クリスマスローズ記録など
私の一番好きな球根芽出しの季節2〜3月実家庭。
このミスカンサスがきれいで常緑のもあった。ちょっとずつ地際のシュートで増えていっている。
増えすぎることもなく2〜3芽一年に増えるくらいで切り花を花瓶の中でまくのにも便利で重宝。
ツルバキアと似ているが花はめったに咲かない。
この斑入りのアリッサムも常緑!!だった。しかも真冬以外一年中咲いていた」。
普通のアリッサムは春だけなのに。。。
今度みつけたら買い占めたいね、と母と言っている。
栗の木に下に可愛いこみ〜つけた
クリスマスローズのリップル。
内側は、、アネモネ咲き!!
ここのクリスマスローズはどうも発展しない。やっぱりクリローさんは土に腐葉土がたくさん含まれたような感じでないとだめなのかな。。。
ここはちょっと乾燥気味。葉も落ちてこない。
この黒子ちゃん!好み〜!!
もっといい場所に移動させてあげねば、今年の秋に。
あ、おじいちゃんが覗いてる!
このまだ土がみえる余裕の感じ、やっぱこの季節が最高だわあ。
好きなティタティトの黄色と紫のクリスマスローズ。
ここはギボウシを放り込みすぎたから5月にはぎっちぎちなのだ。。。
すずらん水仙もかわいいなあ〜
かごにあまったパンジーを詰め込んでおいた。今年も紫系。
今年の一番ショー、ダブルピンクのクリスマスローズ。50本は花がたった。
夏には完全に日陰になる栗の木とバラのパーゴラの下。
このくらいほんのりなリップルがきれいだな〜
これも秋に株分け予定。
梅の木に下で椿と、ギョリュウバイ、紅梅とクリスマスローズの和洋ピンク共演。
昨年末レンガを足したところ。
くりすますローズのこぼれ種が毎年たくさん生えてくるところ。
たぶんクリのイガがちょうどよくクリスマスローズの種を傷つけるんじゃなかろうかと。。。
こっちは咲いているところを待ちきれずうつしてしまったクリスマスローズ
枯れないでね〜〜〜!(早々と花は切ったので、いまんとこ元気)
バラの剪定がやっと終わった父。ほっと一息
このアイアンの柵には今年はスイトピーを絡ませてみました。紫色。
この濃いみよしのクリスマスローズガーネット葉っぱも濃い色でほんといいいろ!
咲いても見事。
このガーネットちゃんの向かい岸に黒のカップ咲きを植え込んでみました。
色は共演させるとますます魅力アップだもんね。
ああ来年がもう楽しみ。
私の一番好きな球根芽出しの季節2〜3月実家庭。
このミスカンサスがきれいで常緑のもあった。ちょっとずつ地際のシュートで増えていっている。
増えすぎることもなく2〜3芽一年に増えるくらいで切り花を花瓶の中でまくのにも便利で重宝。
ツルバキアと似ているが花はめったに咲かない。
この斑入りのアリッサムも常緑!!だった。しかも真冬以外一年中咲いていた」。
普通のアリッサムは春だけなのに。。。
今度みつけたら買い占めたいね、と母と言っている。
栗の木に下に可愛いこみ〜つけた
クリスマスローズのリップル。
内側は、、アネモネ咲き!!
ここのクリスマスローズはどうも発展しない。やっぱりクリローさんは土に腐葉土がたくさん含まれたような感じでないとだめなのかな。。。
ここはちょっと乾燥気味。葉も落ちてこない。
この黒子ちゃん!好み〜!!
もっといい場所に移動させてあげねば、今年の秋に。
あ、おじいちゃんが覗いてる!
このまだ土がみえる余裕の感じ、やっぱこの季節が最高だわあ。
好きなティタティトの黄色と紫のクリスマスローズ。
ここはギボウシを放り込みすぎたから5月にはぎっちぎちなのだ。。。
すずらん水仙もかわいいなあ〜
かごにあまったパンジーを詰め込んでおいた。今年も紫系。
今年の一番ショー、ダブルピンクのクリスマスローズ。50本は花がたった。
夏には完全に日陰になる栗の木とバラのパーゴラの下。
このくらいほんのりなリップルがきれいだな〜
これも秋に株分け予定。
梅の木に下で椿と、ギョリュウバイ、紅梅とクリスマスローズの和洋ピンク共演。
昨年末レンガを足したところ。
くりすますローズのこぼれ種が毎年たくさん生えてくるところ。
たぶんクリのイガがちょうどよくクリスマスローズの種を傷つけるんじゃなかろうかと。。。
こっちは咲いているところを待ちきれずうつしてしまったクリスマスローズ
枯れないでね〜〜〜!(早々と花は切ったので、いまんとこ元気)
バラの剪定がやっと終わった父。ほっと一息
このアイアンの柵には今年はスイトピーを絡ませてみました。紫色。
この濃いみよしのクリスマスローズガーネット葉っぱも濃い色でほんといいいろ!
咲いても見事。
このガーネットちゃんの向かい岸に黒のカップ咲きを植え込んでみました。
色は共演させるとますます魅力アップだもんね。
ああ来年がもう楽しみ。