『イン・ザ・ネイビー―アメリカ第7艦隊水兵物語』
スミス,ジロミ【著】〈Smith,Jiromi〉
光人社 (2004/04/27 出版)
2009-05-29Jiromiという名前の由来は?でご紹介した本(2006年2月刊)に先立って出ていたもの。
鈴木治呂美として中学2年の途中まで日本で育ったスミス整備兵(のち、下士官)の生い立ちも詳述されている。
興味深い。
(話は全然違うが)小さい頃、「おいたち」というのはイタチとどういう関係にあるのだろう…と思っていたよ(笑)。
E1の新兵からE7のチーフまで進んだ由。E6とE7の差が大きいんですと。
階級に拘りがあるように読めるのだが、命令が絶対という軍隊では、階級により差をつけることが、じつはとても大切なのだろう。
これがわかりやすいかな⇒米軍階級章一覧
サラリーマンの場合はどーかな?
遊び仲間?の方が(日英併記の)ブログで紹介していた: 2007年02月21日に登場
あはは!ジロミ君の軽飛行機の操縦、頼りないんだって(笑)。
スミス,ジロミ【著】〈Smith,Jiromi〉
光人社 (2004/04/27 出版)
2009-05-29Jiromiという名前の由来は?でご紹介した本(2006年2月刊)に先立って出ていたもの。
鈴木治呂美として中学2年の途中まで日本で育ったスミス整備兵(のち、下士官)の生い立ちも詳述されている。
興味深い。
(話は全然違うが)小さい頃、「おいたち」というのはイタチとどういう関係にあるのだろう…と思っていたよ(笑)。
E1の新兵からE7のチーフまで進んだ由。E6とE7の差が大きいんですと。
階級に拘りがあるように読めるのだが、命令が絶対という軍隊では、階級により差をつけることが、じつはとても大切なのだろう。
これがわかりやすいかな⇒米軍階級章一覧
サラリーマンの場合はどーかな?
遊び仲間?の方が(日英併記の)ブログで紹介していた: 2007年02月21日に登場
あはは!ジロミ君の軽飛行機の操縦、頼りないんだって(笑)。