たいしたことは言えませんが

気が向いた時だけ何かを書くという感じでやってます

外付けSSDでiMac(2017、21.5インチ)が別物になったお話

2023-02-07 13:19:21 | 体験談
2019年に購入したiMac2017、21.5インチ、
intel corei5、1TBHDD、8GBメモリ、
遅くて遅くて使い物にならん!買い替えしかないか?
と思っていましたが、外付けSSDで起動するよう変えただけで
劇的に改善!ホントに別物に生まれ変わりました。

それまでは起動に約3分かかっていまして、
まあボケーっと待っているのもナニなので、他のことをしていたら
いつの間にか起動しているという感じでしたが、
これがですねー、約1分半になったんですよ。

  

「え、1分半になっただけ?なんと要求水準の低い人や」
と、ほとんどの方が思われたと思います。

起動時間についてはこちらもあまり期待していなかったので
どうでも良かったのです。

問題は日常の使い勝手における待ち時間でした。
どれほどの惨状だったかは、2個前の記事に書きましたので
ご興味のある方はご参照ください。
まあ「惨状」「悲惨」という言葉がふさわしい状態でした。

それを1個前の記事に書きました方法で、外付けのSSDで起動しただけで、
Finderのオープン時間 → 1秒以下、
ファイルメニューのプルダウン → 一瞬、
漢字変換 → 1秒以下
アプリケーション(Photoshop等の重いの)の起動 → 約6秒
 (それまでは2分以上かかってたのです)
Garagebandで度々表示されていた「メモリオーバーフロー」という
メッセージも表示されなくなった

CPUもそのまま、メモリも増設していない状態でのでこの改善、
つまり、問題はHDDだったというわけです。
そういわれてよく見てみれば最近のMacのストレージは、SSDばかり。
もう一度声を大にして申しますが、
新しいMacOSとHDDは相性が悪い!
でも、外付けSSDで起動することで劇的に改善できた、

ということがよくわかって、さらに現本体をまだしばらく使えること
になった、というとても喜ばしいお話をご紹介しました。

尚、2個前の記事でも記載しましたように、同じ問題にお悩みのすべての
方が今回ご紹介しました方法で状況を改善できるかどうか、は
保証の限りではございませんが、多少でもご参考になれば幸いです。

ご精読ありがとうございました。




外付けSSDでiMacを起動した話

2023-02-07 11:47:28 | 体験談
前の記事で書きましたように、筆者の使っているiMacは、
CPUはintel core i5、メモリーは8GB(最近はやりのユニファイドではない)、
ハードディスクは1TBという、
ちょっと前なら普通のスペックなのですが、ある理由により
はっきり言って使い物にならない使用速度になってしまっていました。

Mac本体の買い替えを検討しましたが、家電量販店の方から
HDDが問題のような気がしますねぇ
という神の啓示のような言葉をいただき、ちょっとやってみよう、
これがダメなら買い替えだと思って検討した内容をご紹介します。

もし、お使いのiMacが遅いなぁとお悩みの方にご参考になれば幸いです。

【1】iMacをSSDで起動できるのか
  これについては、色々と記事がすでに公開されていまして、
  「できる」らしい、と。
  iMacをお使いの方はよくご存じかと思いますが、iMacの拡張性って
  ゼロに近い、そもそもスペックを拡張しようと思う人は初めから
  iMacなんて選ばんよなぁ、でも使っていると色々不満が出てきて
  ぎゃー、こんなことならもう少し拡張性の高い
  Macにしとけばよかった~!と後悔するもの。
  かく申しますワタシもその一人でした。
  諦めておとなしく使っていれば良いのかもしれませんが、
  何か方法はないのか、と色々記事を漁りましたところ、
  Macでもwindowsでも共通しているのは、
  「まずはHDDをSSDに交換してみましょう」
  というものです。でもそこで紹介されているのは、
  「内蔵ドライブを交換してみましょう」というもの。
  つい数行前に書きましたように、iMacの場合は内蔵ドライブを
  交換するなんてのは夢の中のような話で、
  ほとんど諦めかけていたときに、「外付けでもできるかもよ」
  という記事を見つけたときは感激で泣きそうになりました。

