たいしたことは言えませんが

気が向いた時だけ何かを書くという感じでやってます

「やよいの青色申告オンライン」が超極太素晴らしいという話の続きで

2022-03-09 15:57:06 | 日記
確定申告の作業をされておられる皆様、
進捗は順調でいらっしゃいますか?
筆者も個人事業主として、昨年から申告を開始しまして、
昨年の同じ時期(昨年はコロナの影響で申告期日が4月15日まで
でしたが)に、使用Webアプリのことで書かせていただきました。
(ご興味お持ちの方は、本ブログの記事一覧か、
ご面倒でしたらコチラからお読みください)

今年は期日の延長がないということで、早めに始めまして
先ほど終了いたしました~(/・・)/。
いやー今回もしんどかった(^^;)。

で、筆者は仕事の関係で、
Windows機とMacintoshの両方を使うのですが
前回の反省から、できることならMacintoshで作業を完結したい
なあという思いから、Macintoshだけを使って作業してみました。
ので、この記事は
・Macintoshを使って、
・やよいの青色申告オンラインによって
・国税のe-taxサイトから送信する
方々には多分結構ご参考いただけるかと存じます。

今回二回目となりましたが、いや~、やよいの青色申告オンラインは
超極太素晴らしいです。
他にも無料アプリなども出ていますが、
決算書・仕訳帳の作成から、それをベースにした確定申告書の作成、
さらに完成したそれらのファイルを国税e-taxへ送信まで行ってくれる、
そのプロセスも基本、メニューと解説に従って進めていくだけ、で
自然に完成していくというWebベースのアプリですが、
今年も大変お世話になりました。
まあ若干、借方貸方とか、勘定科目などでちまちまと引っかかった部分も
ありますが、どこがアカンかというのも何となく解説がされていて、
最後にはちゃんとしっかり完了まで行きつくことができます。
これが初年度は無料、2年目から年間の使用料が8000円ですから、
かけた工数などから換算しても「安い」と筆者は思います。

で、今回Macintoshで完結させたお話ということで、
特に大きな「山」もなく完了できましたので、
もしまだ作業されておられる方がおられましたら、
ご参考いただけると嬉しいです。

「山」としては、繰り返しになりますし、
Macintoshに限らないお話ですが
・借方、借方の考え方
・勘定科目
・未払いとか固定資産
などなど、ちょっとしたコツ(まあ知識)は必要ですが、
それぞれわからなければその都度ネットで調べれば大丈夫です。

で、お話したかったのは、最終の、国税e-taxで送信する際のことで。

「やよいの青色申告オンライン」は、左側のメニューに沿って
データをちまちま入れていくか、銀行の取引記録を自動的に取り込むか
などの作業で進めていきます。
その後、そのメニューの最下部にあります「確定申告」を
選びまして
ステップ1、ステップ2、ステップ3なども基本、聞かれたことに
素直に答えて行けば完了できます。

が、
ここで一番大きな「山」が来ました。
「e-taxへ送信する」ボタンをクリックすると、
そこで止まってしまいました。
あれ?あれれ?今まで順調だったのに・・・
なんでやねん。
何度か繰り返しても同じ。

仕方がないので、国税庁のHPを開けてe-taxを選択。
すると何やらとてつもなく面倒かつ煩雑なことを聞かれます。
ええ?えええ?前回はこんな面倒なことやらなかったぞ。

必要なシステム要件を見ると、
「Safariを使ってちょーだい」とのこと。
なーるほど、Chromeを使ってましたぜ。
Safariで送信画面を操作、
アプリをダウンロードしてとかプラグインがない、とか
機能拡張がない、とか言われますが
それぞれちまちま作業すれば大丈夫。
(強いて申しますと、何か設定したらSafariを都度再起動すること。
これをやらないと設定内容が反映されないという小さい落とし穴が)

設定などOK、よーしこれで大丈夫だろう、と。。。
やはりうまく動いていないようで、
業を煮やしまして、Safariをいったん終了。
Chromeでやっていた作業のメニューから再度繰り返し。
(ログインをすれば、ほとんどの作業は完了しているので、
メニューを辿るだけですが)
それで最後のステップ4、「e-taxオンライン」から送信、を選択。



例によってマイナンバーカードの読み取りや、
カード認証のアプリが必要だったりなど、細かい山はありましたが
おお、おおお!行けた行けた。送信完了!

つまり何のことはない、
【1】最初からSafariでやっときゃよかった
【2】最後まで「やよいの青色申告オンライン」のメニューで
   操作しときゃよかった、
この2点がポイントでした。
特に【2】の方は、変に画面を読み違えて、国税のe-taxページに
行っちゃったが最後、専門用語の無間地獄に落ちてしまいますので
十分ご注意を。

わかっている方には極めてしょーもないお話かもしれませんが、
この「山」で、筆者2時間くらいアタフタいたしましたので、
この記事によって、筆者と同じアタフタを味わわないで済む方が
1人でも2人でもおられるようでしたら、
幸いであります。



雪道の歩き方 ~ 生き方にも通じるお話 ~

2022-01-29 12:26:55 | 日記
壮絶な「下々(しもじも)の話」が続いたあとでは
説得力が無いかもしれませんが、久々に少しまともなお話を。

2021年末から2022明け、日本海側や東北、北海道では大変な降雪に
なっています。
そのエリアの方々については、街ぐるみでのインフラを含め
対応がかなり進んでおられますので、
本記事は釈迦に説法以外の何物にもなりません。
本記事は、日ごろ雪にあまり縁のないエリアの方々、
特に、慣れない雪によって思わぬ被害を被ってしまったり、
ケガをしてしまったりされる方々向けに書いてみました。
これから2月にかけてまだまだ寒くなって雪が降ることもあるでしょう。
雪道で転ばないように心がける歩き方について
雪国育ち(筆者は富山県生まれです)の経験からお話してみたいと
思います。

雪道で転ばない歩き方を考えていたら、
おお、これは生き方にも通じるではないか
ということも出てきましたので後半で併せて記載したいと思います。
(見出し画像は、「雪道 転ぶ」で検索したら出てきました画像です。
たまには癒される画像もよろしいかと存じ、本文の内容とは全然関連が
ありませんが掲載させていただきました。
ぱくたそ」という画像サイトの「茜さや」さんという方です)

【1】雪道は始末が悪い

雪が降って嬉しいのは、お犬様か、人間ならせいぜい小学生までで、
大人に近づくにつれ、雪が降ること自体はロマンチックで良いけど
積もられると厄介だなぁ・・・という思いは
多くの方がお持ちになるでしょう。
特に日常、車を運転される方にとっては、降雪は「恐怖」以外の何ものでも
ございません。
かく申します筆者も、首都圏郊外の山間部に住まいしておりますので
雪が5cmも積もると車が使えなくなり大変不便なことになります。
タイヤを交換するのも手間がかかり、かと言って強引にノーマルタイヤで
出かけても、ろくなことにはなりません。
冒頭申し上げました、「当該エリアでは街ぐるみでインフラが」というのは
雪国の方々には常識となっていますが、
道路のセンターラインのあたりから、
チョロチョロと小さな噴水のように水を流しているのです。
それによって雪が解け、とりあえず幹線道路は何とか使えるようになる
という仕掛けで。
もちろんそれも追いつかないくらいのドカ雪が降ってしまえば
どうしようもありませんが、意外に効果的な方法であります。

【2】雪道の歩き方 ~転ばないために~

ニュース映像を見ていると、雪で足を滑らせて文字通り
すってんころりんと転んでいる方々が紹介されています。
顔出し寸前の映像で気の毒に、と思う反面
それらの方々にはある共通した特徴があります。
ツルツルツル~と足を滑らせて尻もちをつく、という転び方です。
希にバターンと前向きに倒れて手をつく方もありますが、
ほとんどの方は前者で共通していると思います。


まあこんな感じで。
それで後ろに手をついたり、足が妙なことになってケガをしたり、
というパターンです。

人って、怖いことがあると腰が引けるのです。

「へっぴり腰」と言う言葉もありますけど、
要するに後傾姿勢になってしまうのです。
そして、かかとに体重が乗ってしまうと、
人はコントロールを失います。
その結果、ツルツルツル~すってんころりん!ということになるのです。

北京五輪、もう開幕ですね。
競技の中で、スキー関係はダイナミックで豪快で、見ていて楽しい
ものです。
たまに見かけます。
ゴール寸前で下記のような体制をとる選手。
適切な画像が見つからず、しょうがないので自分で書きましたが(;'∀')
お分かりいただけるでしょうか。
ホントは、もっと腰が落ちて、地面に付くくらいの姿勢になります。
これには明確な理由があります。
スキーって、板の後ろ側が一番滑りやすいのです。
一番滑りやすいということは一番スピードが出る、のです。
だから選手の中には少しでもタイムを縮めるために上記のような姿勢で
ゴールしようとします。
では、なぜ「ゴール」寸前なのか。
コースの途中でこれをやってしまうと、スピードは出るけど
コントロールできずにコースアウトしてしまうからです。
ゴール寸前なら、ゴールしたあとどうなっても良いからです。

