美味しく食べよう

神社仏閣&御朱印巡り。
旅の記録。
毎日のHAPPY。
美味しく楽しくを綴ります。

造幣局:桜の通り抜け2018年は4月11日水曜日~17日火曜日迄

2018年03月21日 | 桜🌸追いかけて西に東に
毎年楽しみにしている
造幣局 : 桜の通り抜け(大阪)

の今年の日程は4月11日~17日迄。
昨年と同じ日程ですね。

昨年の様子。
「桜追いかけて西に東に」のブログ記事一覧-美味しく食べよう


今年の花は、大提灯(おおちょうちん)だそうです。
探しましたが、画像がわからずm(__)m撮ってないのか…

平日は10時~9時迄。
土日は9時~9時迄。
日没後はぼんぼりのライトアップあり。



個人的には日中が好きです。




昨年は、開花が直前で足踏み状態。
始まりの頃は、蕾が多くて。大川沿いのソメイヨシノも楽しめましたが。

今年は開花が早そうなので、どうなんでしょうね🌸🌸

土日は本当に人が多いので可能であるなら、平日をおすすめします。

とても楽しみです🌸🌸

いつも読んで下さってありがとうございます(*^_^*)

狐の嫁入り巡行 知恩院から高台寺@東山花灯路2018

2018年03月19日 | 嵐山花灯路 東山花灯路
昨日で終了してます。

スタバの後は
狐の嫁入り巡行を見るために高台寺の入り口辺りで待つことに。

その前に。火の用心 お囃子組が通っていきました。


狐の嫁入り巡行は知恩院さんを19時 20時に出発して。
高台寺の上迄行かれるようです。
高台寺の下の通過は、19時15分~20分頃。



人力車に乗って。







狐の嫁入り巡行 =花灯路公式サイトより=

古来より縁起がいいとされている「狐の嫁入り巡行」を人力車と提灯行列で再現。狐のお面を付けたお嫁さんが人力車に乗って厳かに巡行します。


この日はホンマに寒くて寒くて。ぶるぶる❄でした。

高台寺さんの夜間拝観に行きます。


先ほどの狐の嫁入り巡行のかたも見てはった~❗


いつも読んで下さってありがとうございます(*^_^*)

金剛寺 八坂庚申堂のご朱印と指サル

2018年03月19日 | ご朱印《関西》
八坂庚申堂で頂戴したご朱印一体です。



授与品の指サル。
いろんな大きさ、お顔のおさるさんがいました。


又参ったときに三申🙈🙊🙉授与して頂こう。

いつも読んで下さってありがとうございます(*^_^*)

金剛寺 八坂庚申堂に詣でる

2018年03月18日 | 旅のキロク《京都&滋賀》
清水寺随求堂の特別拝観の後は。
高台寺方面に戻るのに、二寧坂経由じゃなくて八坂の塔方面から戻る事に。

偶然!
www.geocities.jp/yasakakousinndou/


通り過ぎようとして…

もしかして❗❗


参りましょう。

凄い人でした∑(OωO; )


ボケボケですが😓😓



閉門間近でヒトも多くて。又ゆっくり詣でたいです。
括り申も欲しいし。



いつも読んで下さってありがとうございます(*^_^*)

京都二寧坂ヤサカ茶屋店@スターバックス

2018年03月18日 | スターバックス
清水寺随求堂で秘仏を拝観して。偶然(笑)庚申堂に詣って。

暗くなるのはまだやし。寒いし。

さっき通った時は購入にも行列で止めたけど…


行ってみよう~☕
京都二寧坂ヤサカ茶屋店 | スターバックス コーヒー ジャパン


購入の列はほぼなくて。

しか~し。
お席が…

ない❗❗😓😓

アールグレイなんちゃら(笑)@相方さん。通路で撮ったので暗いです。


畳の部屋は空かなくて。゜+(。ノдヽ。)゜+。

席が空いたの見つけたので移動。私は珈琲☕


窓からの眺め。




畳の空間がポッカリ空いたので。


タイミング良いと直ぐ座れるんでしょうか。

店内は一方通行で階段が2カ所(上り専用と下り専用)にあります。

いつも読んで下さってありがとうございます(*^_^*)

