真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義 福間良明 2022/10

2024-11-17 | 読書-歴史

司馬遼太郎の時代 -福間良明 著|新書|中央公論新社

『竜馬がゆく』『坂の上の雲』など、売上げが累計1億冊を超える大ベストセラー作家司馬遼太郎(1923~96)。日本史を主たるテーマに、人物を個性豊かに、現代への教訓...

 


序章 国民作家と傍流の昭和史
第1章 傍系の学歴と戦争体験―昭和戦前・戦中期
第2章 新聞記者から歴史作家へ―戦後復興期
第3章 歴史ブームと大衆教養主義―高度成長とその後
第4章 争点化する「司馬史観」―「戦後五〇年」以降
終章 司馬遼太郎の時代―中年教養文化と「昭和」

中公新書
司馬遼太郎の時代―歴史と大衆教養主義

『竜馬がゆく』『坂の上の雲』など、売上げが累計1億冊を超える大ベストセラー作家司馬遼太郎(1923~96)。日本史を主たるテーマに、人物を個性豊かに、現代への教...

紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア

 


【ザ・インタビュー】「傍流」の視点で国民作家に迫る 歴史社会学者・福間良明さん著『司馬遼太郎の時代』

2023/01/27 05:20 金子拓(歴史学者・東京大准教授)評
「昭和の暗さ」を描くために明治の明るさを措定し『坂の上の雲』は書かれたが、作者の意図とは異なり、愛読者の主流であったビジネスマンたちは「明るい明治」を描いたと「誤読」し、その印象が広く受け入れられるようになる。
司馬作品は1960年代に普及したテレビとの親和性が高く、70年代半ばの「大衆歴史ブーム」により文庫化作品が多くの読者を獲得した。

司馬遼太郎を論じた本はこれでもかというほどあるけどね。
文庫化は通勤途上の細切れ読書にも便利だった、って?
その時期、本など車内で読めたんだっけ、というね。
皆さん、それなりに語りたくなるものなんだよね。

C7「司馬遼太郎の時代」 - 透明タペストリー
piccolo33さんの感想・レビュー

司馬遼太郎生誕100年 |三人閑談|三田評論ONLINE

司馬作品の読み始め 三島事件と司馬遼太郎 『坂の上の雲』で描かれたもの 英雄物語としての叙述 共同体の求心力を生み出す文学 国民作家と見なされる理由 歴史を形作...

三田評論

 

勤め人経験のある著者
福間 良明 FUKUMA Yoshiaki
ここの「職歴」というのは、学者になってからの、アカデミックなポストということね。
出版社に約10年間勤務したとあとがきに記載。
【著者インタビュー】福間良明さん著『第42回 福間良明さんインタビュー『戦後日本、記憶の力学〜「継承という断絶」と無難さの政治学』』

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロシアとは何ものか 過去が貫... | トップ | 宇宙の化学 プリズムで読み解... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書-歴史」カテゴリの最新記事