”ちろへい”のた・わ・ご・と・

Chiroheiが日頃、見たり聞いたり思ったりしたことを、そこはかとなく・・・・ 自分勝手に、偏見の塊りで・・・・

確定申告

2025年01月23日 14時32分29秒 | やっと

e-Taxで確定申告した。

本来は確定申告の必要はないのだが年金から源泉徴収されている税金を還付してもらうために毎年確定申告している。

毎年やっているのでパソコンで30分程度で年金収入、社会保険料、生命保険料、扶養親族などの入力を届いたハガキから入力して送信まで終わった。

昨年は生命保険などの支払い額をマイナンバーで自動的にできるってことだったのでやり始めたが各保険会社にデーターの送信承諾だのの手続きがとっても面倒だったので手動で入力したほうがはやかったので今年もそうした。

医療費控除はこれもマイナポータルで連携すればできるとのことだったが交通費などは結局別に入力しないといけないので一年間保存していた領収書をダウンロードしたエクセルの集計ホームに入力しておけばあっという間にアップロードできるのでそれの方が自分でチェックするのにわかりやすくなる。

で送信完了した。

で。なんか矛盾していることに気が付いた。

配偶者のすくない年金から天引きされている介護保険料だが

国税庁のホームぺ時にQAが載っている。
天引きされているから私が払った保険料にはならないそうだ。
だが天引きをやめて私の口座からの引き落としとか振り込みで払うと私が払った社会保険料となるとの見解だ。

法律上はそうなんだけども、勝手に制度を変えて天引きにしておいて。
ってなんか変ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大統領就任演説

2025年01月20日 19時06分12秒 | やっと

今日、これからアメリカの大統領トランプ氏の就任式が行われる。

大統領就任演説で印象が強いのは1961年のケネディ大統領の演説だ。

このなかでちろへいが今の日本でも国民にいいたいことは次の言葉だ。

「And so, my fellow Americans: ask not what your country can do for you--ask what you can do for your country.」

「そして、わが同胞のアメリカ人よ、あなたの国家があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたがあなたの国家のために何ができるかを問おうではないか。」

このアメリカの部分を日本国民に置き換えて考えてほしい。

自助、共助、公助の順が逆転して公助ばっかり要求している現状はなんと嘆かわしいことだろう。
医療費、高齢者福祉、やりすぎじゃないの?

と思います。

ケネディ大統領は続いて世界の人々にこう言ってます。

「My fellow citizens of the world: ask not what America will do for you, but what together we can do for the freedom of man.」

「わが同胞の世界の市民よ、アメリカがあなたのために何をしてくれるかではなく、われわれと共に人類の自由のために何ができるかを問おうではないか。」

トランプさんもそう言いたいのではないでしょうか?

全文を改めて読んでみた。素晴らしい演説だ。

ジョン・F・ケネディ大統領就任演説 - Wikisource

さて、トランプさんは歴史に残るような演説をするのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【不具合】楽天モバイル「着信できない」問題

2025年01月09日 08時46分36秒 | やっと

実は、っていうか前にも書いているのですが
ちろへいは電話番号をいくつか使い分けている。(いろいろ訳があってね)

メインの番号は090で始まるDocomo、ガラケーの時代からつかっている。
この番号はもともと娘が使っていた番号だったと思う。
PHSからケータイに変えたときからDocomoの名義変更でもらった番号であった。

スマホの最初は楽天モバイルが基本料金0円で開始した時に楽天miniが1円で買えたので
これで070の番号でスマホデビューしたのだった。

その後Docomoでもスマホに変えて2台持ちにしたり、
miniをHandに機種変更時に楽天モバイル回線080を追加して1円で購入し
古い回線はPovoにMNPしたりして
今では
メインスマホのiPhoneに主回線090Docomoと副回線070Povo
サブスマホのRakutenHandに主回線070Rakutenと副回線090Povo
を使っている。っていうかPovoは殆ど回線トラブル用としてつかっている。

このサブスマホで使っている楽天モバイルに着信できない不具合があるという。

【不具合】楽天モバイル「着信できない」問題が再燃、Rakuten Link『ずっと話し中』で音声通話不能に

以前から感じていたのだが、相手から電話がかかってきても電話に出ると相手の声が聞こえないことや、こちらからかけても相手が出ない、のでLINE を送ると相手は着信音はなっていないなどは何回も経験している。

かけなおしたりするとちゃんとつながったりするので無料だから仕方ないかと思っているが
電話会社なんだからちゃんとしてほしいなと思う。
仕事や、商売で使うには楽天モバイルはメインとしては使わない方が良いかもしれませんね。

