しーさるの鉄日記

関西圏の新駅などを駅降り

昨晩は京成上野から夜行バスで利用して関西へ向かった。5時25分、予定より35分早く南海の堺東駅に到着、早い電車に乗り継げると思ったが、タッチ差で出たばかりで、次の電車は5時52分までなかった。仕方がないので駅前のコンビニで朝食を買った。

5時52分の電車に乗って、北野田で下車、ダンスで有名な登美丘高校の最寄り駅だ。北野田からは急行で和歌山県の橋本へ向かった。

橋本からは、7時21分発のJR和歌山線王寺行、227系1000番台2両編成2本を繋いだ4両が運用されていた。オールロングシートだが、シートの間には仕切りがあった。
途中の吉野口では17分停車、近鉄特急と接続する。自動開閉ボタンに慣れてないのか
、開きっぱなしのドアが何ヵ所かあった。

和歌山線は王寺で降りる予定だったが、乗り継ぐ関西本線快速が桜井線からの直通だと知り、高田で降りて乗り継ぐことにした。桜井線からのJR難波行は思ったより乗っていた。近鉄が優位なエリアだけど、近鉄駅と離れているところもあるからな。王寺でどっと乗ってきて立ち客も出る利用率に、高田で乗り継いだのは正解だった。

久宝寺でおおさか東線に乗り換える。土休日の午前なので利用率は高く、俊徳道からは立ち客が出た。放出で半分くらい降りて席が埋まるくらいの利用率になった。

9時39分、鴫野で下車、尼崎から来た電車が新大阪行にホーム上接続できる3面4線だ。学研都市線の相対式ホームのあったところをおおさか東線の線路とし、学研都市線の相対式ホームを増設した。ホーム下のコンコースもだいぶ広くなった。松井山手行と新大阪行はホーム上接続するが乗り換え客はほとんどいなかった。帰宅時間帯に京橋方面から城北公園通へ向かう客がいるかもしれない。

JR野江は相対式、線路の横側の道路同士を結ぶ通路に改札が面している。改札を出て右側が京阪線乗り換え、左側が谷町線乗り換えだ。京阪駅まで歩いて数分だが、駅前から京阪駅は見えない。

城北公園通も同じように築堤の上にあり、両側の道路に出る構造、駅の久宝寺寄りには駅名の通り、城北公園通が通っている。

JR淡路は阪急乗り換え駅で利用者は多い。そのためか、駅東側で駅前広場の工事を行っている。阪急も長期に渡り高架化工事を行っており、その橋桁が駅から見える。

南吹田は唯一高いところにある駅、他の3駅に比べると、コンコースの天井が高い。また、タクシー、バスの乗り入れる駅前広場が東側に整備されている。バス停にはビニールがかけられて、使われてないようだ。こうして11時06分にはおおさか東線の駅降りは終わった。

新大阪のおおさか東線ホーム、2番線の発着が多いが、はるかの合間をぬって、1番線からの発着もある。
ここでJR京都線の各駅停車に乗り換え、橋上駅舎になった東淀川で下車した。東淀川の駅舎は自転車も通っており、神戸寄りには長いスロープがあった。

高槻に寄りながら、京都を目指す。京都からは地下鉄で四条烏丸へ。12時近くの中途半端な時間だが、東京以上に混雑していた。

阪急河原町からは先月デビューしたばかりの雅洛、中は京都をイメージしており、小さな庭園もあった。烏丸まで乗る予定だったが、座れたので桂まで乗った。梅田行き雅洛は特急の続行なので、いい感じに混雑が分散されている。

桂からは再び阪急河原町へ。鴨川を渡り、祇園四条からは京阪、出町柳で昼食を買って、1時半のきららで鞍馬を目指す。
鞍馬に着いたらケーブルカーで本堂へ上がる。ケーブルカーは平日20分毎、土休日15分毎、山門発が、10、25、40、55になる。本堂周辺にはサクラも咲いていて、キレイだった。

15時04分の叡電で出町柳へ。三条京阪から京都地下鉄東西線で二条へ向かい、JR嵯峨野線の梅小路京都西には16時過ぎに到着した。梅小路京都西も先月開業したばかりの駅、おおさか東線の新駅同様、エスカレーターの上下が並列になっている区画だけ広がっており、あとは狭い。

京都鉄道博物館が目の前にあるので親子連れで賑わっていた。でもベビーカーが観光客で混雑する列車に突っ込んでくるからな。どっちみち、ロングで置き換えた方がいいかもしれない。

京都鉄道博物館を見物することに。といっても閉館まで1時間ぐらいしかないので、前回あまり見れなかったところとプラレールの60周年特別展示を見たりしていた。プラレールの歴史は懐かしく、これだけで入館料1200円の価値があった。それ以外にも前回来たときに見れなかった部分を巡った。図書室は、普通の本はそんなではないが、辞書みたいなのがぎっしり並んでいた。

京都鉄道博物館から1キロ北にある銭湯でひと風呂浴びて時刻は18時半過ぎ、丹波口からは嵯峨野線、京都からは新快速で南草津へ向かった。

夕飯を済ませた後、先月の改正でデビューした新快速の特別シート、Aシートに乗車した。自分以外にもベビーカーを押した主婦が並んでいた。主婦たちはベビーカーを荷物置き場に置いていた。こういう需要もあるのだなと感じとった。乗客数は10人ほど、ほとんどが大阪方面への客だった。

山科発20時03分の湖西線普通で琵琶湖沿いを1時間走行する。思ったより混んでいたが、唐崎で補助椅子に座ることができた。乗車位置の関係か、堅田より、小野、和邇の方が降りた人が多かった。近江舞子を過ぎると客の流動はだいぶ減少、座席の半分くらいが埋まる利用率になった。ただ、安曇川、新旭でほとんどが下車、近江今津でも敦賀行への乗り替え客はほとんどいなかった。

近江今津からは特急サンダーバードで福井へ、福井には22時07分に到着した。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事