”ちろへい”のた・わ・ご・と・

Chiroheiが日頃、見たり聞いたり思ったりしたことを、そこはかとなく・・・・ 自分勝手に、偏見の塊りで・・・・

手取りを増やす?

2025年02月12日 06時06分32秒 | やっと

某政党の党大会が昨日開かれたとラジオできいた。

「右でも左でもなく、まっすぐ上へ」だって。
これも大賛成。

でも、「手取りを増やす」を最重要課題と報道で言われているが
代表の挨拶では言っているのは「「給料が上がる経済」をですよね。

昨年の衆議院選挙でも「手取りを増やす」だけ言っていたようだし
マスコミも「手取りを増やす」としか報道していない。

そして「増やす」方法が「壁」を高くすることだけしか言ってない。
で、支持を取り付けようとしているしか思えない。

「給料が上がる経済」でその方法が「壁」を引き上げるではないと思うのです。

「壁」を高くして国民の負担を減らすのは間違いだと思うのです。

そりゃそうだわれわれにとって「税金」は安ければいいのは間違いない。
でもね、必要な税金は集めないと、払わないと。

働くところがあって、働ける時間が有って、働ける身体があって、働ける心があるなら
壁を越えて手取りが減るのなら税金をはらっても手取りが増えるところまで働いて
「働ける」、「納税」で社会貢献できることに感謝しましょうよ。

みんなで、もっと「働こうよ」って政策を掲げるそんな政党にならないと。

でも、そんなこというと選挙で「票」がはいらないか。

なんか第二部では
ビラ配りで、通行人にビラを受け取ってもらうの工夫する様子が実演されたそうです。
人気取りの練習ですか?選挙って人気投票ですか?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったね!

2025年02月09日 07時37分42秒 | やっと

100%以上。

持論は持論として
我慢はがまん。

偉大な総理大臣になってほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣き言はいわない

2025年02月07日 11時13分12秒 | よかった

なんの気なしに市民センター併設の小さな図書館の書棚で時代小説をさがしてみたら
山本周五郎の「ながい坂」上下2冊を見つけた。

数十年前、「樅ノ木は残った」がNHK大河ドラマになったので高名な作家の名前はその時に知って
少し読み始めたのだが、少し読んだだけで面白くなかったのだが
近年、時代小説を読み始めたので思い切って借りてきた。

最小はやっぱり面白くないかなと思っていたのだが
随所に主人公が人生訓みたいなことを考えている記述がでてくる。
なので、他の本も読みながらこの「ながい坂」を読破した。

でいろいろ検索してみたら山本周五郎って作家はこんな生きることをテーマにした作品を書いていることがわかり
その作品に出てくる名言集が出版されていることがわかった。

それが新潮文庫の「なきごとは言わない」です。

 





読み終わったら、ここに載っている本も読んでみようと思ってる。

いまさら、って感もしないではありませんけどね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任のがれ! なんだかなさけない!

2025年02月07日 11時11分16秒 | 怒り

なんだか日本の経営者、おかしいな。

○○さんんのコマーシャル再開だって。

馬鹿じゃないの!

疑わしい人をCMに起用したり
出演している番組のCMを打ち切ったり。

消費者、そんなに馬鹿じゃないよ!

みんなわが身かわいいに横並び!

くっつくのに上だ、下じゃヤダ
やっぱやめた。

経営者、お客様を向いて仕事しなよ!社員とその家族に向き合いなよ!

株主のご機嫌取りばっかり!同調圧力もいいかげんにしろ!!

って書いてみたが

振返ってみると、自分が37年間勤めあげた会社の何代目かの社長が
「兜町の方を向いて仕事しろ」って言われたのを思い出した。

その時、「何を馬鹿な事言ってるんだ」って思ったけど
そんなこと口が裂けても言えるはずがない。
ハイハイと言って上司のいうとおりにしてきたけどね。
いや、すぐの上司には「私はそう思いません、あなたとは考え方が違いますけどあなたが上司ですからあなたのいうようにいたします」って反発しなから仕事したこともあります。
「いやな部下だな」って思われたことでしょうね。

