高野の火祭り ― 2 です。
高野山へは早くに着いて、大伽藍の方で道草くってたら、火祭り本番では、人の頭しか見えなくて、山の神に小言をいわれたのは前回の報告でした。
だけど、人の後ろだったからこそ、こんな人に出逢いました

若いお母さんとお坊さん。 高野山だから、なんてことはないんだけれど、お二人とも火祭りの様子は、余りってより、全然見えてないんですよね
だけど、何故だか、お二人はいらっしゃいました。そのうち、お坊さんが
カメラ
を取り出し撮影を始めました。 なにやら、ネタになりそうだから
まずは、お坊さんから、後ろから覗いてみると こんなんでした

彼らが写っていました。彼らとは高野山学生です。若い彼らですが水行場で冷たい水に入った、逢ったような見覚えのある顔です。
ほら、ほら
見覚えのある顔がいてるでしょう

お坊さんは移動しました。 今度はこちらからの撮影です。

この人達が写っていました。この ぼうず頭 も高野山の学生です。 (ぼうず頭って、失礼しました)

大きく燃える火元には、古い厄除けお札や、お寺で要らなくなったものだそうです。

えっえぇーーッ 地元の氏神さんでも 大晦日に やるよなーー
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。

にほんブログ村
にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい。
高野山へは早くに着いて、大伽藍の方で道草くってたら、火祭り本番では、人の頭しか見えなくて、山の神に小言をいわれたのは前回の報告でした。
だけど、人の後ろだったからこそ、こんな人に出逢いました


若いお母さんとお坊さん。 高野山だから、なんてことはないんだけれど、お二人とも火祭りの様子は、余りってより、全然見えてないんですよね

だけど、何故だか、お二人はいらっしゃいました。そのうち、お坊さんが


まずは、お坊さんから、後ろから覗いてみると こんなんでした

彼らが写っていました。彼らとは高野山学生です。若い彼らですが水行場で冷たい水に入った、逢ったような見覚えのある顔です。
ほら、ほら


お坊さんは移動しました。 今度はこちらからの撮影です。

この人達が写っていました。この ぼうず頭 も高野山の学生です。 (ぼうず頭って、失礼しました)


大きく燃える火元には、古い厄除けお札や、お寺で要らなくなったものだそうです。

えっえぇーーッ 地元の氏神さんでも 大晦日に やるよなーー

いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。


にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい。