いよいよ、犬山城に入城です。
チケットを買いました。
門に到着
『国宝 犬山城』と書いてあります。
今までテレビでしか見た事なかったので
とてもドキドキです。
これが~~感動しました。
説明書きは、
室町時代 の1537年に建てられ
天守は現存する日本最古の様式です。
木曽川のほとりの小高い山の上に建てられた
天守閣からの眺めはまさに絶景。
では、天守閣まで登って、確かめてみましょう。
入ります。
天守閣からの眺めです。
結構高いです。
ぐるっと、一周します。
下は木曽川です。
本当に攻めにくそうな立地です。
しかし、一度この川を渡った武将が
『池田恒興』です。
その後、秀吉も来ました。
そして、天守閣から見える
この山が
『小牧山』です。
秀吉と家康の「小牧・長久手の戦い」
の舞台ですね。
本当に歴史を感じて
ドキドキでした。
結構高くて
ドキドキでした。
今日もクリックよろしく願います。
チケットを買いました。
門に到着
『国宝 犬山城』と書いてあります。
今までテレビでしか見た事なかったので
とてもドキドキです。
これが~~感動しました。
説明書きは、
室町時代 の1537年に建てられ
天守は現存する日本最古の様式です。
木曽川のほとりの小高い山の上に建てられた
天守閣からの眺めはまさに絶景。
では、天守閣まで登って、確かめてみましょう。
入ります。
天守閣からの眺めです。
結構高いです。
ぐるっと、一周します。
下は木曽川です。
本当に攻めにくそうな立地です。
しかし、一度この川を渡った武将が
『池田恒興』です。
その後、秀吉も来ました。
そして、天守閣から見える
この山が
『小牧山』です。
秀吉と家康の「小牧・長久手の戦い」
の舞台ですね。
本当に歴史を感じて
ドキドキでした。
結構高くて
ドキドキでした。
今日もクリックよろしく願います。