空と雲を愛でる日々♪

空と雲、月と星が大好き♪

夕刻の空模様♪

2022-05-17 | 空/雲
今日は一日、雨が降ったり止んだりのはっきりしないお天気でした。もう梅雨かも?と勘違いしそうなくらい。
気持ちのいい五月晴れはあったのかな~?

夕刻には茜色から紅に染まる夕焼けが観られました♪ 晴れだから夕焼けが観られるというわけでもないのがおもしろいところ。




明日もよい日でありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環水平アークが観られました♪

2022-05-11 | 空/雲
銀行のATMに用事があり外出した帰り道、ちょうどお昼頃。ふと、何気なく空を見上げたら。。環水平アークが現れていました!
今年お初の環水平アーク♪ 昨年は見損ねたような…。


何度観ても綺麗だな~💕



ズームして♪ どうやっても電線は避けられませんでした~。




今回の環水平アーク、15分以上は現れていたと思います。観られてよかった~🎶


豆知識です♪

【アーク】
アークとは、高層の雲(氷の粒で構成)の氷の結晶がプリズムの役割をして、太陽の光が屈折して色が分かれ虹色の輝きが現れるものです。特に、環水平アークは太陽高度が高くないと観られません。



※説明画像はウエザーニュースからお借りしました。


「正しい知識をもったうえで雲は愛でましょう♪」と雲研究者の荒木健太郎さんもおっしゃっておられるので、楽しく雲を愛でましょう♡
こちらもよろしければご覧ください♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕刻の空模様はハロと幻日♪

2022-05-10 | 空/雲
5月ともなると、日没の位置が北西に寄ってきますね。ついこの間まで、南西寄りだったのにな~。

今日の夕刻の空はハロ!幻日!が現れました♪
見づらいかもしれないけど、電柱の右下に幻日があります。幻日はなかなか写らないのよ~。



その後は綺麗な紅に染まりました♪



スマホで撮影してると、通りすがりの人に「なにしてるのかな~?」って目でみられるけど気にしない♪
空模様は一期一会だから。この瞬間を逃したら二度と出会えないかもしれないから。
マナー違反とかはしていないしね。ここは大事。


豆知識です♪

【ハロ】
ハロとは、暈や日暈などとも呼ばれる現象で、上空の高いところに太陽が透けて見えるくらいの薄い雲が広がっている時に、太陽の周りにボンヤリと見えるリング状の明るい部分のことを指します。これは薄雲の中の氷の結晶によって太陽の光が屈折されて虹色や白っぽく見られるもので、視野半径角22度のところに現れます。
プリズムを通った光が虹色に分かれるのと同じ原理で、光の強い部分が環状に見えています。


【幻日】
幻日とは、太陽の両側に幻のように輝く虹色が現れる現象です。これは太陽両側の視覚度22度か少し離れた位置に現れるため、22度幻日と呼ばれます。左側が左幻日、右側が右幻日です。
北欧神話に登場する天空で太陽を追いかける二頭の狼にちなみ、“Sun dogs”という名でも親しまれているため、幻日は「虹色わんわん」といえるでしょう。神話上の狼たちが太陽に追いつくと日食になるそうですが、大気光学現象の幻日は太陽に追いつけません。
幻日は角板状氷晶が底面を水平にして、底面の軸の回転に対してはランダムな分布で上空に浮かんでいるときに発生します。側面の頂角60度のプリズムによる屈折で光のスポットが生まれ、色の並びは内側(太陽側)が赤、外側が紫になります。





※説明画像はウエザーニュースからお借りしました。
※荒木健太郎さんの著書『雲を愛する技術』光文社新書から抜粋させていただきました。


「正しい知識をもったうえで雲は愛でましょう♪」と雲研究者の荒木健太郎さんもおっしゃっておられるので、雲を愛でましょう♡
こちらもよろしければご覧ください♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕刻の空模様♪

2022-05-06 | 空/雲
夕刻の空は金色の夕日が今まさに沈もうとしています。
長い飛行機雲がくるりくるり~と巻雲に変化して。




静かな静かな夕暮れです。
明日もよい日でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする