遂に、6月突入です。
ジメジメしますが、気持ちはいつもスカッ
晴れ
で行きましょう。
寒いけど、『スーパークールビズ』で頑張りましょう。
では、今日は拝観料を払ったので
国宝の神社を間近に観に行ってみましょう。
まずは、周りを囲んでいる廊下(回廊)です。

何だ?ぶら下がっているの?って思うでしょ?
1つ拡大してみましょう。

これは、なんと

1600年の物です。今から、400年前です。
しかも、この神社を造った藤原家の末裔が上杉家で、その上杉家につかえていたのが、
直江兼続です。これは、兼続の娘が奉納していますが
実は、彼が娘にお願いして奉納したと言われています。
これが、400年前の物

ドキドキ
しますよね。
そして、いよいよ近づいてきました。本殿が、
でもその前に、でかい何かが?
凄く大きいその名も『本社大杉』高さ23m 幹周り7,94m 樹齢1000年以上

そして、その隣に本殿の入り口の『中門』があります。

この奥に、4つの建物があります。
昨日のブログにも書きましたが、ここには4つの神様がいます。
それそれに、家を持っています。それが、国宝なんですよ。
全体は、観れますが、肝心の部分は見えませんでした。
では、全体を見てみましょう

いい写真でしょ?誰もいなくて
最後に、いつもの御朱印です。

以上です。
ぜひ皆様↓ポポポポーンとクリック願います。

ジメジメしますが、気持ちはいつもスカッ



寒いけど、『スーパークールビズ』で頑張りましょう。
では、今日は拝観料を払ったので
国宝の神社を間近に観に行ってみましょう。
まずは、周りを囲んでいる廊下(回廊)です。

何だ?ぶら下がっているの?って思うでしょ?
1つ拡大してみましょう。

これは、なんと


1600年の物です。今から、400年前です。
しかも、この神社を造った藤原家の末裔が上杉家で、その上杉家につかえていたのが、
直江兼続です。これは、兼続の娘が奉納していますが
実は、彼が娘にお願いして奉納したと言われています。
これが、400年前の物




そして、いよいよ近づいてきました。本殿が、
でもその前に、でかい何かが?
凄く大きいその名も『本社大杉』高さ23m 幹周り7,94m 樹齢1000年以上

そして、その隣に本殿の入り口の『中門』があります。

この奥に、4つの建物があります。
昨日のブログにも書きましたが、ここには4つの神様がいます。
それそれに、家を持っています。それが、国宝なんですよ。
全体は、観れますが、肝心の部分は見えませんでした。
では、全体を見てみましょう

いい写真でしょ?誰もいなくて
最後に、いつもの御朱印です。

以上です。
ぜひ皆様↓ポポポポーンとクリック願います。
