「ならひのなきを極意とする 」千 利休
古田織部
心が自由だった
利休の一番弟子~切腹の際、川舟に乗せられる利休を川辺で密かに見送る。利休からもらった茶杓(泪)を四角の覗き窓を付けた筒に入れ終生身につけていた。
遊び心あふれる弾むような美を作った~沓茶碗(くつちゃわん)

庶民文化(かぶきもの)と南蛮文化盛んな頃
利休があり織部があったからこそ桃山文化は現代に伝わる文化となった
存在感があって品格がある
作為的に作っても作為的に見せない。
日曜美術館は心の琴線にふれる風だ。
私の知らないものを明確に教えてくれる。
有難う~じっくり織部を見に行きます。
没後400年 古田織部展
12/30~2/19 松屋銀座 8F イベントスクエア
古田織部
心が自由だった
利休の一番弟子~切腹の際、川舟に乗せられる利休を川辺で密かに見送る。利休からもらった茶杓(泪)を四角の覗き窓を付けた筒に入れ終生身につけていた。
遊び心あふれる弾むような美を作った~沓茶碗(くつちゃわん)

庶民文化(かぶきもの)と南蛮文化盛んな頃
利休があり織部があったからこそ桃山文化は現代に伝わる文化となった

作為的に作っても作為的に見せない。
日曜美術館は心の琴線にふれる風だ。
私の知らないものを明確に教えてくれる。
有難う~じっくり織部を見に行きます。
没後400年 古田織部展
12/30~2/19 松屋銀座 8F イベントスクエア