相撲神社に参拝@2020年4月1日 2021年03月27日 | 旅のキロク(奈良&和歌山) 2020年4月参拝のキロクです。穴師坐兵主神社の摂社相撲神社は相撲の発祥の地だそうです。垂仁天皇の時代。出雲国出身の野見宿禰と大和国出身の當麻蹶速(当麻蹴速)とが垂仁天皇の前で取り組みをおこなったのが始まりだそうです。野見宿禰と當麻蹶速が取り組みをおこなったのは、この「カタケヤシ」と呼ばれている地であるとされています。鳥居 奥にシート被せた土俵。 拝殿。本殿かな。 相撲発祥の地の説明板 晴れていれば二上山が見えるようです。 いつも読んで下さってありがとうございます(((^-^)))
穴師坐兵主神社に参拝@2020年4月1日 2021年03月27日 | 旅のキロク(奈良&和歌山) 2020年4月1日のキロクです。激しく降る雨の中、車窓から桜愛でながら進みます。相撲神社❗って看板に惹かれて進んでみると。穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)様が。参拝致しましょう。鳥居には大兵主(だいひょうず)と書かれています。参道進みます。拝殿。続きます。いつも読んで下さってありがとうございます(((^-^)))穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)/桜井市ホームページ