スイセン(水仙) ヒガンバナ科
あちこちで見かける、野良生えものもたくさんある。
スイセン「ガリル」
白一色で、清楚を通り越して気品さえ漂う感じ。
スノードロップ ヒガンバナ科
よそ様のお宅のものを撮らせてもらった。
下向きに咲く花は可憐だ♪
シロバナタンポポ(白花蒲公英) キク科
黄色いタンポポは冬あいだも咲いてるが、白花は春にならないと見かけなかった。
まだ寒そうで、元気よく咲く♪って感じじゃなかった。
ミツマタ(三椏・三又) ジンチョウゲ科
ツボミがたくさんついていた。
小さな蜂の巣みたいだ♪
ハナイバナ (葉内花) ムラサキ科
調べてみました。
ハナイバナで間違いなさそうです。
早速、訂正しておきました。
ルンバルンバさん、ありがとうございましたm(__)m
また、何かありましたら、よろしくお願いします!
何とも幸せな気持ちになりますよね。
春はまだか、まだかと待ち遠しく思う今の時期
結構好きだったりします。
ミツマタが咲いたらUPしますね!
まるで春を呼んでいるかのようですね。
野生の水仙が咲いているのを見ると
しみじみとあーもうちょっとで暖かくなるぅ~
と嬉しくなります。
三つ叉のつぼみは面白い形なんですねぇ~
初めてみました
花の名、教えて頂きありがとうございました。
ちょっと違うんだよな~って思いながらの掲載でした。
きっと誰かが訂正してくれるやろと、甘い考えも半分ありました(^^;ゞ
また一つ花の名前覚えました。
私、小さい花や青系統の花が好きなせいでしょうか?
このハナイバナ、かなり好きです! だから名前分かって良かったです。
また何かあったら甘えさせてください(笑)
★ポージィさんへ
このガリルはあぜ端に咲いてました。
が、そのあぜ道に沿ってすぐ横、庭に花をたくさん植えたお宅があるんです。
庭がもういっぱいで植えられなくて、この畔端の一角に植えられたのかも!
ナルシスのスイセン、どれでしょうねぇ
いっぱい種類ありますもんね、願わくばガリルのような気品あるのがいいですね♪
★pochikoさんへ
昨夜は遅くまで頑張ってらっしゃいましたね。
コメント入れたらpochikoさんもコメントのお返事書いてるようで
ムフフ、同じく宵っ張りしながらパソコン前に座ってるんだわって可笑しくて(笑)
スイセン、いろんな種類がありますもんね。
中がピンク色になる水仙植えたのに咲いたらピンクとオレンジの間の色で微妙でした。
★横浜のおーちゃんへ
ミツマタ、本当に名のごとくって感じですよね、春が待ち遠しそうでした。
ご近所にミツマタの名所があるんですか?そりゃ開花が楽しみですね。
寒い中の春を宝探しでもするように探すのが日課となってます(笑)
★てんけいさんへ
葉っぱ見るとなるほどぉ~って思いますよね、ほんと彼岸花と似てる。
彼岸花の葉っぱも、よそ見してると躓くくらい立派な株を広げてますよね。
春になって花が増えてきて、もうUPが間に合わな~いって悲鳴あげたいです(笑)
★tonaさんへ
やっぱガリルに目が行きますよね、私もすぐ目が行きました。
初めて見ましたが、スイセンも種類が多くて、いろんな色、形があるんですよね。
こういう房咲きじゃなく、大きな花がドンと咲くスイセンもキレイですよね。
八重咲きのものが欲しいな~って思ってるけど、重くてまたうつむくのかな(笑)
★ジェナスさんへ
風邪ひいてしんどいのに訪問ありがとうございます、大丈夫ですか?
今年、寒波や積雪があったから開花が遅れてるのかな?
我が家も庭のものはようよう一つ二つ咲き始めました、ま、日当たり悪いんだけど。
この冬は狂い咲きっぽい花もたくさん見かけたしねぇ。。。
★悟郎さんへ
春、松山辺りには足音が聞こえるくらい来てますよ~(笑)
ガリル見つけたのに写真に撮れなかったんですか? 残念ですねぇ。
入っちゃいけないとこだったのかな? きっとまたどこかで目にしますよ。
ミツマタって美川辺りに行かないと見られないと思ってたのに近場にあって驚きです。
ハナイバナ、キレイでしょ? 雑草と呼ばれそうな草花も見逃せません(笑)
★neneちゃんへ
neneちゃんの大好きな桜、もうすぐだね~♪
沖縄では寒緋桜がキレイに咲いてたね、ニュースで見て「おおっ♪」って声上げたよ。
ちょびは散歩行くと飛ぶように歩くよ♪
さすがに寒い日は風をまともに受けて涙目になってるけど。。。目をつぶればいいのに。
歩く、カム、歩く、カム。。。クリスちゃん、それ疲れるやろ、尻尾の毛切るべし(笑)
★グレンさんへ
♪は~るよ こい って歌いたくなっちゃいますよね、春を見つけると!
そうです、そうです! グレンさんとのご縁は白タンポポなんですよ~\^o^/
このタンポポUPする時、グレンさんの顔も浮かびました、覚えてくれてるかなって。
スイセン、そのうち蕾が出てきますよ、強いもの。
腰の具合はいかがですか? 無理しないで下さいね。
★茂彦さんへ
うちの夫も花の名前知りませんよ、桜とチューリップが分かるくらいですかね(笑)
私も仕事してた頃は、花の名なんて全然知らなかったし鉢植えの一つもなかったです。
これでも仕事人間だったんですよ、私。信じられないかもしれませんが(^^;
今は結婚して専業主婦になり、郊外に住む事になったおかげで遊び心いっぱいです♪
(こんなこと自慢になりませんね・・・)
でも、水仙は好きです。凛として、そして
気品があります。
ちょびママさんのおかげで、少しは
植物のこと覚えそうです。これからも
ジャンジャン写真撮って見せてくださいね。
歌いたくなるような写真の数々ですね!
確か白いたんぽぽの記事をUpしたとき
尋ねてくださったのですよ!
うつむいて咲く花大好きです
水仙は植え替えたのですが、つぼみもみえない
今年は咲かないのかしら・・
大好きな桜が見れるなぁ♪
でも、松山は暖かいんだね。
こちらは、まだ春の気配さえないよ。
ちょびも散歩に行ってもルンルンだね。
ショパンは、今日の風の冷たさに驚いてる様子でした。
風でなびく尻尾が気になるらしく噛んでみたり・・・
歩く・カム・歩く・カム・・・忙しかったぁ(笑
たまたま今日、水仙を撮りに行ってガリルも見つけたんだけど、写真に収められることが出来なかったんです。
ちょびママさんのところで清楚な姿がみられて、よかったです。
ミツマタ、まだまだです。
ハナイバナは初見です。
今年は、我が家の水仙咲くのが遅れてます。
やっと蕾が見え始めた物も少なくないです。
例年だと、11月末頃から咲きだして、
「早いねーっ」て驚かされるのにな。
随分早く春をたくさん見つけましたね。
私なんか水仙くらいしか見つかりません。
「ガリル」本当に気品のあること、
ガリルに会いたい!
春近しで色んな花が目覚めると、愈々ちょびママさんの独擅場だなぁ
三又の名前の由来がよく分かる写真だと思います。近所に名所があるので花便りを待っているところです。
本当に、ちょびママさんの言われるように
小さな蜂の巣がいっぱいくっ付いてる感じ。
これが花なんでしょうね~~!!
珍しいです。
で、やっぱり水仙は良いですね。
いかにも春が目の前って感じです。
白い水仙…キレイです。
我が家でも、春になれば水仙が咲き始めますが
確か…白いのは無かったような気がします。
気品漂う姿ですね。
私は何年か前に、一度だけ切り花を買ったことがあります。
この写真のものは野良生えって…野生ということ?
ナルキッソスのギリシャ神話の基になった水仙って
どの種類なんでしょうね。どれが美少年っぽいかなぁ…
おはようございます。今朝は寒いですね。
一番下の花はおそらくハナイバナ(ムラサキ科)。キュウリグサ(ムラサキ科)かなとも思いましたが、花のつき方がハナイバナのようです。葉っぱがよくわからないので断定はできませんが、ハナイバナとキュウリグサの両方を調べてみてください。
ハナイバナの語源は「葉と葉の間に花が咲く」ので「葉内花」→「ハナイバナ」だったと思います。こちらも調べてみてください。ちなみにキュウリグサは葉っぱを揉んで匂いを嗅ぐとキュウリの匂いがするかららしいのですが、そのように感じたことはありません。