【2】で、さっそく購入してみました
  SSDにも色々なタイプのものがあります。
  スペックと容量によって値段もピンキリ。
  筆者は、「ホントに使えるのかどうかわからない」状況
  でしたので、あまり高価なものを購入する冒険ができず、
  下記を選択しました。

   

  価格的にもスペック的にも松竹梅で言うなら「竹」かな。
  でもこれで十分でした。(「梅」にしなくてよかったと思います)

  ホントに色々種類があるんですけど、チェックポイントとしては
  以下の3つになると思います。

  (1)データの読み書き速度
     写真内、青地で「600」「500」と書いてある部分のお話です。
     「梅」になるとこれが「400」、「松」だと「1000」に
     なったりします。
     数字が大きいほど速いわけですが、予算との兼ね合いになると
     思います。

  (2)USB3.0以上に対応しているか
     USBの規格も色々あるわけですが、3.0以上でないと
     ブートドライブとしてはツライということで、それに対応
     したものにしました。

  (3)USBのGen2に対応しているか
     これも結構重要で、対応している方が速いらしい、です。

   容量ですが、256GBから512GB、1TBからそれ以上、と
   これも色々グレードがありますけど、同様に価格に影響します。
   起動ドライブにするだけなら256GBで十分だと思います。
   (筆者は、アプリとかも全部載せ替えたかったので1TBにしました)

【3】インターフェース(本体との接続方法)
   これも色々なタイプがありますが、大半はいわゆる外付けのドライブ
   としてUSBケーブルで接続するものです。
   USBの規格が3.0以上で、Gen2対応であれば多分どれを選んでも
   それほどの違いはないのかもしれませんが、筆者は古い人間なので
   物理ケーブルにはノイズが乗るのではないか?という部分が心配で
   今回のもの(本体に直付け)を採用しました。
   下図は、実際に本体に接続した状態のものです。
   (ゴチャゴチャ汚い絵ですみません。ノイズを気にするなら
    ケーブルをまずは綺麗にすべきなのかもしれませんが)
    

   「え?USBメモリ?」
   と思われた方、少なくないと思います。
   今回筆者が購入したのは、ほんとにUSBメモリくらいの大きさで

    
    (Macのマウスと比較するとこんな感じ)

   これで1TBを詰め込むのか?という不安感もありましたが、
   そこはそれ、外付けの良いところでもありますので、もし何か
   問題があればブートドライブを作り直せば良いわけで、
   あまり気にしないことにしました。

【4】iMacのブートドライブとして使う
   なにげにちょっとしたコツがありましたので、
   自分の備忘録としても以下記載いたします。

  (1)まずはフォーマットする
    Mac対応にするために、フォーマットしますが、
    APFSというファイルフォーマットにする必要があります。
    (APFSでないとOSをインストールできないんだそうで)
    ところが、普通にフォーマットすると、
    「ジャーナリング」というフォーマットしか表示されず、
    APFSが表示されないのです。
    色々記事を探しましたところ、こちらのサイトが一番親切で
    わかりやすかったのでご紹介します。
    ( Tenorshar さん、ありがとうございました)

  (2)MacOSをインストールする
    APFSにフォーマットできましたら、
    いよいよMacOSをインストールします。
    これも、その時その時期のMacOSのバージョンによって色々と
    異なるようですので、一番適した方法で行ってください。
    この記事は、2023年2月初旬の方法です。
    
    ここでのポイントはふたつ、
    1)途中まではOSのアップグレードと同じ手順で進むので、
      勢いでそのまま現ドライブに上書きインストールをしてしまい
      そうなので、常に慎重に進めることが大切です。
      
    2)「インストールします」という時点で、「続ける」ではなく
      「全てのドライブを表示する」を絶対に忘れずに選ぶこと
      です。

    この手順については、こちらのサイトが具体的で適格で一番
    わかりやすかったのでご紹介します。
    (ZKZK.8801.tokyoさん、ありがとうございました)
    ただし、こちらのサイトでは「APFSフォーマット」についての
    記載がないので、先ほどご紹介した「サウンドテック」さんの
    サイトをご参照の上、先にフォーマットしてからご覧ください。
    また、記事のOSがCatalinaですけど、同じような手順で進める
    ことができます。

   インストールが完了したあとは、
   現ドライブからの転送が始まります。
   筆者の現ドライブは300GB近くありましたし、何せHDDからの転送
   なので、4時間くらいかかりました。

   さて、どういうことになったか、は次の記事でご紹介します。


iMacが遅すぎる!と思う方はとりあえず読んでください

2023-02-05 16:23:52 | 体験談
ワタクシ、自他ともに認めるAppleフリークでして
(「フリーク」って言葉、いまあまり使われないですかね。
良い言葉で言えば「大ファン」、悪い言葉で言えば
「〇チガイ」くらいの意味です)
iPhoneは3Gから、OSは6.07、本体はLC475からのユーザーです。
(ってこのあたりも古い話ですみません。なんの自慢にもなりゃしませんが(;'∀'))

まあ余談はともかく、そういうわけでなんやかんや
Macintoshを使い続けているわけですが、
2019年に購入した「21.5インチ 2017」のiMac、
それまでのMacは大抵満足して使っていたんですけど、
このiMacが遅いの遅くないの・・・(;'∀')
最初からおっそいなーと思っていたんですけど、
なんだかどんどん遅くなってしまうような気がして、
ちなみにどのくらい遅いかというと、
起動時間はなんと約3分!!


まあ、起動は放っておけば良いんですけど、
使用場面がこりゃまたなんともはやでして。

ファイルを開けるために、「ファイルメニュー」をクリックしてから
メニューのプルダウンが開くまでに20秒から30秒
やっとのことで開いた文書、漢字変換をしようと、
半角になっているところを全角にして文字を打つと、
キーの入力に反応するまでに10秒から15秒くらいかかり、
やっとキーの入力を受け付けたかと思うと、
(例えば「半角から」とか打つとしますと)
「hanあくから」とか表示されるわけで・・・
どうですか、皆様・・・
毎回毎日これですよ。たまらんでしょ。

確かにMacのスペックには問題があると思います。
intel Core i5、メモリは8GB・・・
昔からMacは「メモリー食い」と言われていて、
メモリーは多ければ多いほどMacは喜ぶ、という中で
このスペック、とりわけ「8GB」というメモリーは
自殺行為に近いのは確か。

これはもう本体の買い替え時期かな、と予算の算段を始めたところへ
家電量販店(良い話だから店名書いても良いですよね、Yマダ電気
さんです)のMacの担当者さんからとてつもなく良いことを聞き
まして、
「メモリー容量も問題かもしれませんけど、ストレージHDDですよね、
新しいMacOSとの相性もあると思うんですよね」
と。
とは言われつつもその時は、
iMacだからねー、iMacでも27インチならユーザーサイドでカスタマイズも
できるらしいのですが、21.5インチは絶望的。
ストレージだけ交換するとかメモリーを追加するなんてのは
ものすごハードルが高いことなわけでして
「外付けのSSDでMacを起動する」なんて発想は
全く思いつきもしませんで、
やはりMac本体の買い替えしかないかなと思っていたのです。

具体的なお話は次の記事で書きますね。

結論を先に書いちゃうと、外付けSSDで起動することで
劇的な改善になったんです。
でもすべての方がこの方法で劇的に改善できるのか、は
はっきり申し上げてわかりません。
それを踏まえて次からの記事をご覧いただければウレシです。