これを承知でデータ通信無制限、電話かけ放題で使うには最強プランだとおもいますけどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白歌合戦

2025年01月07日 08時41分47秒 | やっと

大晦日の紅白歌合戦、もう十数年前から大晦日は視たことがない。
でも時々録画していたものを1月になって視ていたきがするっていうくらい数年は録画もしていなかった。

でも、今年は録画はしていなかったけれどTVをつけると紅白の話題が他局でも放送されたりしていたので
Geminiさんに感想を聞いてみたら
紅白歌合戦は毎年大晦日の夜に放送されるため、2024年の詳細な情報や感想を得るには、もう少し時間がかかります。
でした。それなら感想をかいてみるかとNHKプラスで視てみた。

前半が90分、後半が150分。今日7日まで視られるとのこと。

いずれは再放送があるかと思ったが昨日前半と後半の冒頭30分くらいを垂れ流しで視聴した。

まずは、出ている歌手の80%くらいは誰が誰やら名前がわからない、初めて見る顔。
グループなんか、どのグループもおんなじ顔、おんなじダンス。

そしてなんとも歌の歌詞のテンポが早口すぎて字幕をみてないと何をいってるのかわからない。
歌詞を字幕でみていると画面の字幕とが合っているのだろうが合っているように聞こえないし
第一、字幕だけしか視られてない。
後期高齢者が知っている歌手も新曲は出しているのだろうが大昔のうたしかうたってない。

今の人ってこれでいいと思っているのだろうか?
後期高齢者になるってこういうことかってつくづく思う。

今日はこれから後半の残りの120分を視てみようと思う。

やっぱり、
「去年よりずっと きれいになった」がいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIに「ちろへい」の性格を分析させてみた。

2025年01月06日 13時50分25秒 | やっと

代表的なAIにこのブログの記事からみた「ちろへい」の性格を分析させてみました。

設問は:ブログ「”ちろへい”のた・わ・ご・と・」の作者の性格を分析してください。
としてみました。

次のような回答が得られました。
=====================

ChatGPTの分析結果

ブログ「”ちろへい”のた・わ・ご・と・」の作者である「ちろへい」さんは、ご自身を「団塊の世代真っ只中。反骨精神旺盛なへそまがり」と紹介されています。

この自己紹介から、ちろへいさんは1947年から1949年生まれの団塊の世代に属し、既成の価値観や権威に対して挑戦的で独自の視点を持つ性格であることが伺えます。

また、ブログ内ではパソコンに関する記事が多く、

「ぱそこん勉強会」や「Zoomミーティング」の報告もされています。 これらの活動から、新しい技術やツールに対して積極的であり、学び続ける意欲が高いことが窺えます。

さらに、ブログのタイトルに「た・わ・ご・と・」とあるように、日常で感じたことや思ったことを自由に表現する姿勢が見受けられます。これらの点を総合すると、ちろへいさんは独立心が強く、好奇心旺盛で、新しいことに挑戦する意欲を持ち、自己表現を大切にする性格であると考えられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

GoogleGeminiの分析結果

「ちろへい」のたわごとブログの作者の性格を、ブログの内容から分析するのは非常に難しいことです。なぜなら、ブログの内容は、作者の本当の性格を必ずしも反映しているとは限らないからです。

しかし、いくつかの手がかりから、ある程度の推測は可能です。

考えられる作者の性格

  • 率直で思ったことをそのまま書くタイプ:
    • 反骨精神旺盛で、自分の意見をはっきり述べることを恐れない性格がうかがえます。
    • ポジティブな意見だけでなく、ネガティブな意見も率直に書いていることから、飾らない性格である可能性も考えられます。
  • ユーモアセンスがある:
    • たわごとというタイトルから、ユーモアのある人物であることがわかります。
    • 日常生活の出来事を面白おかしく描写していることから、ユーモアセンスの高さもうかがえます。
  • 団塊の世代らしい特徴:
    • ブログの自己紹介で「団塊の世代真っ只中」と述べていることから、その世代特有の価値観や考え方を持っている可能性があります。
    • 例えば、社会に対する批判的な視点を持っているかもしれません。

分析の注意点

  • ブログの内容はあくまで一部: ブログに書かれていることは、作者の性格の一部を反映しているに過ぎません。
  • 表現方法: ブログの表現方法によって、作者の性格が異なって見えることがあります。例えば、わざと大げさに書いたり、皮肉を込めて書いたりすることがあります。
  • 時間経過: 人の性格は時間とともに変化します。過去のブログ記事と現在のブログ記事では、作者の性格が変化している可能性もあります。

より詳しい分析のために

作者の性格をより詳しく分析するためには、以下の情報があると役立ちます。

  • ブログの他の記事: 他の記事を読むことで、作者の興味関心や思考回路をより深く理解することができます。
  • コメント欄: 読者とのやり取りを見ることで、作者のコミュニケーション能力や人間関係について知ることができます。
  • SNS: 作者がSNSを利用している場合は、SNSの投稿を見ることで、作者の日常や考え方について知ることができます。

まとめ

「ちろへい」のたわごとブログの作者は、率直でユーモアセンスがあり、団塊の世代らしい特徴を持つ人物である可能性が高いと考えられます。しかし、これはあくまでブログの内容から推測したものであり、実際の作者の性格とは異なる可能性もあります。

より正確な情報を求めるのであれば、ブログの他の記事や作者のSNSなどを参照することをおすすめします。

さらに詳しく知りたい場合は、以下の質問に答えてください。

  • ブログのどの部分に特に興味がありますか?
  • 作者のどのような性格を知りたいですか?
  • 他の情報があれば教えてください。

あなたの質問に合わせて、より詳しい分析を行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Microsoft Copilotの分析結果

"ちろへい"のブログ「た・わ・ご・と・」の内容から、いくつかの印象を受けました。
  1. 率直で意見を持っている: ブログの内容から、「ちろへい」氏は自分の意見をしっかりと持ち、それを率直に表現する方だと思います。テーマについての考えを忌憚なく述べ、自分の立場を明確にしているようです。

  2. 好奇心旺盛: AIや最新技術への興味を示し、具体的にChatGPTやGoogleGeminiを使ってみた経験を共有しています。新しい技術に積極的に触れ、自分なりに活用方法を探っている姿勢が見て取れます。

  3. 社会問題に敏感: 住民税やふるさと納税といった社会問題についても触れており、現行の制度に対する批判や改善点を提案するなど、日常生活における社会的な視点を持っていることがわかります。

  4. ユーモラス: 時折ユーモアを交えながら、自分の体験や考えを語っている部分があり、読者に親しみやすい印象を与えています。

これらの特徴から、「ちろへい」氏は、自分の考えをはっきり持ち、新しい技術や社会問題に対して積極的な姿勢を持つ方であることが伺えます。また、ユーモラスな一面も持ち、読者に親しみやすい雰囲気を提供しています。

お役に立ててうれしいです!ほかにも気になる点があればお知らせくださいね。

================

こんな風に分析されたが、概ね好意的な表現と受け止めていいのだろうと思いますが、
もう少しマイナスとか辛辣な意見をまじえて直してほしい性格などを述べてくれてもいいのかなと思います。

なのでGeminiさんにさらに聞いてみました。
================

ちろへいの性格分析結果から直した方が良い性格を教えてください

GoogleGeminiの回答

「ちろへい」さんのブログの性格分析結果から、直した方が良い性格を特定することは、いくつかの理由から難しいです。

なぜ性格を直す必要があるのか?

性: 人の性格は千差万別で、その人の魅力の一つです。必ずしも直さなければならないものではありません。
状況依存: 状況や相手によって、ある性格がプラスに働く場合もあれば、マイナスに働く場合もあります。
本人の価値観: どんな性格が良いのかは、人によって異なります。本人が自分の性格をどのように捉えているかが重要です。

もし、性格を変えたいと考える場合

もし、ご自身が「ちろへい」さんであり、自分の性格を変えたいと考えているのであれば、以下の点を考慮してみてください。

具体的な行動: 漠然と「性格を変えたい」と思うのではなく、具体的にどのような行動を変えたいのかを明確にすることが大切です。
長所と短所: 自分の性格の良い面(長所)と悪い面(短所)を客観的に把握し、改善したい部分を特定しましょう。
周囲の意見: 周りの人から見た自分の印象を聞くことも参考になります。
段階的な改善: 性格を変えることは容易ではありません。焦らず、小さなことから少しずつ改善していくことが大切です。

ブログの性格分析の活用方法

ブログの性格分析は、自己理解を深めるための参考にすることができます。しかし、分析結果を鵜呑みにせず、ご自身の考えも加えて、客観的に自分を見つめることが重要です。

具体的なアドバイス

もし、具体的なアドバイスを求めているのであれば、もう少し詳しい情報が必要になります。

どのような性格を直したいのか?
具体的にどのような場面で困っているのか?
どのような性格になりたいのか?
これらの質問に答えていただければ、より具体的なアドバイスをすることができます。

まとめ

「ちろへい」さんのブログの性格分析結果から、直した方が良い性格を特定することは簡単ではありません。ご自身が本当に変えたいと思う部分があれば、焦らず、少しずつ改善していくことをおすすめします。

