![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/43/deaba81d25259497d3f5551c0526f693.jpg)
昨日(11月13日)の夕方、作治さんと一杯呑むため本町に向かっていたとき、こんな風景が現れた。 いつもと様子が違うのだ。 毎日見ているわけではないが、何かヘン。 宝くじ売り場の裏は駐車場になっており、そこは普段と変わってはいない。 異様なのは、その向こうに見える赤い壁。 近づいてみよう。 ![]() 赤レンガの擁壁だ! そういえば、いつだったか、駐車場の場所にあった建物の一部を取り壊しているとき、レンガの壁が現れたのを見た記憶がある。 あれの一部が残っていたのか! ![]() 日本大通りに面して2連のアーチが残っている。 ちょっと前までここには立ち食い蕎麦屋とレストランが入っていた。 このアーチは両店の入り口として使われていたわけだな。 ![]() いったい何の遺構なのか分からないので、とりあえず写真だけ掲載しておく。 ご存知の方がいらしたら教えてくださ~い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レンガはイギリス積みだね。 いつの時代のものだろうか…… そして何に使われていたのか…… もしかして居留地時代の商館? 作治さんが現れるまでの間、駐車場に佇みしばし物思いに耽ってしまった。 ついでに書いておくと、この駐車場になっている所には、カキフライの美味しい「セントラルグリル」という洋食屋さんがあった。 お時間のある方は、こちらもどうぞ。 シーズン到来! 絶品のカキフライ ~セントラルグリル~ B級グルメの食べ過ぎに注意(N0.19) ~牡蠣の巻~ ![]() |
恐らく、事の結果を期待して良いのではないでしょうか。
期待力100%です。
何ができるのかな
ベンチと瓦斯燈だけ
人それぞれに、どんな建物だったか「想像」したり、触れるように残して欲しいです。
そうです、足場を組んでいるってことは保存するんですね。
どのように保存するのか興味津々です。
ここにブルーシートが張られていたのは火事のあとだったですね。
これがきっかけでレンガが出現したのでしょう。
商館だった可能性もゼロではないでしょう。
この先が楽しみです。
なんだか保存のための工事のようにもみえますが、
もしかしたら調査だけであとは解体ってなことも…
横浜ってつくづく面白いところだなぁと思います。
関東大震災がなかったら今どんな街になっていたんだろう?