12月23日
銚子でカモメを見る、日帰りバスツアーに参加しました。
一日中曇り空でしたが、風がなく思ったよりも暖かくて助かりました。
海風もあまりなくて鳥見には良かったのですが、綺麗な写真はとれずモノクロの世界でした。
今から漁に出る船です。サバ漁?サンマ?イワシ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/07/68c8c0643d80dca825d7a328b4fb7cc7.jpg)
近くではカモメさん達も漁しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d4/3276cc335efcbf6462231ba9817f7520.jpg)
漁港の建物や屋根にもカモメさんだらけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/14de2df7f786ea8c981546859db2dcba.jpg)
岸壁に止まったユリカモメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/247a6d2ce601afd722e2985aa687e302.jpg)
絶滅危惧種のヒメウ左、ウミウ右、ヒメウは少し小さいです。対岸で遠くて残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/09/9f706f09675f4b50195df08c0194ccc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/085b34a161c0e5ec801bbf1668575974.jpg)
中央のカモメさん…タイミルセグロカモメ、初めて聞く名前でした。カモメ初心者には見分けは難しかった。図鑑とにらめっこしてもさっぱり頭には行って来ません。カモメ奥が深い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ac/79195899ff9c910b4871907095069016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/7ecc5af36d06e63696f9710c3844559c.jpg)
シロカモメ(幼鳥)右
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/59/1f43f9e48a9a679ec8597f867f5e482e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/4013b2307e8b8bf1369eb9889fe27e12.jpg)
遥か遥か対岸にシノリガモ(^_^;)もっと近くで見たかったな~岸壁を背に佇んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/defa0ab513aabdc824fb8203396993c1.jpg)
突然大きな波にさらわれてしまいました。危うしシノリガモ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/47/bc3f791641b2ded7a262274060825170.jpg)
大丈夫でした(*^^)vでもさらに遠くへ…ゴマ粒のようですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b8/ef3d190dded546cbd0c614b06bc62570.jpg)
ウミネコとオオセグロカモメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/55/835779e86f33f4f9d778af9f1de26361.jpg)
ウミウ・・・久しぶりにみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/67/e57b173c919fc5623f150dcd891ed4a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/244159bf17b68995c083505a3dca25c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9b/3a3c7e005548f40aa21daa9e885161ee.jpg)
次の漁港でコクガンに会えました。絶滅危惧種Ⅱ類です。アオサ、岩のり、アマモ、マコモなどの海藻このむそうです。レースのチョーカーをしているお洒落な子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/11a96a12523ffaa6f21d25440476e75d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ac/df879a513ce73a66d8bc3731dc0262f1.jpg)
こんな感じで潜っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/2c5a8d025d8546afe1dd4f7fc88da48b.jpg)
海藻が採れたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/eece7625b0dd058d08615961a794f2d8.jpg)
後姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/7def6fa8e4323b9b955e58352b81bade.jpg)
全身が黒い子がコクガンの側で寝ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/d103e05af6a44329b95fd4eb9ae8d92d.jpg)
コクガンが遊ぼうって傍に寄って来てやっと起きてくれました。
クロガモさんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/7ecae6cfe64c4f01345d420d30ca49a0.jpg)
さっそく顔を洗って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/71/b9eda3ded5a44a60930d9ec2f66d7ee3.jpg)
嘴の黄色いコブがないとカラスが泳いでいるよう…黄色が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/943448ff063d0f1d97c7beab76daa82f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/3d5f9a5b563bd56496cd45d519632c44.jpg)
ミツユビカモメやカモメもスコープで見ることが出来ました。
お馴染みのセグロカモメも沢山いました。
ワシカモメやカナダカモメには会えませんでしたが、
53種類の鳥さんに会うことが出来ました。
私にとってカモメは難易度が高かったです。
ツアーは楽しかったのですが、もう一度ゆっくり時間を取って見に行きたいと思うのでした。
この一年つたないブログに遊びに来てくださった皆様、ありがとうございました。
どうぞ良い年末年始をお過ごしください。
銚子でカモメを見る、日帰りバスツアーに参加しました。
一日中曇り空でしたが、風がなく思ったよりも暖かくて助かりました。
海風もあまりなくて鳥見には良かったのですが、綺麗な写真はとれずモノクロの世界でした。
今から漁に出る船です。サバ漁?サンマ?イワシ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/07/68c8c0643d80dca825d7a328b4fb7cc7.jpg)
近くではカモメさん達も漁しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d4/3276cc335efcbf6462231ba9817f7520.jpg)
漁港の建物や屋根にもカモメさんだらけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/14de2df7f786ea8c981546859db2dcba.jpg)
岸壁に止まったユリカモメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/247a6d2ce601afd722e2985aa687e302.jpg)
絶滅危惧種のヒメウ左、ウミウ右、ヒメウは少し小さいです。対岸で遠くて残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/09/9f706f09675f4b50195df08c0194ccc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/085b34a161c0e5ec801bbf1668575974.jpg)
中央のカモメさん…タイミルセグロカモメ、初めて聞く名前でした。カモメ初心者には見分けは難しかった。図鑑とにらめっこしてもさっぱり頭には行って来ません。カモメ奥が深い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ac/79195899ff9c910b4871907095069016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/7ecc5af36d06e63696f9710c3844559c.jpg)
シロカモメ(幼鳥)右
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/59/1f43f9e48a9a679ec8597f867f5e482e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/4013b2307e8b8bf1369eb9889fe27e12.jpg)
遥か遥か対岸にシノリガモ(^_^;)もっと近くで見たかったな~岸壁を背に佇んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/defa0ab513aabdc824fb8203396993c1.jpg)
突然大きな波にさらわれてしまいました。危うしシノリガモ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/47/bc3f791641b2ded7a262274060825170.jpg)
大丈夫でした(*^^)vでもさらに遠くへ…ゴマ粒のようですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b8/ef3d190dded546cbd0c614b06bc62570.jpg)
ウミネコとオオセグロカモメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/55/835779e86f33f4f9d778af9f1de26361.jpg)
ウミウ・・・久しぶりにみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/67/e57b173c919fc5623f150dcd891ed4a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/244159bf17b68995c083505a3dca25c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9b/3a3c7e005548f40aa21daa9e885161ee.jpg)
次の漁港でコクガンに会えました。絶滅危惧種Ⅱ類です。アオサ、岩のり、アマモ、マコモなどの海藻このむそうです。レースのチョーカーをしているお洒落な子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/11a96a12523ffaa6f21d25440476e75d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ac/df879a513ce73a66d8bc3731dc0262f1.jpg)
こんな感じで潜っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/2c5a8d025d8546afe1dd4f7fc88da48b.jpg)
海藻が採れたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/eece7625b0dd058d08615961a794f2d8.jpg)
後姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/7def6fa8e4323b9b955e58352b81bade.jpg)
全身が黒い子がコクガンの側で寝ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/d103e05af6a44329b95fd4eb9ae8d92d.jpg)
コクガンが遊ぼうって傍に寄って来てやっと起きてくれました。
クロガモさんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/7ecae6cfe64c4f01345d420d30ca49a0.jpg)
さっそく顔を洗って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/71/b9eda3ded5a44a60930d9ec2f66d7ee3.jpg)
嘴の黄色いコブがないとカラスが泳いでいるよう…黄色が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/943448ff063d0f1d97c7beab76daa82f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/3d5f9a5b563bd56496cd45d519632c44.jpg)
ミツユビカモメやカモメもスコープで見ることが出来ました。
お馴染みのセグロカモメも沢山いました。
ワシカモメやカナダカモメには会えませんでしたが、
53種類の鳥さんに会うことが出来ました。
私にとってカモメは難易度が高かったです。
ツアーは楽しかったのですが、もう一度ゆっくり時間を取って見に行きたいと思うのでした。
この一年つたないブログに遊びに来てくださった皆様、ありがとうございました。
どうぞ良い年末年始をお過ごしください。
『シノリガモ』、『コクガン』、『クロガモ』等々・・・おぉぉぉ~多種観察出来てラッキーでしたね(^_-)-☆
今後もヨロシク~です!!