最後に

性格を変えることは、自分自身と向き合う貴重な経験となるでしょう。応援しています。

==============
AIさんはこのように言ってますが世間のみなさんはどのように感じているのでしょうかね。

ま、私はこんな人ですかね、直しようがないね。と受け止めてこのまま残り少ない生涯をおくれば、皆さんが上の方に送り出してくれるのかなと思いこのまま生きていけばよいのかな。

あ、葬儀はひっそりとこっそりと行い、「あれ!そういえばあの人いなくなったね」って言われたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通ルール

2025年01月03日 09時23分30秒 | やっと

こんなアメリカの交通ルールの開設をしてくれているところを見つけました。
車社会のアメリカ、国土の狭い日本ではできないようなものもありますが合理的なところもありますね。

そろそろ変えた方がいい交通ルール

信号機制御なんかすぐにできそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Povoのアカウント、メールアドレスの変更、気を付けて

2024年12月23日 17時26分09秒 | やっと

Povo2.0 年間コスト¥330程度でサブ回線がつかえるので助かっている。

iPhoneの副回線、RakutenHandの副回線と
もう一つ連れ合いがウォーキングに出かけるときにRedmiのスマホは重いのでもっていかないので
以前使っていたRakutenMIni専用に3回線目を使っている。

その3回線目の登録メールアドレスだがこれを変更しようと手続きをPovoアプリから始めた。

メニューに従って変更先のアドレスを送信すると現在の他電話番号にSMSでコードが送られてくる。
そうすると今度は新しいメールアドレスにコードがメールで送られてくる。
それを入力すれば変更が完了するはずなのだが、ここでエラー発生。

ご入力内容を確認の上、再度お試しください(7167)と表示されて先へ進まない。

ネットでいろいろ調べてみたしQ&Aなども探してみたが対応方法が見つからない。
なので問い合わせフォームから問い合わせした。

メールで二回ほどやり取りしたなかで、今回使いたいアドレスは以前にPovoで使っていたアドレスかもしれないと答えたら
アカウントが使われているので「アカウントの削除」をしてくださいって言われた。

アカウントを削除して最初から変更の手順で行ったらすんなりと変更できた。

メールアドレスを変更したときに変更前のアドレスでアカウントが作られていたままになるのですね。
良く考えたら新規申し込みのときにメールアドレスを入力したのだから、
それでアカウントが作られているのは当たり前ですよね。
で、アドレスを変えたのだからアカウントのアドレスが変更になったと思っているのが間違いのようでした。
アドレスを変えたらその変えた先のアドレスで新しいアカウントが作成されるって事みたいです。
ま、そのような仕組みになっているとは思わないのでわからなかったはずでした。

今回Povoでは使わなくなったアドレスはPovoのアカウントかがつくられたままなので
ログインすると新規申し込みの画面になる。
その画面の右上の人マークをクリックするとアカウントの削除欄が出てくるので削除すればよい。

ま、使わなくなった前のアドレスのアカウントはこのままでもいいけどあとあと面倒だからアカウント削除しておいた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazonもふるさと納税

2024年12月20日 07時29分56秒 | やっと

ふるさと納税にAmazonが参入した。
ちろへいはAmazonをよく利用しているが、なんだかなぁって思っています。

住民税が実質安くなるってことなんですが。

ChatGPTに聞いてみた。
===================

住民税ってなぜあるのでしょうか
 
住民税は、地方自治体が住民に対して課す税金で、地方公共団体(都道府県や市区町村)が地域社会の運営や公共サービスの提供を行うための財源を確保する目的で存在しています。具体的な理由や役割は以下の通りです:

1. 地方自治体の財源確保

住民税は、地方自治体が自主的に運営するための重要な収入源です。これにより、国からの補助金に過度に依存せず、地方ごとに必要なサービスを提供できます。

2. 地域社会への貢献

住民税は、その地域に住む住民が地域社会の運営に参加する形の一つです。住民が自分たちの地域に貢献するための財政的な手段といえます。

3. 公共サービスの提供

住民税は、以下のような公共サービスの財源として使われます:

  • 道路、公園などのインフラ整備
  • 教育機関や図書館などの運営
  • 消防・警察などの安全確保
  • 福祉サービス(子育て支援、高齢者支援など)

4. 税負担の公平性

住民税は、主に所得に応じて課税されるため、税負担が所得に応じて公平に分配される仕組みになっています。また、均等割(一定額を全員が負担)も含まれており、地域に住む全員が一定程度負担を分かち合うことを目的としています。

5. 地方自治の実現

地方自治体が独自の財源を持つことで、地域ごとに特有のニーズに応じた政策やサービスを展開できます。住民税はその独立性を支える重要な役割を果たしています。

住民税がなければ?