スキー教室では同様のことを教えてもらえます。
スキー場では、ぎゃーと声を上げながらすごいスピードで滑降していき
ステーンとしりもちを付くシーンを良く見ます。
講師はそれを見せながら、以下のように解説します。

「スキーってのは後傾になるとどんどんスピードが出てしまって
 転ぶしかなくなるんですよ。
 スピードが出ないようにするためには、後傾にならないこと。
 つまり、斜面の下側(低い方)に体を傾けるようにすれば
 つま先のエッジが効いてスピードをコントロールできるようになります」

要するにこれ、です。
もう答え、出ましたよね。

雪道で転ばないようにするためには、後傾にならないこと。
前傾姿勢になって、つま先に神経を集中していれば、
転ぶことは(全然なくなる、とは言い切れませんが)少なくなる、でしょう。
少なくとも、前傾姿勢になっていれば、咄嗟の時にも対応しやすい状況に
なります。
雪が降ったら、ぜひこれを心がけてみてください。

【3】「生き方にも通じる」とは

そんなことを書いているうちに、思い当たりました。
先ほどのスキー教室の話にもありましたが、
「スピードを出したくないなら、山側ではなく谷側に体を傾けること」。
これって、難しいですよね。
スキー教室に入る人たちは大半が初心者。
怖いから、山側に体を傾けたいもの。
でもそれは、スピードが出て転ぶことにつながる。
それが嫌なら谷側に体を傾けること。
なんというジレンマ!

そう言えば、他にも同様のお話があります。
ゴルフをされる方は、すでにははーんと思い当たっておられるかも
しれませんが、ゴルフって、
「ボールを打ち上げたければ、体を伸ばすのではなく曲げる」という
セオリーがあります。
言葉でうまく書けないのですが、
普通、ボールを高く遠くに打ちたい、となれば人ってどうしても
よいしょーっとばかり、ふんぞり返って打ちたくなるものです。
でも、これをやるとボールの上側をたたいてしまい、
チョロチョロと2~3m転がるだけ、とか
せいぜいスススーっと地を這うショットになってしまいます。
ボールを高く遠くに打ちたければ、ふんぞり返らずに前傾になること。
そうすればボールの下側を打てるので、高く遠くに飛ばせるのです。

これもジレンマ、ですよね。

生き方にも通じると思います。
前に進みたければ、コントロールしたいならへっぴり腰にならずに
前のめりになる。
怖いことがあったとしても、及び腰にならずに怖い方に体を傾けて
立ち向かうこと。
人生、前のめりに生きましょう!というお話でした。

【4】おまけ ~雪かきは賛否両論~

話、戻るんですけど、
雪が降ると雪かき、大事ですよね。
特に雪国の方々は、屋根に積もった雪をそのままにしておくと
最悪、家がつぶれてしまうことになりますので、まずは雪下ろしを
しなければなりません。
その後、とりあえず人も車も往来できるように地面の雪かきをします。
ホントに大変。
とてつもない雪国では、ラッセル車が来てドバーっとばかり雪を飛ばして
くれますが、それほどの雪が降らないエリアの方々は、
基本、セルフサービスで雪かき、せざるを得ません。
(ここから以降の話は、賛否両論、諸説ありますので実践は
自己判断でお願いします)

筆者は、セルフサービスで雪かきをするのは、
かえって雪を踏み固めてしまい凍らせてしまう原因になる、
それよりも簡単で効果的なのは、水を撒くこと、であると考えます。
前述しました雪国の道路のインフラと同様ですが、
水を撒くと、雪って解けるんです。
なぜかと言えば、水の方が温度が高いから、です。
で、水は役目を果たしたら自分で低い方へ流れてくれますよね。
こんな良い話はないわけですが、これに異を唱える方もおられます。
「水なんか撒いて、凍ったらどうするの!」
と言われるのです。
確かに。
でも、水って零下にならないと凍りませんよね。
だから、零下になるエリアや、日は避けるべきですが、
冒頭に述べました「雪に慣れていない」エリアは、零下になることは
ほとんどないと思います。
次回、雪が降ったら雪かきをせずに水を撒いてみてください。
凍らないようにご留意のみ、お願いしますが(;'∀')



下々(しもじも)の話 【3】ある日突然かゆみが・・・(壮絶だけど大切なお話)

2021-08-28 16:24:16 | 日記
皆様こんにちは。
「しもじもの話」も最終回になりました。
最終回はそれはそれは壮絶なお話です。
でも、皆様もいつなんどき同じような場面に遭遇するかわかりませんので、
敢えてお話しようと思います。

今回も
「まさか自分がこんな目に逢うなんて!」
というお話です。
(ムシ系のお話なので、苦手な方は読まれない方が良いと思います。
特に後半は足の裏がムズムズするかもしれません(;'∀'))

もう何十年も前のことです。
ある日突然、股間、というよりもそのちょっと上
(あまりあからさまに書くと削除されそうなので、この程度の
表現にさせていただきますが)に妙なかゆみが襲ってきました。
ひどいものではなかったのですが、
ちょっとムズムズ、というか何というか。
まあ男性たるもの、
「夏~は股間がかゆくなる」という方もおられるようですので、
その関係かなぁと、あまり気にしていませんでした。

それから、そうですねぇ、1~2日くらい経つと、そのかゆみが
結構ひどくなってきました。
だんだん気になってまいりまして、
洗い方が足りないかなぁと、入浴時にしっかり洗ってみましたが
改善せず、場所が場所だけに親にも友人にも相談することもできず、
まあそのうち治るだろう、と思っていたのです。
さらに1~2日くらい経ちますと、さらにかゆみがひどくなり、
もうホントに、手と言うか爪の先で
ボリボリボリ!と掻かないと我慢ができないくらいになりました。
これはいくらなんでもおかしいぞ。
どういうことになっているのか、を目視してみたのです。

自分で強く掻いていますから、多少赤みがかかっていましたが、
それほどひどい状態には見えなかったのです。

が、よ~くよーく見てみると、
毛の途中に、小さなゴマ粒みたいなものが付いているではないですか。
2~3個くらいですが、それが何本か。
うわ、何だこれ。
気持ち悪いので、ぐいーっと爪でこそぎ取りました。

何だかわからないけど、これが原因だったのかなぁ。
それでもかゆみは改善せず。
ホントに何か悪い病気ではないのか、と不安も頂点になってきました。

それでさらによくよ~く見て見れば、
毛の根本にもゴマ粒のようなものが。
うわ、根本にもいるやんけ。
結構しっかりついているみたいなので、また爪でぐいーっと取って
みようと、、、、
すると、、、
え?ひょいひょいと動いたぞ!
なになになに、このゴマ、動くんかい!

2~3歩あるいて、また動かなくなったのですが、確かに動いてました。
動いていた姿を見ると(その当時はまだ老眼ではなかったので小さいもの
もよく見えたのですが)何やら6角形のような、ちょうどこの記事の
トップ画像のような、カメムシみたいな形をしていたのです。

そこでふと思い当たりました。
毛じらみじゃないのか?こいつ。
当時はまたインターネットも今ほど普及して
いなかったので(それほど昔の話です)
紙媒体の百科事典を引っ張り出しまして、
「け」の項を探しますと、あったあった「毛じらみ」。

うわ、さっきのカタチのやつとそっくりやんけ。
調べてみますと、うわー、すごい生態だ。
まず、何かの介在で人から人に移動する。
成虫は血を吸って卵を産み、卵は数日で孵化し、
さらに血を吸って卵を産み・・・
これがねずみ算的に繰り返されると、そのうち
患部は紫色になってとてつもないかゆみに襲われる!!!

ははーん、この強烈なかゆさはこいつが原因だったのね。
なるほど~、、、と余裕こいてる場合ではないわけです。

そもそもこいつ、どこから来たのか!
昔はよく、風俗のお店でいただいた、という話を聞きましたが、
筆者は真面目なので風俗には行かないのでその可能性はない。
となると、最近誰かから移されたようなことは・・・
考えろ考えろ。

れれ、ひょっとしてあの時か?

筆者は関節や軟骨があまり強くなくて、時折整形外科を受診するのですが
ちょうど2週間ほど前にも受診いたしまして、
整形外科にかかった方はご存知かもしれませんが、大抵すぐに
「治療(リハビリ)しましょう」と言われるわけです。
筆者も同様に治療室に通されまして、
股関節を温められましたが、うつ伏せの姿勢で温かい機器
(うつ伏せだったので良く見えませんでしたが)を臀部に向けられ
ました。で、治療のためとは言え、臀部がむき出しになりまして
さすがにそれでは体裁が悪いと思ってくれたのか、
看護の方が、その辺にあったタオルを臀部にかけてくれたのです。

ど~~も、そのタオルに居たらしいんです。ゴマ野郎が。
そこから筆者に引っ越してきたようなのです。カメムシ野郎が。

よくわかった。もうその整形外科には二度と行かないぞ!と決心した
わけですが、切実な問題は、
いま自分に居住しているゴマ野郎をどのように退治するか、
であります。

なにしろ相手は(百科事典によると)2~3日で産卵し、1週間で成虫になる繁殖力、さらに60度の熱湯をかけても死なない(ヘタにかけたら
人間の方が火傷してしまう)そうで、困ったな困ったな・・・

そこでふと、シラミは戦時中にも多数発生して、当時の人々を苦しめ
ましたが、自治体なのか政府なのかのボランティアが、
何やら白い粉を消毒のために振りかけていたことを思い出しまして、
とりあえず薬局へGo!!
もう恥もなにももはやありません。
「毛じらみの薬ください!」
と。
出てきたのはスミスリンというの毛じらみ用の粉末。
いまも売ってるようですが黄色い箱が、ホントに輝いて見えましたよ。
さっそくトイレに籠って、患部と下着の中にもタップリとふりかけ。

すると。
(ここから先は、虫系苦手な方はホントに飛ばしてください)
体感、あくまでも体感ですが、
ゾワゾワゾワ~と苦しんでいるような感触がありまして、
筆者も決して虫は得意ではないのですが、
「おー、苦しんでるぞ!がんばれ粉末!」とばかり
粉末を心底応援いたしました。

粉を降りかけた直後から、かゆみはピタリと止まりまして、
救われたのですが、今日退治できたのは成虫のみ、で、
卵には効かないのです。
上述しましたように今日退治した成虫が産んだ卵が控えていますので
1~2週間は退治を続けなければならなかったわけですが、
それで完治しました。

移住元が整形外科のタオルだったのかどうかもわかりませんし
ゴマ野郎はいまもまだこの世に生息しているのかもわかりませんが、
なにを介在して移住してくるかわからない生き物ですから、
ある日突然にひどいかゆみに襲われましたら、
毛じらみを疑って薬局へGoされることをお勧めいたします。

という壮絶なお話でした。

あまりこのテのお話ばかりしていてもナニですので、
このシリーズは一旦ここで終了とさせていただきます。


下々(しもじも)の話 【1】「小」について

2021-08-22 23:08:01 | 日記
男性の皆様。
突然ですが、
「小」は立ってしますか?それとも座ってしますか?
お家での排尿のお話です。

ホントに突然ですみません。
筆者は立ってするんですけど、
世の中、色々な方がおられるようで、
特に足腰に問題があると言うわけでもないのに
トイレは「小も座ってする」と言う方が、
少なからずおられるんだそうで。

色々な理由があるそうなのですが、
一番の理由は、やはりあれ、奥様からのご指示で。
立ってすると飛沫(最近はやりの単語ですが、ここでは「しぶき」と
お読みください)が飛ぶので掃除が困るのだそうでして。
それと、お年頃の娘さんから
「パパ、ドボドボと音がしていやだ!」
と言われることもあるようで、
そう言うことなら座ってしようか、と言う流れになる様でして。

確かに、状況によってはしぶきが周りに散ることも、
図らずも大きな滝のような音がしてしまうこともあります。
でもだからと言って、男たるもの、「小」は立ってするべきではないのか!
でも、音やしぶきが・・・
無限ループ。。。

それでは筆者が一肌脱ぎましょうか、と言うことで
「小を立ってする」ための小技をご披露したいと想います。
この話は、実際に色々試して見た結果ですので、
信頼性はあると想いますが、実践してみてください。
「音」とか「しぶき」のことで怒られなくなったら筆者としても
嬉しい限りです。

この手のネタは他にも結構ございますもので、ちょいとシリーズで
ご披露しようかと思っています。
話題がどうしても下半身のことになりますので、
題名をそれなりにつけさせていただきました。
筆者は極めて真面目に書いていますが、
この系をお嫌いな方はこのシリーズは飛ばしてください。

狙い所で解決!
というか、それしか無いんですけど、
どこを狙えば良いのか、に少々ノウハウがございます。
幸いなことに、男性の排尿ツールは、割と自由に方向を狙えますので
以降をご参考に練習してみてください。



お食事中の皆様は申し訳ありません。
あまりリアルなのもナニかと存じ、イラストを起こしてみました。
立った状態で、排尿先を見下ろした図とお思いください。
中央上部の青い部分は、メーカーによっても呼び名が異なりますが
「水溜り」「鉢」と言う名称だそうで、
要するに「水」が溜まっている場所です。
この「水が溜まっている」のが元凶でして、
「音」が鳴ることにつながるというわけです。

それでは早速排尿してみましょう。

普通に、何も考えなければ「①」の場所を狙うでしょう。
でも①は最悪、ワーストポイント。
「音」が最も大きくなる狙い先です。
「しぶき」も、いわゆる「ひまつ」ではなく、
水滴の塊が飛び散ってしまいます。
物理学としては、水面の抵抗力と落下する滴の体積などの関連で
どの程度の大きさの滴が、どの程度の距離まで跳ねるのか、は
計算できるかもしれませんが、いずれにしても大きな滴が、
トイレの床に勢いよくボトっと落ちることでしょう。

まずは「音」がなるべく小さくなるように、上手に狙ってみましょう。

「音(ドボボボと言うアレです)」のことだけ考えれば、
上図における、②、③の位置を狙うと、
「音」はほとんどしなくなります。

ただし!「しぶき」に関しては結構辛いポイントです。
粉末に近い「しぶき」がトイレの床に見事に散るでしょう。
立ってしておられる方の、足(むこう脛のあたり)も
結構な「しぶき」を受けることになるでしょう。

ポイントとしては結構辛いですが、
狙い所としては、実は悪くないのです。
要するに便器の外にしぶきが飛ばなければ良いのです。
と言うことで狙い目としては、

便器の縁に近い場所。
上図の、紺色の実線の位置を狙えば、「音」もほとんどしなくなりますし
「しぶき」も、便器の縁がガードレールになって防いでくれます。
ただこの位置は、いかに各位の「排尿ツール」が高性能でも、
正確に狙うのはいささかスキルが求められます。
ちょっとでも狙いが外れると、便器の縁が「小」まみれとなり、
床の掃除も結構大変な事態になります。

と言う諸々を考え合わせるとなると、狙うのは以下の
黄緑色の実線の位置ということになります。


黄緑色の実線の位置は「水溜り(鉢)」と「便器の壁面」が出会う場所。
図だとわかりにくいですが、便器の壁面は水溜りに至る直前の位置は、
結構な傾斜になっていますので、
「小」の水量を、平面ではなく傾斜面で受けることになり、
しぶきも音も、ほとんど問題ないレベルにすることができます。
さらに大事を取るならば、図の④を狙うと上方向への「しぶき」も軽減
することができます。
ただこれも、先ほど「便器の縁狙い」の箇所で申しましたように、
結構なコントロールスキルが求められますし、もし失敗すれば
掃除をする箇所も増えてしまいます。
あまり無理をせず「黄緑線の箇所」を狙いましょう。
これで、「しぶき」も「音」もかなり改善されるはずです。

それでは男性の尊厳と、円満なご家庭を期して、レッツゴートイレット!



ICカードリーダーはやはり返品しました

2021-04-20 21:46:00 | 日記
確定申告のために急遽手配したICカードリーダーは、結局一度もカードを読み込むことが出来ず、
さ〜どうしたものか、星5つのレビューを書いたら謝礼が出るというチラシも入ってましたが、
使えないものを置いておく必要はないし、、、
ここでお伝えしたいのは、メーカーの名前ではなく、Amazonの対応について感心した、という話です。

メーカーの連絡先を確認しようと、amazonの購入履歴画面を見ましたら、
なななんと、画面右上に「返品はこちらから」と書いてあるではありませんか。
商法ではクーリングオフちゅうて、余程の悪意がない場合は、消費者は返品が権利として認められているのですが、
このメニューから行くと約1ヶ月の間に返品すればよいとのことで、
しかもヤマトのネコピットを使えば伝票も必要なし、もちろん送料は受取人払い。

へー、やはりすごいなamazon、と言う感銘とともに、メニュー化するほど返品が多いのね、と意地悪なちびこは思ったりしました。
でもその証拠にヤマトに行きましたら何も言わなくても先方から
「Amazonの返品ですね?」と聞いてきたので、やはりよほど返品が多いんだよ、と思いました。

いずれにしても
物が売れない時代と言われる中、なかなかやりやがるというお話でした。