愉快を求めて日記にならない気ままなブログ

賑やかに愉快を求めて
今日はどこまでいったやら
魚釣り大好きホームは釣り公園
写真大好き使うのはコンパクト

雨の大門の写真

2011年05月15日 13時48分30秒 | アザレア写真クラブ
アザレア写真クラブで雨の大門の写真を見てもらった時に、大門の向こうに、この参詣者が写ってれば、『ええなぁー』 と言えたかも・・・と言われて、
ちょっと、遅かった」を記事にしました。
もう1回見て下さい。(アンダーラインの文字をクリックしてみて下さい)(元へはもどる「 ← 」ボタン)

『今度は撮るぞ~~』とはいえ、チャンスも無いから、結局、photoshop さんに頼みました。


次のチャンスには、といって、いつになるかは分かりませんが、こんなのを、撮りますッ。
   それが、あまいというのや  『雨が降ったら、高野山へ、飛んでけ』 と、おっしゃいますか


 いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
  和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。

人気ブログランキングへ

 地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでやねん!-2

2011年05月11日 12時30分48秒 | 盆栽と花の園芸
(なんでやねん-2です。何でも、1回やっといたら、2回目は、早いわ~~。練習ってことかなー。)
この頃のって言うか、最近っていうか、我が家の庭の花が おかしいねん なんでかっていうと、花が咲かないんや。
去年はちゃんと咲いたのに、今年は、例年咲くはずの花が、その時期になっても、全然、咲かないんや。
                          お前たち、なんでやねん 

ちょっと見てよ。これは、白梅、毎年一番に咲いて、梅の実も付けるのに、蕾が出たと思ったら、葉っぱやった。   これは、花かいどう毎年花いっぱい付けるのに 『どうかしたの?』
   

ざくろ君、毎年大きな実を付けるのに。そうそう、去年は2回も、花を咲かせたのに・・・。2本/10本だけ、生き残った。  これはアジサイ。4鉢あるのに、その中で蕾は1個だけ。
   

これは紅梅、例年花が、ぎっしり付くのに、出てきたのは、葉っぱだけ。            シャクヤク、ここに2鉢あるのに、出てきた蕾は右の赤い花だけ、左の白い花は蕾がない。
    

西洋しゃくなげ。蕾が枝全部に付いたと思ったら、葉っぱだった。                 さつきですが、縁石の周りに20本程植わっているが、いまだ、蕾は発見できず。       
    

それでも、咲いてる、健気な花もある。『いつもと変わらず、時期がきたら、咲きだすんだよな~』   これはカナメ、こんな花をつけたのは、初めてじゃないかな。
                                                                        いつも、気をつけて見ないから、初めて見た。         
    

このクレマチス、何年も、同居しているが、こんなに、威張ったのは初めてでした。ヤクルトレディさんが「ピンポン」『押しにくいわー』と言ってます。
  

今年は庭の草木が、異変を起こしている中、クレマチスは良い方へと、展開してくれて、喜んでいます。好転するって、期待を裏切らない事になるって事なのかなー。
いったいぜんたい、こんなことになったのは、なんでやねん ひょっとして、(チョウシモン)のせいでしょうか。

このたびの震災の影響で、福島原発も予断を許さない状態になっていますが、事態が好転してくれることを、お祈りいたします。
と共に、被災された大勢の皆さま方の生活が、一日も早く、復旧、復興できますことと、皆さま方に、沢山の、うれしい事がありますように、あわせて、お祈りいたします。


 いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
  和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。

人気ブログランキングへ

 地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。



    
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでやねん

2011年05月11日 10時55分57秒 | その他の事
     コラァー!!
今、記事を投稿して、間違いがあったので、編集画面に戻して、修正して、[投稿する]を、クリックしました。
また、書き足したい文が、あったので、修正して、[投稿する]を、クリックしました。すると、 なんでやねん 記事がそっくり、消えてしまった。 題名だけが、残っている。 

エライコッチャァーどこかに、元へもどるボタンは無いのんか。誰か元へ戻す、「戻し方」ご存知の方は、いらっしゃいませんかーー。誰かーー。
 自動保存された記事データを復元しましたって戻ってこんかな~~。
どこかに、ゴミ箱なんかが、置いてありゃせんかなー。『自動バックアップなんて、口ほどにも、ないな! 
そうだ! バック・トゥ・ザ・フュチャーのドク先生に頼んで、30分だけ、タイムマシン-デロリアンを借りようかな~。しかし、あのデロリアンは、微調整が効かんからな~。
どこまで、戻るかが、問題だ。ひょっとして、仕事の現役に戻ったりしたら、また、仕事、仕事、仕事に追いまくられるのも、イヤだな~。
まっッいいか。 もう一回、書く方が、良さそうだなぁ~~・・・と、書き直しに、取り掛かります。
  『みなさまも、どうか、自動バックアップには、お気を付けてください』


 いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
  和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。

人気ブログランキングへ

 地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでやねん!

2011年05月11日 10時27分02秒 | 盆栽と花の園芸
記事が消えたけど、そのうち、きれいに、戻ってくるやもしれん。そぉッと、おいとこっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと遅かった!

2011年05月10日 10時25分14秒 | アザレア写真クラブ
アザレア写真クラブの先生、曰く。 どれもこれも、今一つなんだが、『こんなのが、撮れてれば、良かったのに…』
と、お二人が、おっしゃったのは、こんなんでした。

雨の大門 (前々記事に掲載の写真)


この大門の向こうに、参詣者さんがいたら、『ええなぁー』と言えたかも・・・でした。


どなたか、この参詣者さんを大門の向こうへ、お連れして下さい。お願いします。
と言っても、  「 ちょっと遅かったか ! 」こうなりゃ、photoshop さんに頼むか! いやいや、次のチャンスに、 今度は、撮るぞ~~


 いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
  和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。

人気ブログランキングへ

 地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の感性

2011年05月09日 23時01分55秒 | アザレア写真クラブ
アザレア写真クラブが産声を上げて、1ヵ月になりました。メンバーも、12~13名でのスタートかなーと、思っておりましたが、約そのとおりで、本格スタートとなりました。
4月に「 アザレア写真クラブ 」の会名も決まって、会費も半年で2000円と決まって、4月例会は去る4月2日に開催しました。
そして、5月例会を5月7日(第一土曜日)に、特別会員の大谷先生、中本先生、お二方をお迎えして、開催いたしました。会場のアザレア産業文化会館では、さまざまな催しが
開催されます。この日は、高野口文化フェスティバルの前日リハーサルが行われておりました。展示部門の盆栽、絵画、写真、生け花等々の展示物も、展示されておりました。
アザレア会館内はリハーサル中で、例会会場が見つかりません。ゴタゴタしているうち、高野口写友会の写真の展示を発見。さっそく出品作品を鑑賞させていただきました。
展示作品は、すべて、立派な額縁入りで、統一されていて、大きさも、全紙ぐらいを基準とされておりました。写友会の力の入れようが、感じられるような展示でした。
写真を鑑賞した、わがアザレア写真クラブの、会員は、立派な額縁に圧倒されておりましたが、特別会員の先生の講評に、ひと安心したのか落ち着いて鑑賞しておりました。
さて、展示作品の鑑賞もひと段落してから、5月の例会、ホンチャンが始まりました。会員のお互いの作品の、互選、互講評をやろうと、先生も、それぞれの作品の講評をしながら、
各会員たちに、気が付いた事を発言せよと、やっきですが、会員全員、なかなか、口が開きません。
なにしろ、自分の作品でも、『何を感じて、何を撮りたかったのか』はっきりしないものですから、人の作品など、講評出来る訳がない。
しかし、先生の講評を聞いてるうち、なるほど、今度、あんなシチュエーションがあれば、構図を、あんな風に、撮ってみようとか、会員それぞれが、分かったような顔つきで、
先生の講評を聞いています。この次の例会には、今までとは、少し違った、「あ・き・ひ・こ・し」を念頭に、テーマのはっきりした写真が出て来ると思います。
私の写真も、講評していただきました。雨の中の大門で、ちょうど、前ページに掲載した写真です。


講評は、この参詣者の位置は、いいとこで、シャッタチャンスも、お辞儀をしているところが、わかって良いが、如何せん、カメラまかせだから、雨の日の雰囲気が明るすぎる。もっと暗く、撮るように、白い雨合羽のディティールが、わかるように、撮りなさいとの事。
プリントでもう少し暗くするように、プリントしてみよ、との事。思い切って暗くしました。


どうでしょう?良くなりましたか? まぁ、こういうことなんでしょうね。ピントのことは、この次にね。

もう1枚のこれは、大門の赤い色を、入れるため、柱を残したが、


無い方が、スッキリするとの事で、やっちゃぁいけないことですが、トリミングで。


これも、どうでしょう? 良くなりましたか? 大きく、切り取りましたが余計な事でしたか  
なにせ、写真の「 感性 」が無いもので、どうしようもないが、これから、良いものを鑑賞して、感性なるものを、盗り込み ましょうかい


 いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
  和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。

人気ブログランキングへ

 地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の大門

2011年05月06日 16時05分45秒 | カメラクラブ
雨が激しくなってきました。照井先生は『 偉い先生は、雨の日しか、撮らん ! 』を実践します。
生徒は、靴をグシャグシャにして、「ええなぁー」といわれるかもしれん、また、いってほしい1枚を撮るのに、必死です。
雨が激しいから、コンパクトカメラを取り出して、片手には、こうもり傘、片手にコンパクトカメラ、こうでもしないと、1眼レフは持ちにくい。画質がどうのこうの、言ってられない。
しかし、コンパクトカメラを、持ち出したのは(チョウシモン)だけでした。他の皆さまは、きちんと、1眼レフで、狙っておいででした。

 本当に雨の大門です。


 上手い具合に、参詣者さんが雨の中、歩いて来てくれました。


 大門をくぐって、雨の参道を、また、雨の中へと、進まれました。 『お気を付けて!』


 参詣者さんがいるうちにと、撮るのも、雨の中へ、飛び出して、大門から離れて、パチリ


 もう靴はグシュグシュ。だって、こんなに、水溜りになっているんですから。


照井先生はというと、ちゃぁーんと 長靴 を履いていらっしゃいました。『偉い先生は、雨の日しか、撮らん』というだけのことはある。


 いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
  和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。

人気ブログランキングへ

 地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お地蔵さん

2011年05月05日 13時58分37秒 | カメラクラブ
高野山で暗い写真を撮ってたので、今度は、照井先生が、面白い被写体を、探してくれました。
苔むした、奥之院のみちすがら、探せば、いくらでも、あるものです。
まずは、お地蔵さんが、こんなに、色々な形態であるものだとは、まったく、知りませんでした。

 誰かに似ていると思ってたら、ウドちゃんだ。                              ちょびひげのお顔もあった。
   

 鹿島アントラーズに、いた選手だ。もう何年も前だったから、ここへ来たのかい?               もみあげも立派。
   

 これは、きっとピカソ作だよ。                                       あと、わずか・・・  リアップでは、もう間に合わない
   

 今日は、ごきげんが、悪いの                                    これはまた、お二人で、手まで出して、あぁ~、和合の、お地蔵さん 
      

播州加古川って、わが故郷。  こぶなつりし、かのかわ               って私の字なんだけどパソコンで出し難いんだよな~。
   

 ひげの濃いお地蔵さん、その代わり、頭は、すっきりとしてるね。              なにか、かなしい事が、おありなんですか、誰かさんの代わりに、泣いてあげてるの 
   

 お猿さん顔の愛嬌のある、お顔です。                                   と、思ったら、何て顔されているんだろう
   

 可愛いボウシに、お顔もかわいい                                これは、何染めの着物かなー、何の模様かな、高いよ 
   

 杉も古くなると、根が弱るのかなー。                                  これで、支えて、安心なのかな~~~。
   

 苔むした燈籠だけど、雨で、しっとりと、している(感じに、撮れてるかな~)               可憐な花が、あちこちに咲いている。なんて花だったかな~。
   

 これも、なんとか寺院だ。雨の中で撮っている。(わすれっぽいな~~) 『 ごめんなさい 観音様。 』
   



いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
  和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。

人気ブログランキングへ

 地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。





   


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山北港魚つり公園-4/28-続

2011年05月02日 16時35分41秒 | 魚つり
釣り場の隣の隣の方が大きなチヌ2匹とグレ2匹を釣り上げてスカリ(魚を海に入れて、活かせておく網)に入れてあるのを見せられて、少々、焦っておりましたが、
ようやく、仕掛けも出来て、餌を付けて、第1投目を投げ入れて、やっと落ち着いて、今日は風が強く釣りずらいが、あんなに釣っている方もいるんだから、と期待して、
いい気分で、おりました。しばらくすると隣の顔なじみの方が、『この前、ブログの名前を聞いたのに、忘れてしまって』と聞いてきたので、
こんどは、「愉快を求めて日記にならない気ままなブログ」を紙に書いてあげると、『これで間違いなく読めます』と、言ってくれました。エッヘッヘッ。これで1IP増えるぞー
気分良く、魚が釣れるのを、待っていました。 それにしても今日は風が強いなー。帽子が飛ばされそうな風です。 ふとっ、海上遠くを見ると、四国が見えません。
淡路島の沼島がやっと見える程度です。エエェー。風の強い日は、ガスか霧か霞か、知らんが吹っ飛んでしまって遠くまで見えるんと違うんかいな~~。
(あっちゃん)に『いっつも、四国が見えるんか』と聞かれて『風が強かったから、ガスか霧か霞かが、吹っ飛んで良く見えるんや』と、知ったかぶりを発揮したのに、違ってたか 
(あっちゃん)まだ、誰にも、ゆうてないやろな~~。間違ってたわ(チョウシモン)の言うことだから、ゆるして~~。
そうこうしているうち、風がますます強くなって、釣りずらくなってきました。釣果の方も、見えてる範囲の周りでも、チラッ・・チラッ・・としか釣れてないようです。
それでも、粘り強くといえば、聞こえがいいが、惰性で、ただただ、餌を付け直して、投げ込む事を繰り返していました。頭の中は、回転しておらず、 ぼんやり としていました。
この和歌山北港海つり公園へ、ほぼ、毎日、通ってきている方がたが大勢いらっしゃるのですが、そのような超ベテランらしき方が『きょうは、あかんわ  』と帰り支度を始めます。
チヌやグレを多く釣られた、今日一番の竿頭、(公園では、その日の一番多く、また、一番大物を釣った方をその日の竿頭としてネットで紹介しています)であろう方も、帰り支度を始めます。
風は一段と強まり、顔なじみのブログを見てくれる方も、『もう、これまでです。お先に帰ります』と、帰られました。周りを見渡すと、私と右隣りの方と2人が並んで、粘っていますが、
後に残っている人はというと、ずぅーと向こうに数人。反対側のずぅーと向こうに、数人。1番、2番の釣り場には、何人かいるだろうけど、見えてる範囲では、10人もいない。
風はまだ強いし、魚は釣れないし『ちょっと、休憩 』と、駐車場に戻って、コーヒーを自販機で買って車で飲んでトイレも済まして、釣り場に戻ってみると、
隣の方がアジを釣りあげました。20センチほどのアジですが、アジは群れで泳いでいますから、そのうち、自分のにも喰いつくな~と思っていたら、案の定、ウキが水中に消えました。
ひさかたぶりに、ウキが入り、アジが釣れました。アジとて、りっぱな魚です。それからは、アジが10匹ほど、ほぼ、連続で釣れました。ウキが水中に「スゥッ」と消えるのが、快感です。
             これくらいのアジですが、この大きなウキを引っ張りこみます。
             

しばらく、隣の方と、アジの釣りっこです。すると隣の方が『撒き餌も、効いてるやろから、黒いのが、釣れるかも。タナをちょっと深くしました』と、言って、続けられております。
そういやぁ、さっきまで、白波が立っていたのに、ちょっと、おだやかになって白波は見えません。なんかコンディションが良くなりましたね~と、二人で、期待を膨らましておりました。
わたしは、自分の仕掛けに餌を付けようと、うつむいておりました時、『きました きました』と、叫んでいます。何と、隣の方が、
糸を「ビユゥーン、ビユゥーン」鳴らしています。( 大きな魚と、強く、引っ張りっこすると、釣り糸が、鳴るんです )こんころもちがいいんです
水面に顔を出した魚をタモで掬わせてもらいましたが、大きなチヌです。公園では、月々、コンテストを開催しておりますが、今月はチヌです。これは、上位にランクされるで~~。
手持ちの計寸板で測ると49センチはある。コンテストに持って行くことを、勧めて、『これやったら、優勝やで』と祝福しました。
隣が大きな魚をつりあげた。状況はええんやなー。自分のにも、喰いつくぞーー。と、そんな、気がした時、ウキが、スポーンッと、入りました。
また、アジやったら、強い合わせは、いらんな~と、すこし、聞いてみました。(竿をゆっくり、引っ張って、手ごたえを感じるのです)アジとは、違う重い手応えです。
ヤッターーー 一発、大きく合わせを、くれてやりました。急いで、リールを巻きます。「グッグッグゥーー」待ちに待った手応えです。
リールを巻く手も、心も、頭の中も、至福の瞬間(とき)です。ウキが見えて、手前に寄ってきた時「グッグッグゥーー」一瞬、この前の時に、ここで潜られて根に入られたのが頭の中をよぎりましたが、今回は弱めず、耐えていました。
やっと、魚が顔を出しました。グレです。釣り上げてみると、よく肥えた、北港魚つり公園では、大きい方に入る、グレです。


やぁーやぁー、お互い、粘って良かったねー。と、喜び会いました。そして、今日の事をブログに書くことも、きっちり、紹介させてもらいました。『必ず、読みます』と、言ってくれました。
しばらくすると、また、風も強くなり、白波も立ってきました。竿を持つのも、重いです。今日の釣りは終了としました。
帰り際に、事務所の壁に掲示してあるコンテスト一覧表をみると、「第2位 チヌ 49.4㎝ 谷口 純 」とありました。『おめでとう ございます』また、お会いしましょう。
ちなみに、第1位は 50.0㎝ でした。あと、0.6㎝でしたが、またの、楽しみに、おいときましょう。それはそうと、「愉快を求めて」ブログは、読んで下さいね~~。
次の日、山の神に、お願いして、グレの塩焼きを食べました。


最近、覚えたエラの血抜き法で、血抜きしてから〆たグレは 格別においしかった ヨー。


 いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
  和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。

人気ブログランキングへ

 地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北港海つり公園-4/28

2011年05月01日 15時47分44秒 | 魚つり
4月28日(木)、つり公園へ行ってきました。いつもゴールデンウイークになると、釣り人でいっぱいになるので、GWは避けて、先に、行っとこうと思いました。
いつものように、ぐずぐずしていて家を八時に出ました。今日は、どんな仕掛けで、釣ろうかな~~ と、これまた、いつものように、シャキッっと決められません。
道具は、どんな仕掛けでも、対応出来るように、車にどんどん積み込んでいます。この姿をみた、「山の神」は『ようけ、荷物を積み込んで、家出するつもりか  』と怒ります。
実は、何を、どんな、どのようにって、決められず、エサ屋まで来て、やっと、「今日は、バカチョンで、やってみよう」と決まるのです。
そのため、どんな、ことでも、できるように、ありったけのものを、ミニバンの車内に棚まで作って、全ての道具を積んでいます。
今日は、エサ屋で、バカチョンのための、アミエビを購入しました。これで、アミエビを買った時点で、今日は「バカチョン釣り」に決まりました。
このアミエビも、このたびの震災の影響で、値段は上がるは、1コ/1人制限とか、影響を受けてます。(東日本大震災により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈り申し上げます)
今日の釣りの、「バカチョン釣り」をご存じない方のため、ちょっと、説明しますと、あぁッ、ちょうど北港海つり公園のホームページがあるから、
その 仕掛け を見ていただきます。アンダーラインのところをクリックしてみて下さい。なぜ、この仕掛けを「バカチョン釣り」というのかと、説明しますと、
カメラのコマーシャルで『私でも、写せます』のバカチョンカメラから、きています。『私でも、釣れます』ぐらい、やる事が、簡単なのです。
ホームページで、よく、お解かりいただけたかと、思います。図解のような仕掛けが、 このウキの下に、ぶらさがって、魚チャンが食べるのを、待っているのです。
          この写真は和歌山北港魚つり公園-Ⅱで、使った写真です。(縁起がよくない写真ですが・・・)
          

さぁ、つり公園へ着きました。釣り場の場所の名前を、近くにある階段の番号で、呼んでいます。私は、今日は6番目の階段、つまり、6番の釣り場に陣取ります。
いつも、6番が、お気に入りです。今日は木曜日ですから、大体好きな場所近くには、入れます。階段を降りたすぐに「おっと、ここが一人分空いているぞ、ここにしようかいなー」と、
『ここへ入れて下さいな~』 と隣の人を見ると、何と、何と前回もお隣で一緒に釣った見覚えのある方でした。前回、自分のブログを紹介させていただいて、
Yahoo の検索に 「愉快を求めて」 と入れて、検索すれば私のブログが出るから、と言うと、『家に帰ったら必ず見ます』と言ってくれた方でした。
 『やぁーやぁー、今日も愉快にやりましょうかね』   
その場所で道具を降ろして、竿を伸ばしかけた時、フトッ隣の隣の人をみると、竿を曲げているではありませんか、エェッ釣ってるやん  、
その人のスカリを見ると何やら大きなものが泳いでる。チヌ2匹とグレ1匹が泳いでいました。この時、グレを追加して、合計チヌ2匹グレ2匹です。
がぜん、張り切りまして、仕掛けづくりも、もどかしく、早く早くと、焦りました。細い糸を括るのに、指先が震えます。それでも、何とか、仕掛けを仕上げて、第1投目を投げ入れました。

とここまで、書き上がったら、『じぃじ、来たでぇ』娘が孫2人を連れて、遊びに来た。上の孫は、小学1年生。下の孫は、幼稚園年少組。二人とも、パソコンが大好物。
『じぃじ、新幹線を、ユーチュウブで見せろ』『レーシングカーを、ユーチュウブで見せろ』と、うるさい。もうブログを書いてられない、この釣りの記事は、続きにしよう
では、みなさん、北港魚つり公園4/28は、魚を釣る事が、出来たでしょうか、はたまた、いつもの、0匹でしょうか 
                             このつづきは次回に

いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
  和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。

人気ブログランキングへ

 地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする