みなさん、こんばんは!
今日の甲子園の決勝戦、すごかったですね… あんなに大差になるなんて、想像できませんでした。
ニュースで知って、ただただ驚きました。
今日は、E大学で古代史の教鞭をとっておられるオー先生のお供で、古い神社の調査に行ってきました。
場所は高知県の大月町というところにある、月山神社という神社です。
オー先生は、神社に祀られている岩石や周辺の山の岩石を分析して、古代史をひもといていきます。
僕らシロウトには、ちんぷんかんぷんのように思えますが、これがお話を聴いていると、なるほどな!と思うようになってくるんですね。
古文書に書かれてあることを、確かに正しいことなのか、一つひとつ論証しながら、研究を進めていくので、気が遠くなります。
ですが、簡単には書かれてあるだけのことを鵜呑みにしない、という姿勢に、とても共感を覚えます。
往復で約400kmという行程でしたが、道中ひっきりなしに聴かせていただくお話はとても面白く、疲れを感じる暇がないほどです、いつも♪
下の写真は、目的地まで2kmほどまでに近づいたところから見た海岸線の写真です。ひさしぶりの太平洋に感動しました。

そして、目的地の月山神社のお社と不思議な岩石(ご神石?)の写真です。
特に岩石は、よく見ると人為的に加工された跡のようなラインが見えます。相当に古いものと思われますが、どのような技術をもって加工したのか、ほんとうに不思議に感じます。

次回の調査は、徳島県つるぎ町の予定です!