ちぇこ屋貿易 商い日記

チェコのかわいいものを集めた雑貨店です。
手作りチェコビーズアクセサリーの販売も始めました^^

白アジサイ

2009-04-20 19:57:26 | Weblog
今日の写真は、タイトル通り、白いアジサイです。
昨日、大型ホームセンターへ行き、買い物リストにたまっていたものたちを調達して
きました。…でも、一番欲しかった”イモ”の鉢植えのちょうどいいサイズが手に入らず、
仕方なく別の観葉にしました。そして、見つけたこの純白のアジサイ!

チェコへ買い出しに行っている間水やりできないので、10日間ほど水なしで生きて
いられる植物しか置けないのですが、ま、このアジサイが咲いている間は行く予定も
ないし、来年まで世話して再び咲かせるのは…きっと無理だろうし。

はっ…チャペックに申し開きできない…

う、うそです!チャペック先生!
買ったからにはちゃんと育て続けます!!


で、なぜ白いアジサイを買ってきたかというと、前にチェコへ行った時、訪ねる教会
ごとに純白のアジサイが供えられているのを見たからです。大輪のカサブランカにも
負けない高貴さを感じました。まぁ、見たの初めてだったし。

聞いてみると、ちぇこ屋の近所のお宅の庭にも結構あるらしく…なーんだ、そうだった
のか。すごく珍しいのかと思ってました。

ところで、アジサイって毒があるらしいですね。うち、お刺身の下に葉っぱ敷いたり
してたのですが…キケン?
水羊羹の下に敷いてあるのは?あぁ、あれは桜葉か…

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースター

2009-04-19 19:13:29 | Weblog
今日の写真は、チェコの木のままごとセット、”リビング・ルーム”です。
なかなかよく出来ていて、ランプあり、花の入った花瓶あり、本棚には本が三冊入って
ます。なかなかリアルにチェコの家庭を再現していますねぇ。他にはベッドルームと
キッチンのセットがあります。ベッドは、低めのダブルベッドに、まさしくチェコの
”ぺらぺらふとん”が載せられていて、チェコの安ホテルそのものです!楽しすぎる!

さて、何だかおもちゃに気を取られている間に、気がつけばイースター当日!!
今日チェコでは、街でも田舎でも、老いも若きも…

ムチで老若レディのケツ、
ブチのめしてんだろうなぁ…


これって、在日チェコ大使館の面々や、在チェコ日本大使館なんかもやってらっしゃる
のかしら…だったら、まだまだ世の中捨てたもんじゃないなぁ、と思いませんか?

その年の柳の若枝で編んだムチ、ポムラ-スカ。全長1メートルほどあり、しなりが
あって、いい音立てます。そして、ぶたれると結構痛いらしい…

ぶたれたくはないけど、でもトマトぶつけ祭りよりいいなぁ。
おうちで絵卵作って、お菓子やごちそうも用意して、家族でイースターマーケットの
屋台めぐりして、その年生まれた赤ちゃんヤギなでなでして…

うーーーーん、楽しそうだなぁ!

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日!

2009-04-18 19:42:42 | Weblog
今日の写真は”ちぇこ屋の母”です。
ちょっと伏し目がちで、ほっぺを赤らめてうふふと笑っている…

あぁ、なんてそっくりなんだ!!

というわけで、ちぇこ屋の母は、こんな風に小さくて控え目で、てんとう虫のような
可愛さを備えた天然記念物的人間なのです。

さて、今日は大切なお客様の満1歳のお誕生日!お気に入りおもちゃを選んでいる
間中、付きっきりでカメラマンをしておりました。お客様は満足げにおもちゃにかじり
つきながら”あぶぶーー!”と心境を述べられました。

昔、”ベイビートーク”という映画がありましたよねぇ?もしも赤ちゃんたちが赤ちゃん
たちにしか分からない言葉で話しているとしたら…しかも大人が話していることは
全て分かっていて…

赤ん坊を見るたびにこの映画を思い出します。(って、ちぇこ屋もちゃんと見たわけ
ではないのですが…)
今何考えてるんだろうなぁ、とか、しゃべれたら何て言うかなぁ、とか…

”おい、おばちゃん!違うよー。そっちの赤いの取ってくれよぉ!”
”おいら男の子だけど赤いおもちゃが欲しいんだぜ”
”いえーい!これで隣のかわいこちゃんをナンパしてままごとするぜぃ!”


なんて具合だったら楽しいのに…

チェコのおもちゃ屋さんに、日本の子供がチェコのおもちゃで遊んでいる写真を送る
約束なのです。さ、かわいく撮れたかなぁー!

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すし詰め

2009-04-17 20:23:48 | Weblog
今日の写真は、チェコからやって来たカラフル木のおもちゃの”すし詰め”です。
ふふふ、ぎっしり!
カゴの奥でぎゅうぎゅう並んでるのが積み木で、手前のは引っ張る(小さい…)おもちゃ
です。早速ご近所の仲良しお客さまの所へ2つ3つと嫁にいっております。
木のおもちゃは、少々汚れてもハゲてもそんなに傷まないので、世代を経ても愛用
していただけると思います。

夏はひんやり、冬はほんわか、手触りすべすべ、適度な重み。やはり天然素材は
いいですねぇ。
ただ…モノを投げる時期の赤ちゃんがいると、ちょっとキケンみたいです。
ぶつけられたらあざになるし、ガラスにでも当たったら割れちゃうし…

ま、何にせよ、かわいいチェコのおもちゃでたくさん遊んだ思い出をもって、子供たちが
すくすくと成長してくれるのを願っています。
そして、大人の皆さんも!何だかとても気に入ってくださるようなので…

今からでも遅くはない!
チェコのおもちゃでたくさん遊びましょう!!


あぁ、遊び疲れて眠い…おやすみなさい、皆さまもよい夢を!

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニチュアおもちゃ?

2009-04-16 20:30:33 | Weblog
今日も可愛いチェコのカラフルおもちゃの写真!と言いたかったのですが、データカード
を家に忘れてしまったので撮れず…白木シリーズのうさぎさんで勘弁してください。

今回入荷した中で、昨日のクモのような引っ張るおもちゃが一番可愛い出来だと思い
ます。…が!

なんでこんなに小さいんだ?

大人の手のひらより小さい…クモは一番大きくて、それでも手のひらサイズ(11×11㎝)。
その他はもっと小さくて、中にはクモの半分くらいのも…

チェコでは子供が引っ張って
遊ぶんじゃないんだろうか?


じゃぁ…ひょっとして大人用!?

いえいえ、れっきとしたお子様用です。…それにしても小さいなぁ。
ヒモなんかなくても普通のインテリア用品として可愛いですよ!?
明日から順に載せますね。でんでん虫もてんとう虫もかえるもペンギンもみんな
可愛いんです。

みんな、ブログのために可愛く写るんだぞぉー!
さ、セミプロカメラマンの大家さん、出番ですよー!!


ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモ来た!

2009-04-15 20:20:29 | Weblog
今日の写真は”クモ”ちゃん。先日書いておりました通り、顔の下の赤いヒモを引っ張る
と足をシュコシュコと動かしながら付いてきます。
う~ん、可愛いですねぇ~。カタログ上でも可愛かったですが、実物はもっと可愛い!

この凶悪な目つきと、
”にぃちゃん、ぽんぽん噛んじゃろかー”と
言わんばかりの口元!!
足は6本しかありませんが…
いいぞー!チェコのおもちゃたち!!


というわけで、本日新商品が入荷いたしました。
全部木のおもちゃですが…(大人用もあり)
ちぇこ屋自身が遊ぶために取り寄せた積み木もあります。
明日からしばらくは店で一人遊んでいるちぇこ屋をご覧いただけることでしょう。
でも、一緒に遊んで下さる方も募集しております。ぜひご来店下さい!!

じゃ、遊ぶのに忙しいので今日は早々とこの辺で…

ちぇこ屋貿易商
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の指さし会話帳

2009-04-14 20:03:16 | Weblog
今日の写真は昨日の予告通りいぬです。多分このシリーズで一番手間が
かかってない…

さて、”旅の指さし会話帳”という本があります。まるで絵本のような可愛さながら
この上なく一人旅の役に立つすぐれ本です。新しい国へ旅行する時にはガイドブック
より先に買うほど気に入っています。ま、中でもチェコ語が一番ですけど(にやり)。
出発までに大体頭に入れて行き、現地でも大いに活躍してくれます。

図書館にも結構揃っていて、(チェコ語はなぜかありませんでした…”京ことば”という
のがあって、驚きました)今回は、チェコ語と同じスラブ語属の”ロシア語”を借りて
きました。

この本、著者さんが若いのも楽しさの秘訣かもしれません。若いだけでなく、著者自身が
その国の一番のファンを自覚しているような人たちなので、ある意味ガイドブックより
その国の深いところが分かります。何しろ”今”の現地の世間話、庶民会話が満載で、
小難しいことは抜き!暗記しなくても使える!!行く前から行った気分!!!

会う人ごとにこのシリーズをおすすめしています。
行く予定の国、予定はないけどいつか行ってみたい国、絶対行かなさそうな国…
きっと新しい世界に向かって好奇心がむくむく湧いてきますよ。

皆さまのお宅にもぜひ一冊!
チェコ語は特にオススメ(にやり)!!


ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見!カレル・チャぺック!!

2009-04-13 20:45:28 | Weblog
今日の写真はわにです。これ以上説明しようがないくらいわにです。せっかく撮ったので
シリーズ全部載せるまでお付き合い下さい。明日はいぬかな?

昨日の日曜午後は、お約束の図書館通いです。だんだん眺める書棚が広範囲になって
きました。
次の日曜は新しい観葉植物を買いに行く予定なので、園芸の本でも借りてみようかと
園芸コーナーへ。…そこに何と、

カレル・チャペックがあぁ!!

読みたかったんですよ、コレ!”園芸家の一年(もしくは12ヶ月)”
同じ出版社から出ているエッセイ集”その4”。なのに1~3は”スラブ文学”コーナー
で、なぜ4は”園芸コーナー”なのよ!?

そりゃあ、題名は”園芸家の一年”ですよ。内容も、園芸マニアだったチャペックの
実体験をもとにしたとても楽しいエッセイです。
もちろん、チェコやチャペックに興味のない園芸好きの方にも呼んで頂きたいですよ。
だからって、たった1冊しかないのに園芸コーナーに置かなくても…

2冊買って、スラブと園芸どちらにも置くというのは?

…無理ですね。
じゃあ、チャペックの”ダーシェンカ”がないと思ってたけど、ペットコーナーとか
にあるのだろうか?もしかしたら児童文学コーナー?
じゃあ、カフカの”変身”は?変身コーナー!?心理学?SF???

あああぁぁー!図書館って奥が深いーー!!!

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢と顔

2009-04-12 15:50:12 | Weblog
今日の写真は車輪付きお馬さん!まぁ、特に可愛い顔立ちとは言えませんが、おもちゃ
や物語にさりげなく普通に馬が存在する環境自体がヨーロッパだなぁとうらやましく
思います。
イギリスはもっと馬であふれています。牧場で真っ白のポニーばかりが飼育されて
いるのを見た時、”あぁ、これがイギリスなんだなぁ…”と何となく感じました。
あんなポニーで乗馬を習い始める小公子たち…ってまだいるのかなぁ。

前に、”ちぇこ屋周辺のベビーラッシュおよび未就学児の人口密度について”という
論文(ウソです)を書きましたが、今日もご近所の新顔ベビーとご対面。一発で年が
当たりました。やはり習うより慣れろ、数をこなせば?分かるようになります。
去年の今頃は1歳と1.5歳と2歳の区別なんてつきませんでしたが、今じゃ10ヶ月、
1歳、1歳2ヶ月…と2ヶ月単位で分かります。
…にしても、よくこんなに順調に同じように育つもんだ。エライぞ!おチビたち!!

ヨーロッパ人の彫りの深い、(日本人から見ての)”大人顔”。チェコ人もくっきりと
した顔立ちで、15歳にもなると顔も体つきも日本人の大人顔負けです。女の子なんて
お化粧してドレスを着れば日本の20代後半くらいの貫禄と色っぽさが…

よく日本人がヨーロッパへ行くと、実際の年齢より大分若く見られるといいますが、
彫りの深さや体型だけに起因してないと思います。
それまでに培った人生経験、自らに対する真剣さ、根拠のある自信、自立心、幼い
頃から個人として扱われ、身に付けた正式な場での身のこなし、弱者への道徳観…

日本人が若く(幼く)見えるのは、ひょっとして天性の能天気な無邪気さゆえ…?

ちぇこ屋も自分の顔には責任を持たなくては!!!

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名所レストラン

2009-04-11 19:24:04 | Weblog
ええぃ!今日の写真も昨日ついでの姫路城です。今朝も行くつもりでしたが、起きたら
すでに8時…あぁ、これで今年の花見は終了しました。ま、いいや。

今日の店のBGMはチェコの古い民謡、インディーズCDでした。
チェコ第二の都市ブルノのシュピルベルク城で買いました。中身は、ブルノ(モラヴィア
地方の)民謡だけを集めていて、シュピルブルク城に立つ馬の像へのオマージュだ
そうで…そんな像見たかいな…と記憶をたどっております。
シュピルブルク城は、ブルノのシンボル的建造物で、その当時牢獄にも使われていた
ちょいと気味の悪い建物です。拷問具の展示あり。(へへへ…人形を使って再現
されていましたよ、ひひひ…)

などと思い出しながらもの悲しい旋律を聴いていると

何だか一筋の冷風が…

あ、でも、このシュピルベルク城で唯一、しかもとても気に入ったのはレストラン!
観光名所併設のレストランなのに、ものすごく美味しかったです。手ごろな値段で。
(もちろん観光客にとって、ですが)雰囲気も給仕さんも上々!
あまりの感動に、もうちょっとでプラハ城併設のレストランにも入ってしまうところ
でした。どなかた、美味しくて手頃かどうか教えてください!チェスキー・クルムロフ
城のレストランも!(こちらは高いことだけは分かっています)

デパート食堂と観光名所併設のレストランはもれなくマズイという定説を肯定して
くれたKOTVA、そして否定してくれたシュピルベルク城!
あの店のためだけに、もう一度ブルノへ行きたいちぇこ屋でした。

ちなみに、ブルノってメンデルが遺伝の法則を研究していた修道院があるそうです。
1泊2日だったので行けませんでしたが…残念。

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする