私が非浸潤性乳管癌と診断されるまでとそれからのこと。

2019年5月乳房部分切除術後、32歳の時に非浸潤性乳管がんと診断されました。35歳で結婚。

検査結果

2023年05月20日 | ③大学病院でのこと
先日受けた半年ぶりの検診の結果を聞きに行きました

結果、異常なしでした。

4年クリア

先生に「お祝いしてください」と

いつものお言葉をいただきました。


「変わりないかないですか?」と聞かれた時


子どもを授かりまして...

と言いたかったけど、

それは叶わず...

そんなにうまくはいかないよね。


病院に行かなきゃと思いつつ、

忙しさを言い訳に、

現実を突きつけられるのが怖くて

遠のいてます。

今日が一番若いのに。

1日でも早い方がいいのに。


半年ぶりの検診

2023年05月15日 | ③大学病院でのこと

先日、半年ぶりの検診でした。

今回は

血液検査
マンモグラフィ
レントゲンでした

病院に行く前に、
そういえばマンモグラフィって、
妊娠の可能性があるとできないんだっけ?

いつも受ける前に注意事項みたいなの渡される紙に書いてなかったっけ?

と、思って、

ちょうど生理予定日だけど、
きてないから病院当日に一応妊娠検査薬をしてみました。

はじめての妊娠検査薬。

生理が遅れてるわけでもなく、
念のためにやるだけなのに
ちょっと期待したい気持ちもあってドキドキ。





結果




真っ白でした




そりゃそうだよね~


ちなみにマンモグラフィは受けられないのではなく、

該当する人は申し出てくださいの間違いでした


そして、次の日、ちゃんと生理がきました



検査薬一回分損しました


半年に1回の定期検診

2022年12月05日 | ③大学病院でのこと
かなりご無沙汰です...

もう半年に一度の定期検診くらいしか、
書いてないですが、
アクセス数が0の日が一度もないのが、
何だかありがたいです

先日、定期検診に行ってきました。

今回は

.血液検査
.超音波
.レントゲン

でした。

超音波は研修生なのか、2人で担当してくれました。
若い人がやって、ベテランの人が後ろからモニターを確認するような形だったのですが、

終わったと思ったら、
「ダブルチェックします」と、
ベテランの人も最初から
時間をかけて両胸を見てくれました。

「ほら、こういう所も忘れずにね。」
と、新人さんにモニターを指さしながら話しかけてて、
ちょっとドキっとしました

次の週、結果を聞きに。

結婚してから、先生に会うのは初めてでしたが、特に名字が変わったことに気づいてもらえるわけでもなく

1日に何人も患者さんをみて
半年に数分しか会わない女の名前なんて覚えてないわよね

私から言うわけでもなく、
いつものように
「異常なしですね。お祝いしてください。」と言葉をいただき、

次回、また半年後の予約をして終了でした。

とりあえず異常なしで
ほっとしました。

半年ぶりの定期検診

2022年06月18日 | ③大学病院でのこと
先日、定期検診に行ってきました。

非浸潤性乳管がんと診断されて3年目かな?

半年に一度の定期検診は何度目になるんだろう。

今回はマンモグラフィー、
胸部レントゲン、血液検査でした。

マンモグラフィーは相変わらず痛い。

特に手術した左側は、
普段から圧迫したりすると痛みがあり、これはもうずっと付き合っていくしかないのかなと思っています。

翌週結果を聞きに行き、問題なし。

先生もいつものように
「お祝いしてください^^」と言ってくださいました。

10年は検診が必要と言われているので、あと7年。

どうなるかわからないけれど、

気を楽にできるだけ穏やかに過ごしていきたいです。

半年に一度の定期検診。

2021年12月14日 | ③大学病院でのこと
何度目だろう。

半年に一度の定期検診に行ってきました。

新しく建て直された病院はとてもきれいで、受付も呼び出しも会計もほとんど機械化されていて、ほぼ人との接触がなくて、びっくりしました。

今回は

血液検査
超音波
胸部レントゲン

でした。

いつもドキドキするのですが、
今回は再発しやすいと言われている時期なので、いつもよりドキドキでした。

結果は異常なし。

「2年半経ちましたね。四分の一きました。」と、先生に言われ、先が長いなぁと思いましたが、焦らず付き合っていくしかないですね。

(10年は経過観察と言われています)

「お祝いしてください^^」といつもの言葉をいただきました。

また半年後。

ここをクリアすれば、少しは安心かなぁ。