ある種の天才は自分の中にある意識や知識や概念や想念など種々のものをチョキチョキと切り取ってそれを逆さにしたり裏返したりしてペタンと他の誰かや天井に貼り付けてそこに何かを通すことが出来るのですよ。
それが普通のヒトの姿と容量の中に押し込まれて(重なって)いて、そのことを拒まねば俗人でもあるし幕を張れば(位相をずらせば)別の何かにもなることができる、と。
だから私は " なのに " をつけることはありません。
決して不思議なことではないんですけど、. . . .
たぶんアナタは私のアタマがおかしいんだと言うでしょう。 或いは二段階くらい理解の外と言うでしょう。
でも考えてみてくださいな。
たぶん壁一枚を隔てたくらいの論理モデルの差しかありませんから少し上空に上って二人の周囲を離れたところからグルッと回ってみればある角度で重なることが分かるハズ。
その位置で抽象化するとアナタも先の天才と全く同じということ。
そうでなきゃあのような作品は生まれないと思いますからこれで間違ってはいないと思います。
それが普通のヒトの姿と容量の中に押し込まれて(重なって)いて、そのことを拒まねば俗人でもあるし幕を張れば(位相をずらせば)別の何かにもなることができる、と。
だから私は " なのに " をつけることはありません。
決して不思議なことではないんですけど、. . . .
たぶんアナタは私のアタマがおかしいんだと言うでしょう。 或いは二段階くらい理解の外と言うでしょう。
でも考えてみてくださいな。
たぶん壁一枚を隔てたくらいの論理モデルの差しかありませんから少し上空に上って二人の周囲を離れたところからグルッと回ってみればある角度で重なることが分かるハズ。
その位置で抽象化するとアナタも先の天才と全く同じということ。
そうでなきゃあのような作品は生まれないと思いますからこれで間違ってはいないと思います。