![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/14be9f061c1b4532bc3022ad8a6c72bd.jpg)
角川学芸出版が発行している『短歌』という月刊雑誌がある。 書店で表紙ぐらいは眺めることはあっても、手に取ってパラパラめくることなど滅多にない本だが、私の酒の師匠であり人生の大先輩でもある先生から、その6月号に『自分の名前が出ている!』との連絡があった。 さっそく近くの本屋に駆け込み師匠の名前を探してみると、特集「挽歌―亡き人を想い歌う」の中で、歌人の小島ゆかりが総論を書いていて、そこに彼の作品が出ているのであった。 小島ゆかりはこのように評している。 ![]() そして五首目の歌はどうだろう。この母はまさにいま、生の側から死の側へ赴こうとしている。まだこの世の側に命の名残を湛えている母に、「死を告げて光の方へ行くように言う」のだ。宗教的なニュアンスを読み取る読者がいるかもしれないが、わたしはこのままに鑑賞した。最初で最後の渾身の言葉であり、厳かな晴れやかな、送る歌である。 実は師匠、この歌で昨年の中日歌壇『年間最優秀賞』を受賞しているのだ。 ![]() ![]() 受賞者の紹介記事にもあるとおり、短歌を始めたのは2010年から。 もともと文才があり、長いこと俳句をやっていた経験が、短歌にもいかされたのだろう。 新聞に投稿するようになって、初めて掲載されたのが、これだ。 「裏」の字を覚え間違え五十年辞書を見せられ二分見つめる ![]() ![]() 食べられず動きもできずオムツしてなお笑む母に錫の勲章 ![]() ![]() われを母震へる指でまさぐれり「コハカラナクテモイゝ」と言ふなり ![]() ![]() 母にまだ温み残れり詩を告げて光の方へ行くように言う これが、年間最優秀賞に選ばれた作品だ。 ![]() ![]() 今年に入ってからも先生の投稿は続き、何回も選ばれている。 叔母の足動かすしぐさ母に似るくちなしの香も好きかもしれぬ ![]() ![]() 救急車で運ばれたんだよお母さん夕餉のことなど心配しないで ![]() ![]() 地下街に噴水あるを知らざりき意識するゆゑ月はあるとふ ![]() ![]() そして、これは何だか不思議な歌だが、分かるような気もする。 わが部屋は我が身ならむか改築で壁ぶち抜かれ痛む脇腹 ![]() ![]() 読書家の先生の蔵書数は約3万冊という。まったく想像もつかない分量だが、書庫を広げるための改築なのだろうか。 というよりも、書籍の重みで床が抜けやしないか、そっちの方が心配になる… ま、それにしても、遅ればせながら年間最優秀賞受賞、おめでとうございます! ![]() |
始めてから羨んでいます。
俳句は「起承」くらいで終わらなきゃいけなくて
そういう中途半端な文章を書いちゃいけないと
言い聞かせてきた身には、いまだに混乱の種です。
短歌は一首でドラマを表現できますよね。
けどそれも、なにげない日常をドラマとして
すくいとる感性あってこそ。
どれもしみじみと味わい深い歌ですねえ。
俳句はなんだか小さなキャンバスに描かれた絵のようです。
それに対して短歌は世界最小の短編小説みたい。
どちらも感性が必要ですね。
そういえば師匠は、
「お~いお茶」の新俳句でも入賞していました。