
今年はカレー南蛮が売り出されてちょうど100周年というオメデタイ年である。開発したのは、目黒「朝松庵」の創業者、角田酉之介。 この人は明治41(1908)年、関西で江戸前蕎麦を作りたいと思い大阪に移り住み、谷町で「東京そば」という名の店を開業している。しかし、大阪では東京風の蕎麦はなかなか売れず赤字が続いていたという。 そんなとき閃いたのが、明治時代後半になって流行してきたカレーと、純日本風の蕎麦をコラボレートすることだった。いろいろと研究・試験を重ね、この年の秋、洋食を種物にしたカレー南蛮が完成、発売にこぎつけた。 そうするとこれが大当たりし、毎日、飛ぶように売れて赤字も一気に解消、関西方面で大きな成績を収めたそうだ。 この成果を持って角田氏は東京に戻り、明治43年、関東でもカレー南蛮を売り出した。しかし、大阪で人気を博したカレー南蛮であったが、意外にも東京では大苦戦。 それでも地道な宣伝を続け、大正3,4年頃になると多くの蕎麦屋が「カレー南蛮」をメニューに取り入れるようになった。 以来、時代は大正から昭和、平成と移り変わってきたが、カレー南蛮は蕎麦屋のお品書きの中で、別格の地位を守り続けてきているのである。 先日、その元祖・カレー南蛮を食べてきた。 ![]() これが目黒・朝松庵のカレー南蛮である。 私はタヌキやキツネなんかだとウドンよりも蕎麦が好きなのだが、ことカレー南蛮に関しては絶対に”ウドン派”を守り通している。だから、ここで食べたのもウドンだ。 ドンブリの縁ギリギリまで入れられたカレー味のツユ。モウモウと立ち昇る湯気で顔が熱いくらいだ。そしてカレーとソバツユの混じった香りが、フワッと鼻腔をくすぐる。 あ~早く食いたい! と思うが焦りは禁物。一気に啜ったりしたら、口中、喉は大やけどだからね。一本一本、フー、フーと冷ましてからすすり上げる。 カレーの絡まったウドンがスルリと喉を通過していくぅ~。うま~い! 具はもちろん豚肉と玉ネギだけ。だけど、これが結構たくさん入っている。具だくさんのオカメなどと違って、食べ進むうちに単調になりかねないカレー南蛮だが、ここのは食べる人をして飽きさせない。 玉ネギからかすかににじみ出てくる甘さ、豚肉の歯ごたえ、コシのあるウドン、そして何よりもカレー粉やうどん粉で味を整えられたツユ、これらが一致団結してカレー南蛮の旨さを演出しているのだ。 ◇お店データ◇ 住所:東京都目黒区上目黒2-42-12(目黒銀座) 電話:03-3712-1807 休み:火曜 下車駅:東横線中目黒 徒歩10分くらい ![]() 「ハマる横浜中華街」ランチ情報はコチラ⇒ ![]() |
黄色いワイシャツが最適かも。