伊四〇〇型潜水艦 最後の航跡(上・下巻)
ジョン・J・ゲヘーガン 著 秋山勝 訳
Operation Storm: Japan's Top Secret Submarines and Its Plan to Change the Course of World War II Hardcover – March 19, 2013
by John Geoghegan
そう!これね。
歴史秘話ヒストリア ~幻の巨大潜水艦 伊400
「伊400」ハワイ沖に沈んだ巨大潜水艦、NHKが撮影に成功
鰐部 祥平さん評
写真で見る”変態兵器” 伊400型 - NAVER まとめ
「ドッグ」には入れられないw
伊号第400潜水艦 カラー映像
昭和20年8月31日頃、伊400、伊401が横須賀に帰還
伊400型潜水艦(VFX:Fluid Pictures・2009 英)ver. LILIUM
John J. Geoghegan (@I_400) | Twitter
#1 "Operation Storm" Introductory Video
Book Discussion on Operation Storm
Operation Storm:
Japan’s Top Secret Submarines
and Their Plan to Change the Course of World War II
Japan's Secret Sub Gallery Photos
伊401の飛行長だった浅村敦さん(91)は
訳文は達意。
ほとんど文句ない。
でも重箱の隅。
1.船を起工することをlay the keelというのだが、それを直訳して「キールを置く」としない方が良いのではないか。
英語の表現を知らない読者にも、この機会にぜひ覚えて帰ってくださいおかあさん(だみ声)、ということなのか。
date of keel laid
keel laid
Keel laid for future carrier John F. Kennedy
「起工されました」という方が、「キールが置かれました」よりいいでしょ。
2.晴嵐の遮風板がどうの、というのは、風防という普通の日本語でよいと思う。
windshieldだわね、元は。
南部 伸清
大往生
有泉 龍之助(ありいずみ たつのすけ、1904年(明治37年)4月16日 - 1945年(昭和20年)8月31日)
坂東宗雄航海長の活躍
日下 敏夫(くさか としお、1904年(明治37年)6月28日 - 1999年(平成11年)8月)
洋上での降伏 高松道雄 - なにわ会
藤田 信雄(ふじた のぶお、1911年(明治44年)10月 - 1997年(平成9年)9月30日)
米本土爆撃した「藤田信雄中尉」の義理堅き「米国への恩返し」
Uボートの洋上降伏
これは知らなかったわ。
The West Loch Disaster was a maritime accident during World War II at the Pearl Harbor U.S. Naval Base in Hawaii.
U.S. Navy Commemorates Pearl Harbor’s Forgotten Disaster
1944 West Loch Disaster: Scenes Of Burning LSTs, Pearl Harbor (full)
ジョン・J・ゲヘーガン 著 秋山勝 訳
Operation Storm: Japan's Top Secret Submarines and Its Plan to Change the Course of World War II Hardcover – March 19, 2013
by John Geoghegan
そう!これね。
歴史秘話ヒストリア ~幻の巨大潜水艦 伊400
「伊400」ハワイ沖に沈んだ巨大潜水艦、NHKが撮影に成功
鰐部 祥平さん評
写真で見る”変態兵器” 伊400型 - NAVER まとめ
「ドッグ」には入れられないw
伊号第400潜水艦 カラー映像
昭和20年8月31日頃、伊400、伊401が横須賀に帰還
伊400型潜水艦(VFX:Fluid Pictures・2009 英)ver. LILIUM
John J. Geoghegan (@I_400) | Twitter
#1 "Operation Storm" Introductory Video
Book Discussion on Operation Storm
Operation Storm:
Japan’s Top Secret Submarines
and Their Plan to Change the Course of World War II
Japan's Secret Sub Gallery Photos
伊401の飛行長だった浅村敦さん(91)は
訳文は達意。
ほとんど文句ない。
でも重箱の隅。
1.船を起工することをlay the keelというのだが、それを直訳して「キールを置く」としない方が良いのではないか。
英語の表現を知らない読者にも、この機会にぜひ覚えて帰ってくださいおかあさん(だみ声)、ということなのか。
date of keel laid
keel laid
Keel laid for future carrier John F. Kennedy
「起工されました」という方が、「キールが置かれました」よりいいでしょ。
2.晴嵐の遮風板がどうの、というのは、風防という普通の日本語でよいと思う。
windshieldだわね、元は。
南部 伸清
大往生
有泉 龍之助(ありいずみ たつのすけ、1904年(明治37年)4月16日 - 1945年(昭和20年)8月31日)
坂東宗雄航海長の活躍
日下 敏夫(くさか としお、1904年(明治37年)6月28日 - 1999年(平成11年)8月)
洋上での降伏 高松道雄 - なにわ会
藤田 信雄(ふじた のぶお、1911年(明治44年)10月 - 1997年(平成9年)9月30日)
米本土爆撃した「藤田信雄中尉」の義理堅き「米国への恩返し」
Uボートの洋上降伏
これは知らなかったわ。
The West Loch Disaster was a maritime accident during World War II at the Pearl Harbor U.S. Naval Base in Hawaii.
U.S. Navy Commemorates Pearl Harbor’s Forgotten Disaster
1944 West Loch Disaster: Scenes Of Burning LSTs, Pearl Harbor (full)