今朝も寒い朝でした。それでも日課のあさんぽに行ってきました。
道端の雑草や畑の土にはキラキラした霜がいっぱい♪ “霜活”してきましたよ~♪
植物や土に降りた霜を、「スマホの最大ズーム+スマホ用マクロレンズ」で接写して撮影するのが“霜活”です。霜結晶は鱗状、針状、羽状、扇子状などがあります。
ピントがとても合いづらいので、ちょっとした加減ですぐにピンぼけに。これが私のスマホと腕の限界です。苦笑。
針状霜結晶♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c1/e8ec426cf652de5065846fffc53704ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/1c7ff737b6ef76da8306900db95ad0ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/8ebc0053e78f12a5ab4b5259a1e9f514.jpg)
針状霜結晶と下の方には鱗状?扇子状?霜結晶かな~。ピンぼけで、いまいちはっきりしないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a0/ae55084f2d267bc5c82ffafc2fc3c1f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/80/ab60213eca50af6a6c9e60a7f06a6b5c.jpg)
これはなんていう種類でしょうね?鋸みたい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/51da6e6468c1544fc49d484403e71f59.jpg)
右下にはクリスマスツリーのような霜結晶が♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/5833499bc0cb363331d6aab6b8c30ba8.jpg)
“霜活”は冬限定のお楽しみです♪春になって霜が降りなくなるまで活動しま~す。
“霜活”とはなんぞや?という方は、こちらをご覧ください♪ → 「#霜活 荒木健太郎」
雲研究者の荒木健太郎さんがYouTubeで、わかりやすく解説されていらっしゃいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます