”ちろへい”のた・わ・ご・と・

Chiroheiが日頃、見たり聞いたり思ったりしたことを、そこはかとなく・・・・ 自分勝手に、偏見の塊りで・・・・

無駄な通知、やめてくれ。

2025年01月30日 14時39分00秒 | もったいない

東京都後期高齢者医療広域連合というところからこんな通知が郵送されてきた。

 




これにかかった医療費が記載されているものが同封されていた。
 
よく読んでみると何かの役に立つには中途半端な期間で中途半端なないようであるので
最初に書かれているとおり不要なので即廃棄した。
 
何のためにおくられてくるのかしらべたらそのまま使えるものではなく
単に
「毎年12月1日時点で東京都後期高齢者医療制度の被保険者であり、前年9月1日~8月31日の1年間に、保険証を使用して医療機関等を受診した方(柔道整復、はり・きゅう、あんま・マッサージ・指圧の施術や治療用補装具等の支給を含む)に自身の健康と医療に対する理解を深めていただくとともに、病院などで診療を受けた日数(回数)や医療費に誤りがないかを確認していただくことを目的に、年に1回「医療費等通知」を送付しています。
医療費を請求したり、還付金を給付するものではないため、本通知を受けて手続き等を行う必要はありません。」ってものだって。
 
全国でそれぞれの都道府県から送られているみたいですね。
 
ははーん、去年9月から今年8月まで私の医療費はこれだけかかっているんだってさ。てか!
それだけか!
 
こんなものを発送するのに介護保険料を払っているのではない。
無駄なことはやめてもらいたい。
廃棄すればごみ処理費用もも必要になるしね。
 
どうせ送るのならこうすれば医療費を無駄使いしないで済みますよ、
健康に気を付けて無駄な医療費をつかわないようにしましょうね。
 
くらいの言葉が一緒にかかれててもいいんじゃない!
 
ちなみに、私の通知書には
昨年の2月に新型コロナでかかった医療費¥18340と薬¥5650の2割負担金額が記入されていました。
のどの痛みが長引いたので医者には2回、薬局も2回いきました。
薬は新型コロナ対応の薬がありますけどって先生に言われたけど普通の風邪薬で結構ですって言いましたのでこの程度で済みました。高い薬は重傷者にまわしてくださいってね。
 
ちなみに、国民健康保険加入者はどうなっているのか調べたら
欲しい人は申請を出すと交付してくれることになっていました。
これでじゅうぶんだよね。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文春、フジテレビ、提供会社、マスコミ各社 

2025年01月30日 10時05分58秒 | やっと

事実をきちんと確認しないでSNSたよりに大衆迎合し
やとわれ経営者が保身に走った結果が・・・

って思っています。

なんか、骨なしのくらげみたい。
これが今の日本の現実なんですね。

しっかりしろ!ニッポン人!

 

 

 

 

 

 

あ、ちろへいもニッポン人だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁酒

2025年01月29日 17時52分15秒 | やっと

昨年末、
いろいろ考えるところがあって「禁酒」した。

いつまで続くかって?

そりゃぁ、酒を飲むのを再開するまで続けます。
自分で決めたのだから再開も自分で決めます。

前にも
成8年から定年退職する平成14年までの7年間、
毎年1月1日から3月のお彼岸まで約3ヶ月間禁酒したことがあります。

この時はまだサラリーマン真っ盛りで飲んだくれていた時なので
お酒をやめたことで体調がよくなったりしました。

今回はお彼岸までよりもっと長くなるかもしれません。
ひょっとしたら人生最後までになってしまうかもね。

でも、自分で決めたことなんで苦にはならないんです。
今日もサークルの新年会でしたが乾杯も含めて一滴もなめませんでした。

ノンアルコール飲料が結構おいしくなっているので
それならいいんじゃない?って声もありますが
それもダメって決めてます。

そう決めてからちょっと残念なのがスーパーマーケットやドラッグストアで
お酒が安く売っているのを捜す楽しみがなくなったのと
LINE などでお酒などの抽選やクーポンで無料のものを捜す楽しみがなくなってしまったことですね。

ま、そんなことが残念だなんて幸せってことなんでしょうね。

夏になってビールやビール関連飲料を飲みたいと思わなくなっていたら数年は大丈夫なんでしょうね。

2021年から始めた朝食抜きも3年半すぎたので昨年夏に体重が落ちすぎたのでやめた。
75歳過ぎると体力維持のためきちんと食べないといけないそうだ。
毎朝体重を図っているけど57Kg台を保っている。
無理は禁物なので禁酒も「異変」が感じられたらやめるつもりです。
ま、お酒をやめて健康状態に「異変」がでるってのはかんがえられないけどね。

あ、飲み会は誘ってくださいね。
お酒を飲むのは好きですけど、ウーロン茶で乾杯しますので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Povo、サブ回線におすすめ。

2025年01月29日 16時43分22秒 | やっと

サブ回線で使っているPovo。
そのうちの1回線が180日過ぎたのでトッピングを購入しないと強制解約になるので先日ローソンの¥500お買物券購入とトッピングがセットになっているものを購入した。

購入の翌日中まで0.3GB高速で使えるようになっていたがほとんどつかわなくかった。

¥500のお買物券を本日出かけたついでにローソンで引き換えたが
時間がなかったので後日パンかスイーツを購入しようかと思っている。

これでこの回線はまた180日維持ができる。

つまり、実質¥0で回線が維持できている。
また、「データーオアシス」を使えば0.1GBをひと月に10回までつかえます。

メインの回線トラブルにそなえてサブ回線を維持するならPovoがおすすめです。

ま、ちろへいの場合は自宅からローソンまで3kmほどあるので
回線維持にちょっとだけ手間がかかるのだが近くにローソンがある人なら
散歩ついでに手続きできるのでPovoは超おすすめサブ回線であるといえますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同調圧力、大っ嫌い。

2025年01月29日 08時39分51秒 | 思うこと

昔っからの村社会、
日本のいいところであるんだけれど。

このところ「同調圧力」つよすぎないかな。

SNSが発達して誰でもが発信、受信できるようになって
世間体を気にする人が多くなってきている。

「楽しくなければテレビじゃない!」って昔言ってたテレビ局が窮地にたたされている。

経営判断だかなんだか知らないけれどCM提供社が軒並み撤退、
ACジャパンばっかりみたくない。
マスコミも挙って責め立てる。
週刊詩も責め立てる。

すべて「同調圧力」。
新型コロナもそうだった。

ま、私もその仲間になっているのかも。

GoogleGeminiに聞いてみた。

なんで、日本社会は同調圧力が強いのでしょうか?

====================
日本社会における同調圧力の強さは、歴史的、文化的、社会的な背景が複雑に絡み合っているため、一概に特定の理由で説明することは難しいです。しかし、一般的に以下のような要因が考えられています。
  • 歴史的背景:

    • 村社会の名残: 日本はかつて、村という小さな共同体が社会の単位であり、互いに協力し合うことが生存に不可欠でした。この村社会の名残が、現代の日本社会にも根強く残っており、周囲との調和を重んじる風潮につながっていると考えられています。
    • 同質性を重んじる文化: 日本は、長い歴史の中で比較的同質な社会を築いてきました。この同質性を維持するためには、異質なものを排除したり、周囲に合わせたりする傾向が強くなったと考えられます。
  • 社会的な要因:

    • 集団主義: 日本社会は、個人よりも集団を優先する傾向が強い集団主義的な社会です。集団の一員として、周囲と調和を保ち、集団全体の利益を優先することが求められるため、同調圧力が強くなりがちです。
    • 空気を読む文化: 日本人は、相手の言動や状況から、相手の意図や気持ちを察知し、それに合わせて行動する「空気を読む」能力に長けています。しかし、この能力は、自分の意見を言いにくくなったり、周囲に合わせすぎてしまう原因にもなりえます。
    • 教育の影響: 日本の教育は、協調性や規範意識を重視する傾向があり、個性を尊重するよりも、集団の一員として行動することを教える側面があります。
  • 心理的な要因:

    • 不安の解消: 人間は、集団に属することで安心感を得たり、不安を解消したりすることができます。そのため、周囲に合わせることによって、自分自身を安心させようとする心理が働くことがあります。
    • 承認欲求: 人間は、周囲から認められたいという承認欲求を持っています。周囲に合わせることによって、周囲から受け入れられ、認められるという感覚を得ることができます。

これらの要因が複合的に作用することで、日本社会における同調圧力が強くなっていると考えられます。

同調圧力のメリットとデメリット

同調圧力には、メリットとデメリットの両面があります。

  • メリット:

    • 集団の安定: 同調圧力によって、集団の秩序が維持され、安定した社会が築かれる可能性があります。
    • 効率性: みんなが同じ方向を向いていることで、意思決定が迅速に行われたり、効率的な作業が可能になったりします。
  • デメリット:

    • 個性の抑制: 個人の意見や考えが抑えられ、多様性が失われる可能性があります。
    • 創造性の阻害: 新しいアイデアや発想が出にくくなり、組織の活性化を妨げる可能性があります。
    • ハラスメント: 同調圧力が強すぎると、異質なものを排除するような風潮が生まれ、ハラスメントにつながる可能性もあります。

現代社会における同調圧力

現代社会においては、グローバル化や多様性の重要性がますます高まっています。このような状況下では、過度の同調圧力は、社会の発展を阻害する可能性があります。

同調圧力に対処する方法

同調圧力に悩んでいる人は、以下の方法を試してみることをおすすめします。

  • 自分の意見を大切にする: 自分の考えをしっかりと持ち、周囲に遠慮せずに意見を伝えるようにしましょう。
  • 多様な意見に耳を傾ける: 異なる意見を持つ人とも積極的にコミュニケーションを取り、多様な価値観に触れるようにしましょう。
  • 集団に迎合しない: 周囲に合わせることばかりではなく、自分の考えに基づいて行動することも大切です。
  • 信頼できる人に相談する: 悩んでいることがあれば、信頼できる人に相談してみましょう。

同調圧力は、日本社会特有の問題であり、簡単に解決できるものではありません。しかし、一人ひとりが意識して行動することで、少しずつ状況は改善していくはずです。

この説明が、あなたの疑問を解決する上で少しでもお役に立てれば幸いです。
====================

だって。

自分の意見を大切にして、集団に迎合しないようにしたいです。
そのためには多様な意見に耳を傾けることが大切みたいですね。

頑張れ!フジテレビ!!昔に戻って楽しいテレビにして!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼け

2025年01月27日 07時23分00秒 | いいなぁ!
 


 


僅か10分位のモーニングショーでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneの緊急緊急連絡先の設定

2025年01月25日 11時42分29秒 | やっと

iPhoneの緊急緊急連絡先の設定をGeminiに聞いてみた。

スマホには緊急時に役立つ「緊急連絡先」という機能があります。この機能を使うと、緊急SOSを発信した際に、あらかじめ登録しておいた連絡先に、あなたの現在地を含むメッセージが自動で送信されますので設定しておくとよいですね。

iphoneでの設定方法は以下の通りです。

  1. ヘルスケアアプリを開く: ホーム画面からヘルスケアアプリのアイコンをタップします。
  2. 自分のプロフィール写真をタップ: 画面上部の自分のプロフィール写真をタップします。
  3. 「メディカルID」をタップ: プロフィール画面から「メディカルID」をタップします。
  4. 「編集」をタップ: メディカルIDの画面で「編集」をタップします。
  5. 「緊急連絡先」までスクロール: 画面を下にスクロールして、「緊急連絡先」の項目まで移動します。
  6. 連絡先を追加または削除:
    • 連絡先を追加: 「+」ボタンをタップして、連絡先リストから追加したい人を選びます。
    • 連絡先を削除: 削除したい連絡先の横にある「-」ボタンをタップします。
  7. 「完了」をタップ: 設定が終わったら、「完了」をタップして変更を保存します。