もし住民税がなければ、地方自治体は国からの補助金や他の税収に頼ることになり、地方ごとの独自性や柔軟性を持った運営が難しくなる可能性があります。また、地域のサービス水準が低下するリスクも考えられます。

このように、住民税は地方自治体の運営を支え、住民がより良い生活を送るための重要な財源として存在しているのです。

=================
 
地方公共団体(都道府県や市区町村)が地域社会の運営や公共サービスの提供を行うための財源を確保する目的だそうです。
ならば自分の住んでいる自治体に払うのは当たり前だと思いますけどね。
 
さらに聞いてみた。
 
==================
住民税って必要なのでしょうか?

住民税は必要とされていますが、その必要性については賛否両論があります。以下に、住民税が必要とされる理由と、それに対する疑問や代替案を整理して説明します。


住民税が必要な理由

  1. 地域独自の財源を確保するため
    地方自治体が国からの補助金に頼るだけではなく、自ら財源を持つことで地域の実情に応じた政策を実現できます。
    例: 子育て支援が手厚い自治体や高齢者福祉に力を入れる自治体など。

  2. 地域サービスの提供
    住民税の収入は、道路整備、ゴミ収集、学校運営など住民の日常生活に直結するサービスの提供に使われています。

  3. 地方自治の基本原則
    地方自治は、地域住民がその地域の運営に参加する仕組みです。その財政基盤として住民税は欠かせません。

  4. 所得に応じた負担の公平性
    住民税は所得比例で課税されるため、高所得者ほど多くの税を支払い、低所得者の負担は軽減されます。これにより、社会の公平性が保たれます。


住民税の必要性に対する疑問

  1. 国税で十分では?
    住民税をなくし、すべてを国税で賄うことで、税制を簡略化し効率を上げられるのではないかという意見があります。

  2. 自治体間の格差
    住民税の税収が多い地域(都市部)と少ない地域(過疎地)の間で、サービス格差が生まれる懸念があります。住民税が格差を助長しているのでは?という批判もあります。

  3. 行政の効率化で代替可能では?
    行政サービスの効率化や無駄な支出の削減が進めば、住民税に頼らなくても財政を運営できるのではという意見も。


代替案や改善の方向性

  1. 地方交付税の強化
    国税を基に地方自治体に均等に財源を配分する「地方交付税」を充実させることで、住民税を廃止する案もあります。

  2. 税負担の再分配
    高所得者からの税収を地方自治体に再分配する仕組みを強化することで、格差を是正しつつ税負担を維持する方法も検討されています。

  3. 行政サービスの透明化
    住民が納得できる形で税金が使われるよう、行政の透明性を高めることで住民税への理解を深める取り組みが必要です。


結論

住民税は地方自治体が住民に必要なサービスを提供するために不可欠とされていますが、その在り方や仕組みについては改善の余地があります。「住民税をなくす」ことも一つの選択肢ですが、その場合は地方自治の理念や地域ごとのサービス水準を維持するための別の仕組みが必要になります。

================
 
改善は必要だと思いますが「ふるさと納税」制度は改悪だと思っています。
Amazonも「さらなる地域活性化への貢献を通じて、都市と地方が共に成長できる社会の実現に寄与できるよう努める」とのことですが利益になるから参入したと思います。
返礼品や仲介した業者の利益になった分も税金として使えるものが減っていることになりますよね。
 
「ふるさと納税」が寄付というなら純粋な寄付として所得税から還付するような仕組みにすればよいのではないかと思います。
「返礼品」なんておかしいよ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

lenovoも24H2に

2024年12月18日 15時54分19秒 | やっと

Windows1124H2

1代目のLenovo thinkpad E580 ずーっと起動していなかったのだが
今日、暇をみつけて24H2にアップデートした。

ちろへいのパソコンの中で唯一、要件を満たしているパソコンなので
Windowsアップデートで更新の確認をしたら23H2のアップデートが4っつぐらいあって
それをアップデートして再起動。再度更新の確認をして24H2をインストールできた。
2時間半くらいかかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい餌台

2024年12月08日 07時10分00秒 | やっと



昨年迄の餌台は、鳩が来てみんな食べてしまうので枝を貼ったりしていたが
今年は餌台を新調した。

雨が降っても濡れにくくなっている。

雀がやっと気がついてペチャクチャしながら食べているがいっぺんに留まれる数が少ないので戸惑っている。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする