ミニトマトが最盛期を迎えています。
赤くて丸いものがたくさん生っていますから、畑は活気づいていて、
梅雨時に元気がなくて後れを取っていた「プチぷよ」がようやく収穫できるようになりました。
プチぷよは他の品種に比べると甘さは際立っていますが、雨に対する強さは今一つのようで、
これも個性なのでしょうね。
サツマイモの畝が草ぼうぼうでずっと気になっていまして、
なかなか手が回らず、今日ようやく草刈りをしました。
草刈り前
草刈りの後
アルミ製の窓ホーでせっせと草を刈りました。
今年のサツマイモは安納芋だけを育てていまして、
昨年育てたシルクスイート、紅はるか、パープルスイートなどに比べると
ツルが伸びるスピードが遅いように思います。
8月になれば安納芋のツルも勢い良く伸びてくると思いますが、
昨年のシルクスイート、紅はるかなどのツルの勢いは本当に凄くて、
そこら中をツルが覆い、草が生える勢いよりもツルが伸びる勢いの方が強かったですから
サツマイモの畝の草刈りはしなくて済みました。
好みもありますが安納芋の美味しさは別格と思いますので、今年は安納芋だけを育てています。
夏本番ですね、夏野菜が元気です。
白ナスは相変わらず汚れがあり、その部分だけ皮をむくと問題なく美味しく食べることができます。
ようやくナスに虫がいなくなりましたので、
これからは純白の白ナスが採れると期待しています。
万願寺甘トウガラシとピーマンです。
万願寺甘トウガラシは多収穫ですね。
植えたばかりのブッドレアが咲いていました。
ブッドレアは良いですね。
蝶々は花の蜜を吸いにやって来ますが、卵は産みつけません。
食草ではありませんからね。
ブログにご訪問いただきありがとうございます。