![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/290894eeee20917c6ea12bcdf829365a.jpg)
4月の初旬、桜が満開の山下ふ頭を訪れました。 この日のお目当ては「波止場食堂」。 実はその2週間後に私の所属する楽隊が「赤い靴劇場」で公演を行うことになっていて、演奏前にメンバー全員で素早く昼食をとれる場所を探していたのです。 「赤い靴劇場」というのは「横浜人形の家」の中にあります。 その近くで大人数のランチとなると、メルパルクぐらいしかありません。でも、値段的にちょっとねぇ… そこで思い出したのが「波止場食堂」でした。 ![]() あの食堂に行ったのは、もうずいぶん昔のことですの、今どうなっているのか分かりません。 ということで、事前の調査を兼ねてランチを食べに行ってきました。 薄いブルーの建物が「山下ふ頭港湾厚生センター」で、食堂はその中に入っています。 ![]() ここが入口。 港湾関係者でなくても自由に入ることができますよ。 右側には小さなスーパーもあるし、その奥には中華食堂も。 ![]() でも大勢の場合はこっちでしょうね。 メニューは他にもたくさんありますが、主なものが外のウィンドーの中に出ています。 値段的にはだいたいこんなものです。 ![]() 500円のBランチ。この日はメンチでした。 ナポ、キャベツ、味噌汁、ツボ漬けはまあまあでしたが、肝心のメンチがちょっと… ドミっぽいソースがあらかじめ掛けられています。でも、これが私の好みじゃないのね。 これなら卓上のソースを好きなだけかけ回した方が良かったのですけど…。 ということで、桜シーズンの話題はこれでおしまいにして、あとは最近の中華街ニュースを。 ![]() 関帝廟通りにできる有昌ビルの賃貸情報が出ました。 月額750,000円。 ![]() こちらは松江ビル。 新築となっていますが、あの空き地に建ったのですかねぇ。 新築ではないけど松江ビルというのが客満堂の隣にありますが、こっちなのかなぁ…。 ![]() 行列が九十九折れに。。。 ![]() 福満園のランチにヒラメがでていました。 ![]() 開港道にあった食べるスープの店「大喜」跡。 シャッターが開き、何かが始まっています。 ![]() 石川町駅北口。寿町側にそびえる桐。 奥に見えるのは中華街側にそびえる高級マンション。 ![]() 「萬珍楼点心舗」にて。 ひどいなぁ… ![]() 他所の売店で購入したものをここで食べ、食い散らかして行ったみたいね… 町内を一巡してここに戻ると、きれいに片づけられていました。従業員も大変だなぁ。 ![]() この通り、昔は民家が多かったので、歩車道の間の植栽もそれなりに意味があったのでしょうけど、最近は店が多くなってきているのでこれは見直した方がいいのでは。 この場所に限りませんが、店の前の植栽って無駄になることが多いんですよね。 ![]() 逆にこちら側は植物が増えている… ![]() 上海路のラーメン屋さんの跡に入った帽子屋さん、これが店名なのね。 それにしても帽子屋さんが増えています。 ![]() 「Rou Rou cafe」のランチが値下げしたみたい。 たしか以前は1000円だったかと。 ![]() 「ちまき屋」の美味しいチマキが食べられなくなっている……涙 ![]() 中華街ではないですけど、ここはコンビニ「スリーエフ」の隣。 旧日東倉庫の裏側です。 駐車場があったのに、こんな風になっていました。 ![]() 冷倉庫が出ていた… ![]() 「CAFE 88」。 なんで88なのかと思って地図を見たら、この住所が山下町88番地なのね。 そういえば「CAFE 168」というのがレイトンハウスに入っていますけど、あそこも山下町168番地。 今は閉店してしまっていますが、和食の「一五一亭」という店もありましたね。あれも住所を使った店名でした。 いろいろ眺めていて飽きない町です、横浜中華街って。 ![]() |
車窓から見てずっと憧れていました。
憧れのまま横浜を離れ幻の食堂でしたが(笑)
こうして拝見できて嬉しいです。
来週横浜へ。
中華街のホテルに泊まる予定です。
しかし中華街の賃貸料が知れて良かったです。割と強気ですかね?周りとの関係から、余り弾力的な価格設定は出来なさそうだ。
何でなんだろうなぁ。
北海道にお住まいなんですね。
横浜と北海道は、“赤い糸”ならぬ“赤い靴”で繋がっています。
波止場食堂だけではなく、
その周辺も散策してみてください。
他の方の写真で見ると、昨日はすごいことになっていました。
今日はもっとかな…
不動産価格、かなり高いですね。
先日見た売却物件は1億4000万円でした。
中華街に来て帽子を買う人が多いのでしょうかね。
不思議です。
以前「チャイハネ男前船小屋」があったところですね。
下の方に築年月が1976年9月と書いてあるので
「新築」は記載ミスでしょう。
帽子屋さんですが、場所によっては意外に
人が寄っているようです。
買っているかどうかまでは分かりませんが。
「ちまき屋」はTVに出ると瞬時にパンクしますね。
でも、4~6週間もすれば普通に買えるようになるので、
時々中華街に出向く機会があるなら慌てる必要は
全く無いと思います。
松江ビルは「客満堂2番館」の隣なんですね。
ならば新築という表示は誤りでしょう。
「帽子屋」は不思議です。
商売が成り立っているのでしょうね。