同級生に頼まれて9月に音楽ボランティアで訪問する、特別養護老人ホーム「アリス千里」という施設の、当日使わせてもらうホール見学と、ピアノの音確認をしてきた。

こじんまりではあるが舞台があって、照明設備や空調も良く、椅子も45席ほど並べられるフロア、防音された空間で何よりまだまだ新しい「グランドピアノ」
カフェコンサートした場所とは随分環境が違うが、イベントが入らない限り普段ここをほとんど使っていないと言う。もったいないねと友人と話したぐらい羨ましい特養のホール。
施設入居費用はかなりリーズナブルでスタッフさんも明るく親切だそう。人気の施設なので待機者は800人以上。彼女はこちらに何度かボランティアで訪れているそうだ。
この地域に住んでいる彼女のお母さんは、体調を崩されて最近この地域の別の特養に入居されたばかり。ここも彼女がこれまで音楽ボランティアで何度も訪れた施設。
いつか「アリス千里」に入れたら良いと願っているようだ。
ホールのピアノの音を確認したあと、そこからタクシーで数分の所にある、彼女のお母さんの施設のカフェタイムの時間を訪ねた。
私の昭和4年生まれの母とほぼ同じ歳のお母さんは、55歳ぐらいの時、趣味でカメラを始められて、数年後大阪のとあるギャラリーで写真展を開かれたことがあった。
重いカメラ機材を持って撮影に行くと言う話を聞いて感心したこと、人形浄瑠璃の本番舞台や、人形使いの方達の表情などの写真が何点も展示されていたのを見て、何がお母さんをそう言う方向へと行かせたのかと思ったものだが、理由はお訊きしたことはなかった。
高校時代はもちろん、彼女が最近も「アッコがね」とよく話してくれていたのだろう。数十年ぶりにお会いしたにも関わらず、ついこの間までお会いしていたようにお母さんと会話ができたことが驚きだった。
白髪になられた車椅子のお母さんの表情は以前と殆ど変わらなかった。
しかし片目はほとんど見えていない、左耳の方しか聞こえないなど老いは顕著だけれど、しっかりした口調で、私を覚えて下さっていたことが嬉しく会話が弾んだ。
カステラとお茶の時間は終わりかけていたが、「乙女の祈り」と「ノクターン20番 遺作」を弾かせて頂いた。
アップライトピアノのに向かっている私には見えなかったけど、「施設のスタッフさんがみんな聴きにきてズラッと並んでおられた。私一人でボランティアやってるのと全然違ったよ」と後で彼女は言っていた。
助っ人がいない時は、彼女は「流しのヴァイオリン🎻弾き」のように一人で演奏するらしい。
副科で同じ先生に教えて頂いたヴァイオリンを、今でもこんな風に活用している彼女に感心する。
この後9月に「アリス千里」で演奏する、マイフェアレディ ーの『踊り明かしたい』」と『エーデルワイス』 日本の叙情歌『浜辺の歌』を私のピアノ伴奏でヴァイオリン演奏した。
お母さんがお元気な頃、大好きな千住真理子さんのヴァイオリンコンサートに行かれて、どう言う経緯なのかはわからないが、お母さんは千住さんの計らいで「ハイヤー」で帰宅したことがあったというエピソードを聞いた。
かたや彼女は昔「作曲家協会」なる所に関係していた頃の、高田三郎氏、中田喜直氏、もちろん林光さん、武満徹氏、芥川也寸志氏、黛敏郎氏、山本良純氏など、錚々たる面々が集まる場所に出入りし、交流していた話を時折聞くが、彼女の性格は、物怖じせず行動的なこのお母さんの遺伝子によるものだとこの時ようやく確信した。