真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

『生物はなぜ誕生したのか―生命の起源と進化の最新科学』 (ウォード/カーシュヴィンク 2016年)

2016-07-29 | 読書-自然科学
生物はなぜ誕生したのか―生命の起源と進化の最新科学
ウォード,ピーター〈Ward,Peter〉/カーシュヴィンク,ジョゼフ【著】〈Kirschvink,Joseph〉/梶山 あゆみ【訳】
価格 ¥2,376(本体¥2,200)
河出書房新社(2016/01発売)

胸躍るようなスリルを覚える革新的な生命全史。刺激に満ちた研究の最前線!
【訳者】梶山あゆみ


【目 次】
はじめに
第1章 時を読む
第2章 地球の誕生──四六億年前〜四五億年前
第3章 生と死、そしてその中間に位置するもの
第4章 生命はどこでどのように生まれたのか──42億(?)年前〜35億年前
第5章 酸素の登場──35億年前〜20億年前
第6章 動物出現までの退屈な10億年──20億年前〜10億年前
第7章 凍りついた地球と動物の進化──8億5000万年前〜6億3500万年前
第8章 カンブリア爆発と真の極移動──6億年前〜5億年前
第9章 オルドビス紀とデボン紀における動物の発展──5億年前〜3億6000万年前
第10章 生物の陸上進出──4億7500万年前〜3億年前
第11章 節足動物の時代──3億5000万年前〜3億年前
第12章 大絶滅──酸素欠乏と硫化水素──2億5200万年前〜2億5000年前
第13章 三畳紀爆発──2億5200万年前〜2億年前
第14章 低酸素世界における恐竜の覇権──2億3000万年前〜1億8000万年前
第15章 温室化した海──2億年前〜6500万年前
第16章 恐竜の死──6500万年前
第17章 ようやく訪れた第三の哺乳類時代──6500万年前〜5000万年前
第18章 鳥類の時代──5000万年前〜250万年前
第19章 人類と10度目の絶滅──250万年前〜現在
第20章 地球生命の把握可能な未来
訳者あとがき/原 註

仲野 徹さん評
知的興奮、大爆発!『生物はなぜ誕生したのか 生命の起源と進化の最新科学』

瀬名秀明さん評

A New History of Life: The Radical New Discoveries ... - Bloomsbury

A New History of Life: Are We Really Martians? - Joe Kirschvink

ほとんどリンク切れ御免
「私たちは火星人!?最新探査で迫る生命の起源」で磁石(Jiseki)・鉱石(Koseki)兄弟のパパが

Joseph L. Kirschvink
Division of Geological and Planetary Sciences
California Institute of Technology

He is married to a neurobiological electron microscopist, Atsuko Kobayashi, and they have two children (Jiseki and Koseki), whose names mean "magnetite" and "gemstone" respectively in Japanese.

お一人は、吸血法律家でなく、コンサルタントになられておると。
小林 磁石 | LinkedIn

もうお一人は、工学系で。
2014年卒業生

磯崎行雄 - メンバー -東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻-

東京大学大学院総合文化研究科
広域科学専攻 広域システム科学系
磯﨑研究室
The University of Tokyo
Isozaki Laboratory


ラウプとセプコスキに敬意

メテオールクレーターで偶然みかけたシューメーカー氏から説明を聞き、質問できたなんて、すごい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ミッション・カウンセリン... | トップ | 『五〇億年の孤独―宇宙に生命... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書-自然科学」カテゴリの最新記事