清水寺のご朱印

2018年03月15日 | ご朱印《関西》
清水寺で頂戴したご朱印一体です。



今回は、夜間ライトアップに拝観しよう~と思ってたのですが。
高台寺のみ拝観して寒さに断念。
以前に頂戴したご朱印です。

いつも読んで下さってありがとうございます(*^_^*)



「大随求菩薩」(だいずいぐぼさつ)222年ぶり御開帳@清水寺 西国三十三箇所第十六番札所

2018年03月15日 | 西国三十三所霊場

八坂神社から円山公園を抜けて。
二寧坂、三寧坂を通り
音羽山 清水寺
に詣でましょう。



梅も咲いてました🌼


目的は❗❗此方。


随求堂は撮影不可です。
お写真と説明文は公式サイトよりお借りしてます。

本年は、日本最古の巡礼路「西国三十三所めぐり」が始まって1300年。これを記念して随求堂の御本尊「大随求菩薩」を一般公開いたします。この仏さまは江戸時代に作られた高さ約1.1メートルの坐像で、通常は非公開の秘仏です。この随求堂で御本尊の居開帳を行うのは222年ぶりとなります。貴重なこの機会に、ぜひ随求菩薩さまとのご縁を結んでいただければ幸いです。

私達が詣でた時は列もなくすんなりと拝観出来ました。
待ちが在るときもあるようです。

随求堂の胎内めぐりは本当に真っ暗闇。です。


八坂神社と合わせて、貴重な機会に是非行かれては如何でしょうか。

いつも読んで下さってありがとうございます(*^_^*)


八坂神社本殿特別拝観とライトアップ@東山花灯路2018年

2018年03月14日 | 嵐山花灯路 東山花灯路
河原町で腹ごしらえと喉を潤した後は

八坂神社

に詣でましょう❗


此方はライトアップの画像ですが😓😓





本殿


八坂神社の公式ホームページには記載がないのですが。

東山花灯路の期間中(15日と17日は除外)本殿の特別拝観が実施されてます。



本殿内は撮影不可です。
説明を聞きながら拝観します。
30分毎に実施されてます。


本殿内部は1周まわれる構造で、背後には”感神院”の扁額があります。
縦長木箱に入った観音様も拝見できました。
外側から見ると屋根がひとつなのに、内部からは本殿と手前の拝殿の屋根が
別々なのがよく分かります。
その他、をけら参りのパネルや三十六歌仙の屏風などが展示してあります。
ここで相方さんが…をけらの香りが知りたい…とか言い出して😓😓
ちょっとお待ちを。と走って行かれて。
取ってきて下さいましたよ。スミマセンです。
本殿内部を1周で、約30分です。

貴重な機会に是非。拝観料は500円です。

いつも読んで下さってありがとうございます(*^_^*)




東山花灯路2018年に行って来ました@3月9日~18日迄

2018年03月11日 | 嵐山花灯路 東山花灯路
久しぶりに
京都・東山花灯路
に行って来ました!

先ずは、ダイジェスト版から。



高台寺公園では。


先着100名迄お絵かき行灯に参加出来ます。

行灯を被せていくと!

東の字が。

狐の嫁入り巡行

知恩院から出発。19時と20時。

灯りに癒されながら…




お散歩しましょう👣



大谷祖廊


八坂神社のライトアップ。


青蓮院~茶わん坂まで。


清水寺のライトアップには行けなかったのでもぅ一度行こうかな。

いつも読んで下さってありがとうございます(*^_^*)


姫路城西御屋敷跡庭園 好古園に行ってきました

2018年03月09日 | 旅のキロク《神戸&兵庫》
姫路城の後は。
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園

姫路城との共通券で40円で入れるので行ってみることに。



園内マップ。


広いのねぇ…😓😓

盆梅


庭園




多分(^_^;)潮音斉の建物内かな❓m(__)m






白梅もありましたが撮ってなかったです。

山茶花かな❓


蝋梅

凄く良い香り~❗



姫路城とセットで是非是非。これからの季節はもっと綺麗なのではないでしょうか。

いつも読んで下さってありがとうございます(*^_^*)