それでもそれ以上の反発はなるべく控えて無事に定年、子会社にも就職できた。
私の部下には矛盾したことも、心にないこともいっぱい「やれ!」っていってきた。

ま、そのおかげで老後に裕福ではないが人並みの生活が送れる状態にあることは
ありがたいなとは思っている。

でも、ひどい経営者の会社だったなと思います。

世の中、いまは大きな会社は殆どひどい経営者じゃないかななんて思っています。
そうしないと会社は大きくなれませんですからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭湯の情報探してます。

2025年02月06日 09時27分43秒 | やっと

昭和20年大後半から30年代前半のことですが
我が家も内風呂はありませんでした。

そこで幼少期にもっぱら通った銭湯は
台町4丁目の銭湯でした。

場所は第七小学校の北側道路の角でした。
でも名前が思い出せません。

どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?

松の湯へも時々行ってました。
松の湯はいまでも存続していますが
台町の銭湯ははるか昔に廃業してしまいました。

Geminiに聞いても

台町4丁目に昭和30年代に銭湯があったかどうかについて、現在のところ確実な情報は見つかっていません。
八王子市には、現在も営業している銭湯がいくつかありますが、台町4丁目の銭湯の情報は見つかりませんでした。
銭湯は、昭和の時代には地域住民にとって生活に密着した存在でしたが、時代の変化とともに減少しています。台町4丁目の銭湯も、残念ながら廃業してしまった可能性があります。
もし、他に何か情報をお持ちでしたら、お知らせください。情報提供や調査を通じて、銭湯の歴史を明らかにできるかもしれません。

でした。

情報をお持ちの方、コメントでお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナス4.7℃

2025年02月06日 04時38分00秒 | きびしい!




金柑、凍っているかも。




このくらいだったら凍っていなかった。
向こう側にさやえんどうとスナックエンドウの柵を立てた。
まだ少し早いかもしれないけど少しづつ大きくなってきている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの日本語入力

2025年02月05日 05時33分12秒 | やっと

NHKの番組「趣味どき!」で「スマホの達人」の放送がはじまった。
3日の第一回では日本語入力で「フリック入力」が便利と紹介されていた。

ちろへいはパソコンのキーボード入力を使っていたので暫くはスマホでもQWERTYキーボードを使っていた。

だがどうしても画面のキーが小さいので間違いが多い。

そこで苦手だが「フリック入力」に思い切って変えてみた。
最初はものすごく時間がかかったのだが3っ日もたったら慣れてきた。

それからはもう日本語は「フリック入力」を使っている。

ガラケー時代は「T9」入力というものを使っていた。
この入力はNEC製の携帯電話にしか搭載されていないもので大変に重宝してつかっていた。
なので機種変更は「NEC」製品に限ってえ選択していた。

「T9」入力を説明すると結構難しいので「Gemini」に説明させてみた。

========

NEC製の携帯電話の日本語入力にT9入力というものがありました。このT9という名前のいわれをおしえてください。

NEC製の携帯電話に搭載されていたT9入力は、アメリカのTegic Communications社が開発した予測変換技術です。

T9は「Text on 9 keys」の略で、9つのキーを使って文字を入力することを意味しています。

従来の携帯電話では、1つのキーに複数の文字が割り当てられており、文字を入力するたびにキーを何度か押す必要がありました。T9入力では、予測変換機能を使うことで、少ないキー操作で文字を入力することが可能になりました。

T9入力は、以下のような仕組みで文字入力を効率化しています。

  • 予測変換: ユーザーが入力した文字や単語の候補を予測して表示します。
  • 学習機能: ユーザーが過去に入力した単語や文章を学習し、予測変換の精度を向上させます。

T9入力は、携帯電話の普及とともに広く利用されるようになり、文字入力の効率化に大きく貢献しました。

==========

なぜt9入力はスマホに採用されなかったのでしょうか?とも聞いてみた。

===========

T9入力は、ガラケー時代には画期的な文字入力システムでしたが、スマートフォンが普及するにつれて、その姿を見かけることは少なくなりました。T9入力がスマホに採用されなかった主な理由としては、以下の点が挙げられます。

1. 画面サイズの大型化:

  • スマホの画面はガラケーに比べて格段に大きくなりました。これにより、ソフトウェアキーボードを画面に表示しても、十分な操作スペースを確保できるようになりました。
  • T9入力は、限られたキー数の中で効率的に文字を入力するための技術でしたが、画面が大きくなったことで、必ずしもT9入力を必要としなくなりました。

2. タッチパネルの普及:

  • スマホはタッチパネルで操作することが前提となっています。フリック入力など、タッチパネルに最適化された文字入力方式が登場したことで、T9入力の優位性は薄れました。
  • T9入力は物理キーでの操作を想定した技術であり、タッチパネルでの操作には必ずしも適していませんでした。

3. 多様な入力方式の登場:

  • スマホでは、フリック入力、音声入力、手書き入力など、T9入力以外の様々な入力方式が利用できます。
  • これらの入力方式は、T9入力よりも直感的で、多様なニーズに対応できるため、ユーザーに広く受け入れられました。

4. 予測変換・学習機能の進化:

  • T9入力の強みであった予測変換・学習機能は、スマホのソフトウェアキーボードにも搭載されています。
  • AI技術の進化により、より高度な予測変換・学習機能が実現され、T9入力と同等以上の快適な文字入力が可能になりました。

5. ユーザーインターフェースの変化:

  • スマホのUIは、タッチ操作を前提としたものに最適化されています。T9入力のような物理キー操作を前提とした入力方式は、スマホのUIに馴染みませんでした。

これらの理由から、T9入力はスマホの普及とともに衰退し、現在ではほとんど使われることがなくなりました。しかし、T9入力が携帯電話の文字入力効率を向上させた功績は大きく、その技術は現在のスマホの文字入力システムにも受け継がれています。

==========

半分納得。

いまなら予測変換の精度が抜群なのでフリックしないでタッチだけで良い「T9」入力使えたほうがいいのかなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬一番最高寒波

2025年02月04日 08時09分32秒 | きびしい!

この冬一番最高寒波っていってるけど
昨年1月はもっと寒かった。

ブログをみてみるとマイナス7℃と6.7℃とか何回か書いている。

今冬は、昨年マイナス4.4℃が最低で今年になってからマイナス4℃を下回ったことはない。

やっぱり暖かくなってきているのかな?
その分人々の心が冷えているのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都シルバーパス 値下げへ

2025年02月03日 06時26分41秒 | 思うこと

東京都シルバーパスが10月から4割ほど値下げになるとのニュースがある。

70歳以上の高齢者にとってありがたい制度ではあるが
住民税課税者は負担金¥20510と利用頻度を考えると躊躇する金額である。

非課税者は¥1000で購入できるのだが課税世帯でも配偶者が非課税だと¥1000になる。
なんか変な制度なんだけど高齢者の社会参加を促すためだという。

だがこのシルバーパス年度開始時期が10月なんだよね。
昨年の収入で住民税額が決まるんだけど
平成6年10月からのパスは平成5年度の非課税の人が対象になるそうだ。

聞いてみたら昨年非課税になった人が今年70歳になった人は今年の9月までのパスを購入できるという。
そのためには平成6年の非課税証明書類が必要になる。

この非課税証明の書類だけど大体6月頃に通知される。
つまりこれまでは課税だったけど昨年収入が減って今年非課税になる人は早くても6月になるまでは¥1000で購入ができないようだ。

少し矛盾していると思う。

なんで10月から翌年9月までなんだろうかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁の攻防

2025年01月30日 15時22分14秒 | やっと

103万円の壁の攻防で平成7年度の予算が成立するかしないかやってるらしい。

もともと働くのに壁なんてないんだからね。

ある金額を超えると税金を取られる、扶養家族から外れる、厚生年金加入しなければならないからって
手取りが減るので働き控えする。

なにか勘違いしてませんか?

まずは、
働ける場所があって、自分が働ける状態(環境や身体)であることに感謝しなくっちゃ。

そしてたくさん働いて税金を払える(取られるじゃないですからね)ようになることで社会貢献できることに喜びを感じること。

それが社会人として自立するってことでしょ。

どこかの政党が「手取りを増やす」ていってその政党がわがまま(と私は思います)を聞いてもらえないなら政策に協力できないって。

まるで、あれ買って、これ買ってってスーパーの売り場で大の字になってなきわめく駄々っ子ですね。

国民の皆さん(国民民主党の皆さんではありませんよ)も
税金とられたくないなんて言ってないで働ける人はもっと働いて税金納めて貢献しましょうよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする