♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

虫対策が必要ない夏野菜

2022年07月14日 | 家庭菜園

山道に咲いていた昼顔。

そういえば毎年咲いています。

嬉しいですね。

 

 

 

今日は甘トウガラシを収穫しました。

万願寺というビッグサイズの甘トウガラシは食べ応えがあり美味しいです。

モロッコインゲンもかなりビッグサイズですが、それよりも大きな甘トウガラシが幾つかありますね。

ピーマンよりも好みの味で食べやすいですから、夕食に二人でペロリです。

 

4本の甘トウガラシ苗を育てていまして元気に育っていますが

そのうちの1本は生っている実がすべて曲がっているのです。

面白いですよね。

4本を1列に並べて植えていますから、この枝だけにかかるストレスとは何だろうと・・・

この枝だけ水不足だったとか、肥料不足とか、根っこに何かの異常があるとか、虫とか病気ですね。

でもたくさんの実を付けていますので心配はしていませんが、

この曲がり果で一つ辛いものがあり、食べられる範囲の辛味で良かったですが

ストレスを与えると辛味が出るそうですよ。

シシトウでは高い確率で辛いものに当たるとありましたね。

 

万願寺甘トウガラシは今年初めて育てていて、

甘トウガラシは虫が付きませんから育てるのが楽ですね。

夏はどうしても虫対策を考えて野菜を育てることになり

虫対策を考えなくても良い夏野菜は本当に有難いですね。

 

ツルムラサキには虫対策は必要ありません。どういうわけか虫が付きませんね。

虫を寄せ付けない成分を含んでいるのでしょうね。

 

キュウリは二日に3本のペースです。

 

次回はピーマンを収穫します。たくさん生っています。

そういえばピーマンも余り虫が付かないですね。

 

 

素人の畑でもこのように収穫があり、旬の野菜を味わうことができ幸せですね。

二人家族の野菜を自給することはまだできていませんが、

消費野菜の40パーセントくらいは畑の野菜が占めていますね。

天の恵み、地の恵み、里山の包み込むような大きなパワーに感謝です!

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする