アジア映画巡礼

アジア映画にのめり込んでン十年、まだまだ熱くアジア映画を語ります

TUFS Cinema東南アジア映画特集

2017-09-09 | 東南アジア映画

少し先なのですが、12月から1月にかけて、東京外国語大学で東南アジア映画4本が特集上映されます。TUFS Cinemaという活動の一環で、このシリーズでは南アジア映画の上映をこれまでも何度かご案内してきました。このたび、東南アジア映画もこの活動に参入、ASEAN50周年記念ということで、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、マレーシアの映画が上映されることになったものです。昨日そのチラシをいただいたので、まずはチラシ画像を貼り付けておきましょう。

字が小さいと思うので拡大して読んでいただければと思いますが、上映作品の簡単なご紹介と上映日だけ、下に一覧を付けておきます。 

TUFS Cinema:東南アジア映画特集 

●第1回:ミャンマー
2017年12月9日(土)14:30-
『小さな村の新任教師 Tomorrow』 作品紹介サイト
 2011年/ミャンマー/ビルマ語/140分/原題:Tawaya Alintanmya
 監督:トンアウンゾー
 主演:ナウンナウン、ルーミン、メロディー、モース 

●第2回:カンボジア
2017年12月16日(土)14:30-
『ダイアモンド・アイランド』 作品紹介サイト
 2016年/カンボジア・フランス・ドイツ・タイ・カタール/カンボジア語/99分/原題:Diamond Island
 監督:ディヴィ・シュー
 主演:ヌオン・ソボン、ナウ・チアネイ、メーン・ソピーナー、チャエム・マディザー 

Diamond Island Poster

●第3回:シンガポール
2017年12月23日(土)14:30-
『見習い』 作品紹介サイト
 2016年/シンガポール・ドイツ・フランス・香港・カタール/マレー語、英語/96分/原題:Apprentice
監督:ブー・ジュンフォン
 主演:フィル・ラフマン、ワン・ハナフィ・スー、マストゥラ・アフマド
<拙ブログからひとこと>シンガポールで見た時のご紹介はこちら。2016年の東京国際映画祭上映時の紹介ページはこちら。

Apprentice Poster 

●第4回:マレーシア
2018年1月6日(土)14:30-
『JAGAT(世界の残酷)』 作品紹介サイト
 2015年/マレーシア/タミル語、マレー語、華語/79分/原題:Jagat
 監督:サンジェイ・クマール・ペルマル
 主演:ハルヴィン・ラージ、ジブライル・ラジュラ、クーベン・マハデヴァン
<拙ブログからひとこと>2016年8月にマレーシアで監督&プロデューサーに会った時のレポートはこちらこちら。大阪アジアン映画祭上映時の紹介ページはこちら

 Jagat Poster

●全作品日本語字幕付き
●入場無料
●場所はいずれも東京外国語大学府中キャンパス アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール アクセス

**********

これらの映画の上映は無料ですが、別に有料の東南アジア映画講座もあります。映画上映の直前に毎回開催されますので、ぜひ併せて受講なさることをお勧めします。

 **********

<アカデミー講座>
東南アジアの映画を知ろう-ミャンマー、カンボジア、シンガポール、マレーシアの映画と社会 

12月9日(土)13:00-14:00 ミャンマーの映画を知ろう(講師:三井優)
12月16日(土)13:00-14:00 カンボジアの映画を知ろう(講師:本間順子)
12月23日(土)13:00-14:00 シンガポールの映画を知ろう(講師:盛田茂)
1月6日(土)13:00-14:00 マレーシアの映画を知ろう(講師:戸加里康子) 

●会場はいずれも、映画上映と同じく東京外国語大学府中キャンパス
●事前申込制(申込受付中)
●受講料:全4回で1,500円
●先着60名
●申込期限:11月27日まで
●詳細・お申込み方法はこちら 

**********

映画祭ラッシュの9月、10月、11月が終了したところで、ちょうどいい時期の開催ですね。TUFS Cinemaは、この特集以外にもいろんな国の映画を上映中です。こちらのサイトをご参照の上、ぜひ府中キャンパスまで足を運んでみて下さい。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グレゴリ青山さんの本「グレ... | トップ | 新潟で来月『ダバング 大胆... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

東南アジア映画」カテゴリの最新記事