-10-23 14:20:31 | 地域
10月23日
月曜日

「どうする家康」
徳川家康家臣団列伝

鳥居元忠
(音尾琢磨)

天文8年(1539年)、
松平氏の家臣・鳥居忠吉の三男として
三河国碧海郡渡郷(愛知県岡崎市渡町)に生まれる。

父は岡崎奉行などを務めた岡崎譜代で、
元忠も徳川家康がまだ
「松平竹千代」と呼ばれて
今川氏の人質だった頃からの側近の一人で、

天文20年(1551年)から近侍した。

柴裕之は
元忠が13歳(天文20年)から家康に仕えていたとする
『寛政重修諸家譜』の記事が
正確であることを前提として、

弘治元年(1555年)に
家康が14歳で元服して今川義元から偏諱を与えられて
「松平元信」を名乗った際に
3歳年上の元忠も同時に
元服・偏諱授与の栄誉を受けたのではないかと
推測している。

家康の三河統一後、
旗本先手役となり旗本部隊の将として戦う。

長兄の忠宗は
天文16年(1547年)の渡の戦いで戦死し、
次兄の本翁意伯は出家していたため、
元亀3年(1572年)に父が死去すると、
家督を相続した。

永禄元年(1558年)の寺部城攻め、
元亀元年(1570年)6月の姉川の戦い、
元亀3年(1572年)12月の三方ヶ原の戦いに参加。

諏訪原城合戦では斥候として敵陣に潜入し、
敵に発見されて銃撃で足に傷を負い、
以後は歩行に多少の障害を残したものの、

天正3年(1575年)5月の
長篠の戦いにおいては石川数正とともに
馬防柵の設置を担当する。

続いて、
天正9年(1581年)の高天神城の戦いに参戦した。

天正10年(1582年)の天正壬午の乱では、
家康の背後を襲おうとした
北条氏忠・氏勝軍の別働隊10,000を
甥の三宅康貞・水野勝成ら2,000の兵で撃退し
北条勢約300を討ち取り(黒駒合戦)、
戦後家康より甲斐国都留郡(山梨県都留市)を与えられ、
初め岩殿城に入り、やがて谷村城主となる。

この地域は
武田氏統治時代においても
小山田氏が独自の支配体制を確立していた上、
北条氏との国境地域であったことから
特に重臣である元忠が配置されたとみられる。

なお、
都留郡でも小山田氏の支配の及んでいなかった
北部地域などは元忠の支配から除外され、
徳川氏に従った
甲斐国衆の支配下に置かれていたとみられている。

元忠には朱印状を含めた印判状の発給が許されたり、
家康直属の奉行人と言えども
元忠本人の了承なしに領内の統治に関与できないなど、
家康からは軍団長として
一定の排他的自律性に基づく支配が認められていた。

天正13年(1585年)、
上杉景勝へ通じた
真田昌幸を討伐しようとした上田合戦では、
大久保忠世・平岩親吉と共に
兵7,000を率いて上田城を攻撃するものの
大きな損害を受け、撃退される。

天正18年(1590年)の小田原征伐にも参加し、
岩槻城攻めに参加した。

戦後家康が関東に移封されると、
下総国矢作城4万石を与えられる。

元忠の配置は
常陸国の佐竹氏や東北地方の諸大名の
南下に対する備えであり、
引き続き強い支配権限が与えられていたとみられ、
その位置づけは元忠没後の鳥居氏の
東北地方要地への移封につながったと考えられている。

