まだまだ大変な状況は続きますが、
前向きに時間を進めていきたいと思います。
3月10日のブログの続きです
まず、この煙突は今回の揺れにも耐えてくれたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/47/1800742977a4b7947d572207b4328bd2.jpg)
『瓦ロード』に感銘を受けていると、
何と工場見学をさせてくれると言うので
思いっきり甘え見学させてもらう事に。
まずは、工場の敷地に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a1/821c329b9ce0ada5b31d3649f108af56.jpg)
とてつもなく大きな工場です。
ますます中が気になってきませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4b/420d2ef6b2b4544dbd5c0522074ba79e.jpg)
天井近くのコンベアーから土が落ちてきてある機械の
中を通ると、土の中の空気が抜けて密度の高い閉まった感じになります。
何とこれを触らせてもらえました。感動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/21205fa5c788d96a508259c1b482722e.jpg)
さっきの土色の物を今度は、上薬を塗っている行程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/fba3afab34aa30de9bcf9f86ddb5f394.jpg)
こちらは、1つ1つ手で上薬を塗っています。
そして、これが窯へ入って焼かれるのですが
ここの『安田瓦』は、
還元焼成と言う方法で、焼くそうです。
つまり、不完全燃焼をおこし焼成するそうです。
そして窯から出すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/b7ddbf842f9da8431b8ac936fecc8f14.jpg)
先ほどの土がこんな鉄の様な、燻し銀のような
例えようのない渋いで出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/977cedca6a40765c1cbbee9f858231d3.jpg)
色も何色かあるそうです。
どれも、いい色でこんなに近くで見れ大変勉強になりました。
東京でも今回の揺れで、瓦がずれたり、落ちたりした所がありますが、
建築士としての責務として『瓦だから落ちた』とか『重いから不安』等の
間違ったイメージをしっかり
払拭できるようにしたいと思います。
通りがかりの僕に見学までさせてくれた
『丸三安田瓦工業株式会社』の皆様、ありがとうございました。
突然の訪問にも関わらず工場の方が笑顔で迎えてくれてとても嬉しかったです。
たまたま道を走っていて見つけた看板、
ちょっと見てみるかの一言、
年代物の煙突、そこにいた優しい人、
すべてが偶然かもしれないですが、現実です。
僕は、こういう物を大切にして行きたいと思います。
皆さんも『瓦ロード』行ってみてください。
まだまだ寒いですが、体調に気を付けて
災害を忘れる事なく、進んで行きましょう。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1384_1.gif)
丸三安田瓦工業株式会社
前向きに時間を進めていきたいと思います。
3月10日のブログの続きです
まず、この煙突は今回の揺れにも耐えてくれたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/47/1800742977a4b7947d572207b4328bd2.jpg)
『瓦ロード』に感銘を受けていると、
何と工場見学をさせてくれると言うので
思いっきり甘え見学させてもらう事に。
まずは、工場の敷地に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a1/821c329b9ce0ada5b31d3649f108af56.jpg)
とてつもなく大きな工場です。
ますます中が気になってきませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4b/420d2ef6b2b4544dbd5c0522074ba79e.jpg)
天井近くのコンベアーから土が落ちてきてある機械の
中を通ると、土の中の空気が抜けて密度の高い閉まった感じになります。
何とこれを触らせてもらえました。感動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/21205fa5c788d96a508259c1b482722e.jpg)
さっきの土色の物を今度は、上薬を塗っている行程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/fba3afab34aa30de9bcf9f86ddb5f394.jpg)
こちらは、1つ1つ手で上薬を塗っています。
そして、これが窯へ入って焼かれるのですが
ここの『安田瓦』は、
還元焼成と言う方法で、焼くそうです。
つまり、不完全燃焼をおこし焼成するそうです。
そして窯から出すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/b7ddbf842f9da8431b8ac936fecc8f14.jpg)
先ほどの土がこんな鉄の様な、燻し銀のような
例えようのない渋いで出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/977cedca6a40765c1cbbee9f858231d3.jpg)
色も何色かあるそうです。
どれも、いい色でこんなに近くで見れ大変勉強になりました。
東京でも今回の揺れで、瓦がずれたり、落ちたりした所がありますが、
建築士としての責務として『瓦だから落ちた』とか『重いから不安』等の
間違ったイメージをしっかり
払拭できるようにしたいと思います。
通りがかりの僕に見学までさせてくれた
『丸三安田瓦工業株式会社』の皆様、ありがとうございました。
突然の訪問にも関わらず工場の方が笑顔で迎えてくれてとても嬉しかったです。
たまたま道を走っていて見つけた看板、
ちょっと見てみるかの一言、
年代物の煙突、そこにいた優しい人、
すべてが偶然かもしれないですが、現実です。
僕は、こういう物を大切にして行きたいと思います。
皆さんも『瓦ロード』行ってみてください。
まだまだ寒いですが、体調に気を付けて
災害を忘れる事なく、進んで行きましょう。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1384_1.gif)
丸三安田瓦工業株式会社