 

また、外出先でどなたかが意識不明になったときにその人のiPhoneで119番通報したり登録してある家族の方に通報したりできますので使い方を知っておくと便利です。

iphoneのロック画面から緊急通報サービスを使って緊急連絡先に連絡する方法

  • ロック画面を表示する: iPhoneの画面がロックされている状態で、ロック画面を表示します。
  • ロック解除コード入力画面を表示:画面下から上にスワイプしてロック解除コード入力画面を表示します。
  • 「緊急」をタップ: ロック画面の左下あたりに「緊急」というボタンがありますので、これをタップします。
  • 緊急通報: 緊急通報用の画面が表示されますので、そこからお住まいの地域の緊急通報番号(日本では119番など)をダイヤルして、通話ボタンを押します。
  • メディカルIDに登録してある緊急通報先に連絡する:ダイヤル画面の左下の赤文字「メディカルID」をタップすると登録してある緊急連絡先が表示されます。

使い方を知っておくと役立ちます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Androidでの緊急連絡先の設定

2025年01月25日 11時25分01秒 | やっと

Androidでの緊急連絡先設定をGeminiで聞いてみた。

  1. 設定アプリを開く: ホーム画面やアプリ一覧から「設定」アプリをタップします。
  2. 緊急情報または緊急通報を探す: 設定アプリ内で「緊急情報」や「緊急通報」といったキーワードで検索するか、「ユーザー」や「個人情報」といった項目の中に含まれている場合があります。
  3. 緊急連絡先を選択: 見つかった項目から「緊急連絡先」や「医療情報」といった選択肢を選びます。
  4. 連絡先を追加: 「連絡先を追加」や「新しい連絡先」といったボタンをタップし、連絡先一覧から緊急連絡先として登録したい人を選択します。
  5. 医療情報を入力(任意): 血液型、アレルギー、服用中の薬など、緊急時に知っておくと役立つ医療情報を追加することもできます。

注意点

  • 機種やOSバージョンによる違い: 上記は一般的な手順ですが、機種やAndroidのバージョンによって画面表示や項目名が異なる場合があります。
  • 緊急情報サービスアプリ: 一部のAndroid端末には「緊急情報サービス」というアプリがプリインストールされている場合があります。このアプリを利用することで、より詳細な緊急情報を登録できます。
  • ロック画面での表示: 設定によっては、ロック画面に緊急連絡先や医療情報が表示されるように設定できます。

具体的な手順を確認する方法

  • 取扱説明書: ご自身のAndroid端末の取扱説明書を参照してください。
  • メーカーのサポートサイト: 端末のメーカーのサポートサイトで、機種別の設定方法を検索できます。
  • Google検索: 「〇〇(機種名) 緊急連絡先 設定」のように検索すると、詳しい情報が見つかる場合があります。

その他

  • 緊急SOS機能: 一部のAndroid端末では、電源ボタンを長押しすることで緊急SOS機能が利用できます。この機能を使うと、事前に登録した緊急連絡先に位置情報を含むメッセージが自動で送信されます。
  • 緊急通報: 緊急時には、緊急通報ボタンを押すか、緊急通報用の電話番号(日本では119番など)に直接電話をかけましょう。

Androidのロック画面から緊急通報サービスを使って緊急連絡先に連絡する方法

Androidの緊急通報サービスは、通常、スマホがロックされた状態でも利用できます。

ロック画面に表示される「緊急」や「緊急通報」といったボタンをタップすることで、緊急通報用の画面に切り替わり、緊急通報サービスに電話をかけることができます。

ロック画面から緊急通報をする一般的な手順

  1. ロック画面を表示: スマホの画面がロックされている状態で、ロック画面を表示します。
  2. 「緊急」または「緊急通報」をタップ: ロック画面の通常、下部などに表示されている「緊急」や「緊急通報」といったボタンをタップします。
  3. 緊急通報: 緊急通報用の画面が表示されますので、そこからお住まいの地域の緊急通報番号(日本では119番など)をダイヤルして、通話ボタンを押します。
  4. 登録してある緊急通報先に連絡する:連絡先タブをタップすると登録してある緊急連絡先が表示されます。

補足

  • 機種やOSバージョンによる違い: 一部の機種やAndroidのバージョンによっては、操作方法が少し異なる場合があります。
  • 緊急情報: 緊急連絡先や医療情報などを登録しておくと、緊急時に救助隊員が迅速に対応できます。
  • 海外での利用: 海外では、緊急通報番号が異なる場合があります。事前に調べておきましょう。

Androidの緊急通報機能は、万が一の事態に備えて、必ず設定しておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生き食事術

2025年01月25日 08時33分00秒 | 美味い!

高齢者になると長生きしたりピンピンコロリするため食事に気を付けないといけないといわれる。
ま、いまさら長生きしたってあるものがなければ好き勝手な楽しいといわれるいわゆる幸せな老後は心で感じるだけしか仕方がない。

でも、体のあちこちが病気や老化で傷んだりしてると心も痛んできるので
身体だけは大事にしたいのでいわゆる健康情報は努めて取得するようにしている。

今、図書館で借りて読んでいるのは
鎌田実先生の「医師のぼくが50年かけてたどりついた鎌田式長生き食事術」だ。
 


奥付に
「がなんしない がんばらない でも、ちょっとだけ工夫する」とある。
 
よく読んで、「限りある人生、おいしいものをたべたもん勝ち」にします。
 
字も大きく絵も多く凡人のちろへいにもわかりやすく書かれている。
特に、「レシピのいらない食べ方」は調理が簡単だ。
 
でもねこの本、数か月待って読めるようになったけどもうすぐ返さなければならない。
記憶力、全集中しても覚えるのは無理なので購入しようかな。

連れ合いが、「買いな」ってさ。
「レシピのいらない食べ方」でつくってくれるのかな?
いや、やっぱり自分でつくるしかないか?




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の鉛筆

2025年01月24日 14時20分08秒 | いいなぁ!

ことし初めから4冊目の10年日誌になった。

これを毎日ほんの数行鉛筆でかいている。
いままでシャープペンシルを使っていたのだが
歳をとると芯折れがしょっちゅう。
なので鉛筆を使いたいのだが削るのが面倒だね。
 
で写真の一番上のような昔から使っていた三菱ユニホルダーを探し出した。
2mm芯だけを挿入して使うものだ。
 
芯も探し出したが細かい文字は新先をとがらせなければならいので
芯削り器を捜していたら北星鉛筆の「大人の鉛筆」がみつかった。
 
芯削りを買うついでに「大人の鉛筆」も一番シンプルなものを購入した。(写真下部のもの)
 
 
三菱鉛筆の方は頭をノックすると鉛筆が自重で下がってきて適当なところで自分で止めて使用するようなので
三菱はノックを押したままにすると全部抜けてしまうので終端にカバーが付いていて引っ掛かるようになっている。
(青いいろのところがそうです)
 
大人の鉛筆はノック一回ごとに少しずつ飛び出して止まる構造になっている。
 
この三菱の芯は手持ちがあるので大人の鉛筆の方につかってみたら
このストッパーのわずかな太さがあだになってそのままだと詰まってしまうので
ナイフでストッパー機能のカバーを切り取ったら詰まらずに使えるようになった。
 
価格も「三菱」のほうが少しだけ安価である。
手間を惜しまないなら「三菱」の替え芯の購入が良いかもですね。
 
なお「大人の鉛筆」の方はおしゃれな軸や13色の芯などもあるのでこれも一考ですね。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする