![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/083dd48a3f35a0631c6ea1cc897d593b.jpg)
もともとは関帝廟通りにあった店で、1985年の創業。たしか、赤いドアに「山東」と書いてあったと思います。山東家庭料理をウリにしていたのですが、夕方にならないとオープンしないという、どこか飲み屋さんのような店でした。
それでも移転するちょっと前には昼間も開店し、ランチを提供するようになってはいたのですが…。当時はほとんど常連客ばかりで、観光客なんかは入らなかったはずです。
そんな店が2002年、中華街大通り近くの路地に移転してきました。「一楽」の角を入ったところです。それまでこの場所には、中華街では珍しい洋食屋「梅園」がありました。チキンカツ、レバカツ、ハンバーグ、カレーライス、どれもが懐かしい味で、安かった。とくにミルクを使った味付けのスープ(120円)は絶品でした。中華街のコックさんが鍋を持って買いに来る姿を何度見たことか。
老夫婦でやっていたのですが、ご主人が体調を崩して廃業。その跡地に入ったのが、この「山東」です。こちらに移転してからは昼間も営業するようになったし、名物の水餃子(10個700円)が雑誌で紹介されたこともあってか、観光客が行列を作るようになりました。
今日は偶然、昼時というのに空席があったので入ることができました。相変わらずBGMはなし、コップの水にオシボリ。そして注文する前から小皿と割り箸が出てきます。おそらく誰もが水餃子を頼むからなのでしょう。
今日はパイコー麺を注文。出てくるのは早いですねえ。それほど待たずに食べることができました。
パイコーは4切れ。骨付きではありません。青菜は茹でているのではなく、たぶん油通ししているのでしょう。刻みネギがほしいところですが、まあ、これで良しとしますか。普通に美味しかったです。
それでも移転するちょっと前には昼間も開店し、ランチを提供するようになってはいたのですが…。当時はほとんど常連客ばかりで、観光客なんかは入らなかったはずです。
そんな店が2002年、中華街大通り近くの路地に移転してきました。「一楽」の角を入ったところです。それまでこの場所には、中華街では珍しい洋食屋「梅園」がありました。チキンカツ、レバカツ、ハンバーグ、カレーライス、どれもが懐かしい味で、安かった。とくにミルクを使った味付けのスープ(120円)は絶品でした。中華街のコックさんが鍋を持って買いに来る姿を何度見たことか。
老夫婦でやっていたのですが、ご主人が体調を崩して廃業。その跡地に入ったのが、この「山東」です。こちらに移転してからは昼間も営業するようになったし、名物の水餃子(10個700円)が雑誌で紹介されたこともあってか、観光客が行列を作るようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5c/20b7c054e0e2a27db966a0615b6492e7.jpg)
今日はパイコー麺を注文。出てくるのは早いですねえ。それほど待たずに食べることができました。
パイコーは4切れ。骨付きではありません。青菜は茹でているのではなく、たぶん油通ししているのでしょう。刻みネギがほしいところですが、まあ、これで良しとしますか。普通に美味しかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます