真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

『図説 メイドと執事の文化誌―英国家事使用人たちの日常』 (エヴァンズ著/村上訳 2012年)

2015-07-20 | 読書-歴史
図説 メイドと執事の文化誌―英国家事使用人たちの日常
エヴァンズ,シャーン【著】〈Evans,Si^an〉/村上 リコ【訳】
価格 \4,104(本体\3,800)
原書房(2012/10発売)

なんと充実した

確かにいいお値段だが

イギリスで屋敷・メイド研究本や関連書籍の刊行ラッシュ、『ダウントン・アビー』効果か
でしょうねぇ。

ミレイが、リジー・シダルをモデルに、何日もかけて、オフィーリアを描いて肺炎に

有名な絵の話

Life Below Stairs: in the Victorian and Edwardian Country House

RadioWest
Life Below Stairs
The cultural historian Siân Evans, author of the book Life Below Stairs, joins Doug to help us peel back the fictional veneer for a look at the social workings of the Victorian and Edwardian era.

Isabella Mary Beeton (née Mayson) (12 March 1836 – 6 February 1865), universally known as Mrs Beeton, was the English author of Mrs Beeton's Book of Household Management, and is one of the best-known and posthumously best-selling cookery writers of the Victorian era, with her Book of Household Management first published in 1861.

和文もあったか

不行跡でダウントンを解雇され街娼に身を落とした元メイドのエセルを雇おうとするイザベル(マシューの母)に反発するバードさん、plain cookなら此処を辞めても雇ってもらえますから、と言いながら実はエセル雇用を止めたかったが...
「さようなら、バードさん」

素人料理人plain cookに対して、プロ級料理を提供できるのが(本職の)professed cookなのだそうで。

このシリーズということで:
#ダウントンアビー 2016年1月のNHKの4期放送までは、こうして過ごすことにしようっと:
1)取ってある1~3期の録画を英語で観て、聞きとれなかったところなどをトランスクリプトで確認する、
2)図書館で英国貴族・使用人などの関連本を読む。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『図説 英国執事―貴族をささ... | トップ | 『執事とメイドの裏表―イギリ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書-歴史」カテゴリの最新記事