矢作城に入ったが、
城の狭隘を理由に、岩ヶ崎へ新城を築き移り住む。

岩ヶ崎城は佐原市岩ヶ崎字城山にあり、
元忠は岩ヶ崎城を本格的に築城するため
普請奉行を決め仕事に着手したが、
完成をみずに廃城となった。

慶長4年(1599年)、検地を行う。

矢作領84か村にわたる合計高約4万石で、
一名「矢作縄」といわれ、
それ以前より2倍半の増盛がなされた苛酷なものであった。

慶長5年(1600年)、
家康が会津の上杉景勝の征伐を主張し、
諸将を率いて出兵すると(会津征伐)、
伏見城を預けられる。

6月16日、
家康は伏見城に宿泊して元忠と酒を酌み交わし
「わしは手勢不足のため、伏見に残す人数は3000ばかり。
そなたには苦労をかける」と述べると

「そうは思いませぬ。天下の無事のためならば
自分と松平近正両人で事足ります。
将来殿が天下を取るには
一人でも多くの家臣が必要でございます。

もし変事があって大坂方の大軍が包囲した時は
城に火をかけ討死するほかないから、
人数を多くこの城に残すことは無駄であるため、
一人でも多くの家臣を城からお連れ下さい」と答えた。

家康はその言葉に喜び、
深夜まで酒を酌んで別れたと伝わる。

家康らの出陣中に
五奉行・石田三成らが家康に対して挙兵すると、
伏見城は前哨戦の舞台となり、
元忠は松平家忠・近正・内藤家長らと
矢作等から徴発した1,800人の兵力で立て籠もる
(伏見城の戦い)。

元忠は最初から玉砕を覚悟で、
三成が派遣した降伏勧告の使者を斬殺して
遺体を送り返し、戦い続けた。

13日間の攻防戦の末、
8月1日、鈴木重朝と一騎討ちの末に討ち死にした。

享年62。

元忠の首級は京橋口に晒されたが、
親交のあった京の商人佐野四郎右衛門が知恩院の内である
長源院に葬ったといわれている。

その忠節は大久保忠教より
「三河武士の鑑」と称された。

最期の地になった伏見城に残された血染め畳は
元忠の忠義を賞賛した家康が
江戸城の伏見櫓の階上におき、
登城した大名たちの頭上に掲げられた。

明治維新による江戸城明け渡しの後、
その畳は明治新政府より壬生藩鳥居家に下げ渡され、
壬生城内にあり元忠を祭神とする
精忠神社の境内に「畳塚」を築いて埋納された。

床板は「血天井」として
京都市の養源院をはじめ
宝泉院、正伝寺、源光庵、瑞雲院、宇治市の興聖寺に
今も伝えられている。

元忠所用の
「糸素縣縅二枚胴具足」は
鈴木重朝が召し取ったものの、
重朝は元忠の子の忠政に
形見として送付しようと打診した。

忠政は感激しながらも
「名誉と共にご子孫に伝えてほしい」と丁重に断った。

その後、
近年に至るまで重朝の子孫に代々伝わっていたが、
子孫が大阪城天守閣に展示されていた
関ケ原合戦の絵巻を鑑賞した際、
絵巻に描かれていた伏見城で
重朝と元忠が一騎打ちをする場面をみて
「元忠が纏う鎧の色彩や形が実物と違うのでは」
と気づいた。

調べたところ絵巻は後世に想像で描いたものである一方、
胴具足は元忠の遺品の可能性がある、との結論に至った。

2004年に
鈴木家から大阪城天守閣に寄贈された
(なお兜は幕末期に新調されている)。

墓所は
京都市左京区の百万遍知恩寺のほか、
福島県いわき市平の長源寺。

家康は忠実な部下の死を悲しみ、
嫡男・忠政は後に磐城平藩10万石を経て
山形藩22万石の大名に昇格している。

また元忠の孫にあたる忠恒と玄孫の忠則とが、
江戸時代にそれぞれ不行跡として
改易の憂き目にあった際、
いずれも元忠の勲功が大きいとして
減封による移封でいずれも断絶を免れた。


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!

「夏季特別訓練」打ち上げ」!!「王将」菅原通店」!!

2023-10-23 13:37:23 | ご飯
「10月22日(日)」

「兵庫消防団」第六分団」

「夏季特別訓練」
「打ち上げ」

「王将」菅原通店」

一旦自宅に帰って
着替えてから
アルコールを飲まない
本団副団長と
第六分団分団長の車で送り迎え

副団長はアルコールを飲まないけど
分団長はめる口をを持っているので
辛かっただろうなと思います。


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!