LIFEで作ったMP3ファイルをmp3DirectCutというソフトで編集します。
名前の通り、アルバムなどをそのままMP3化したファイルを曲ごとに分割するのに便利なツールです。
まずmp3ファイルを読み込んで”特殊”から無音区間の検出をします。これから分割して保存もできますが、正確に曲の切れ目を捉えているわけではありません。したがって無音区間の区切りを参考に一曲ずつ保存する方法にします。
マウスで曲の始めと終わりを選択して保存します。曲の始めをクリックしてから、終わりを選ぶときにスライダーの上の部分にマウスを移動します。微調整はホイールを使います。
マウスを移動しないと選択範囲が広がらないということは使ってしばらくして気がつきました。これに気がつくと作業がかなり楽になりました。
選択しても試聴はできますので、最初と終わりは確認しておきます。
このソフトは複数のファイルは開けませんので、とりあえず選択して別名保存を繰り返します。
終わったら、今度は保存したファイルを開いて”編集”からID3タグの編集を選び、タイトルやトラックナンバーを入れます。ここで曲の始めと終わりの不要な部分をカットして上書き保存して完了です。
このソフトでも音声レベルの調節は可能ですが、やってみてあまり効果がなかったです。またMP3Gainというソフトも試しましたがあまり相性がよくなかったです。LIFEでやったのまずまずの音質ではっきり効果がわかりました。
(1)の記事で少し書きましたが、一曲だけ録音漏れがありました。(アルバムのA面の最後の曲です。)さいわいバラ売りされてましたのでこの曲だけネットで購入しました。ところが著作権保護タイプのファイルでMP3プレーヤで対応してません。ここは(1)で書いたPetitRecで録音してアナログからMP3ファイルを作り直しで対応しました。パソコンのラインアウトとラインインをつないで録音という荒業?ですが、何とかうまく行きました。