『もうやめたんかなぁ…』
と思われ、コチラにお越しいただく方もほとんどいなくなった頃に更新してみる。
あ、コレ、おっさんのバイクです。って免許も無いのに。ぷ。プラモ。ぷぷ。プラモ。当時500万円以上したって。この『HONDA NR 750』。
コレを造ったのが大学生ん時なので、かれこれ20年。何度かの引越しでも開封されなかった箱!?で大事に梱包されていました。『HONDA』や『NR』のデカールのゴールドの縁取りは消えてなくなっています。バイクプラモは小六の時に『YAMAHA YZR500』のレーサーレプリカに果敢にも挑戦し、撃沈。このNRはそのリベンジにと造ったものです。当時(今でもか)、片持ちの後輪のスタイルが好きで『VFR750』も同じ頃に作っています。
コダワリのポイントは、ツヤの有り無しや使用量の多少に関係なくすべての塗料を揃え、設計図に忠実に塗装しています。
先日『またバイク造りたいねぇ』と思い、プラモ屋に行ってビックリ!!キットだけで4000円って…。塗装まで当時なみに造ったら一体いくらかかるやら。最近は別売りのエッチングパーツとかもあるので天井知らずか。
しばらくはこのNR眺めて過ごそ。
プラモデルはここ10年ぐらいで、かなり値上がりしてるんすよ。
原油価格の高騰ってやつ?
私も、作りたいやつはあるんだけどねぇ~
にしても、20程前でこの仕上がり。
素晴らしいっすね♪
設計図も無い今、このボディカラーをどうやって塗ったかも記憶がない。クリアも吹いてないのにこのチュルピカ感。…謎だ。
鼻歌まじりにエナメルでスミ入れしてあります♪
NR750!
僕は、トライアルバイク以外には全く興味がないので、このバイクのことはほとんど知りません。
・・・が、噂によると、エンジンをオーバーホールに出した人が、組み立てられなくて泣く泣くバラバラのまま、という話を聞いたことがあります。
ピストンリングが手に入らないんだそうで。
なにせ楕円ピストンですからねぇ、代用品もないのでどうしようもないそうです。
などとトリビアを織り交ぜつつ。
ではでは。
そういやDoubleさん、このたび子供に新しい自転車を買い与え、それまで彼が乗っていたなんちゃってMTBを通勤用の新しいオモチャとしてGETしました。
ステッカーやら余分なパーツはすべて取り外し、メンテしました。あんまり手も金もかからない(コレが一番ワガママ)オススメのいじり方ってありませんか?
MTBのいぢり方・・・。
そーですねー・・・。
個人的には、要らないパーツをすべて外す、ですね。
しかもトコトン。ギリギリまでそぎ落とす。
変速機は外して、前も後ろもギアを1枚にして“シングルスピード”にする。(ちょっとパーツが必要)
あとは、フレームの塗装?
バラして塗るもヨシ、筆で直接ピンストを描くもヨシ。
お金があればディスクブレーキなんぞをインストールするのがカッコいいですが、これはかなりの出費になりますしね。
写真があればカスタムネタを思いつくかも!
Doubleさん了解です。明日撮って別スレでUPしますね。