まず位置関係。
名古屋から関西本線~紀勢本線で松坂へ。松坂から名松(めいしょう)線に乗ります。
沿線唯一の都市、黒丸が家城(いえき)。
赤丸が終着駅伊勢奥津(いせおきつ)。
ローカル線にありがちな、みんなで乗ろうとか乗って残そう**線とかあるけど、名松線は災害で不通になり存続の危機がおとずれ、地元民の寄付で復旧復活しました。
沿線には学校やレジャー施設があり活気づいてはいるけど、列車は1両、2時間おきの運転。
どうなのかな、特に家城からは駅の間隔も長くなって山間も深くなってきているけど。
線名は両端の駅名から付けられた。松は松坂、では 名 は?
名古屋ではなく緑丸の名張(なばり)。計画では松坂-名張の路線だったが、向きがちょっと名張のほうには向いているけど、
途切れた線路の先は食堂があり、線路が敷けるような路盤もない。線名に夢のあとがある。
家城から曲げて延ばしていたら歴史が変わっていたかも。
この後松坂に戻って途中の多気(たき)から参宮線の鳥羽へ。
これで2路線を制覇しました。
多分もう乗ることはない。
乗り鉄は一期一会。
名古屋から関西本線~紀勢本線で松坂へ。松坂から名松(めいしょう)線に乗ります。
沿線唯一の都市、黒丸が家城(いえき)。
赤丸が終着駅伊勢奥津(いせおきつ)。
ローカル線にありがちな、みんなで乗ろうとか乗って残そう**線とかあるけど、名松線は災害で不通になり存続の危機がおとずれ、地元民の寄付で復旧復活しました。
沿線には学校やレジャー施設があり活気づいてはいるけど、列車は1両、2時間おきの運転。
どうなのかな、特に家城からは駅の間隔も長くなって山間も深くなってきているけど。
線名は両端の駅名から付けられた。松は松坂、では 名 は?
名古屋ではなく緑丸の名張(なばり)。計画では松坂-名張の路線だったが、向きがちょっと名張のほうには向いているけど、
途切れた線路の先は食堂があり、線路が敷けるような路盤もない。線名に夢のあとがある。
家城から曲げて延ばしていたら歴史が変わっていたかも。
この後松坂に戻って途中の多気(たき)から参宮線の鳥羽へ。
これで2路線を制覇しました。
多分もう乗ることはない。
乗り鉄は一期一会。